2015年08月31日

五輪エンブレムの日本式解決法

連日の燃料投下で、五輪エンブレム盗作騒動に火がついた格好だ。

最早、ひとりのデザイナーが犯した盗作云々にとどまらず、デザイン業界の構造問題を指摘する声まである。

同業者がつるんで、役人との馴れ合いで税金を掠め取るのは「談合」で、その姿は悪名高き建設業界もどきだ。

思うに、コレってわが国の伝統的な体質なのだろう。業界の協調だ、和だと唱えて、公正な競争を排除する。

どんな八百長試合でも役所さえ認めれば、それでよし。表向きは民主主義を装っても、所詮、日本は官僚独裁の官主主義なのだ。

さて、そうなると、佐野ブレムはどうなるのか。国民がどれだけ嫌悪感を示そうと、業界と役所がグルになっている以上、白紙撤回は難しそうだ。

そのあたりを憂慮して、勝手ながら修正版を作ってみたので、ご覧頂き度い。


olympic emblem revised.jpg

続きを読む
posted by yohkan at 09:30| Comment(65) | TrackBack(1) | スポーツ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年08月29日

仮に運動会のポスターでも・・・

五輪エンブレムについて、組織委員会が佐野氏の原案を公表した。ベルギー人原作者の劇場ロゴとは確かに違う。違うけど、それがどうした。

修正後の最終案が似てしまったのなら、盗作の犯人が佐野氏から永井氏他選考委員になるだけの話。組織委員会が何を主張したいのか、よく分からない。

さらに、ホントに原案だったかとの疑問はさて置き、仮に説明通りでも、何故コレが選定されたのか?と首を傾げたくなる代物だ。

黒帯はダイバーシティを表すそうだが、ピンと来ない。地面に落ちた日の丸に、どんな思いを込めたのか。醸し出す雰囲気がひたすら薄気味悪い。

人の好みは十人十色で、単純に良し悪しなど決めつけられないが、明るく健康的な運動会に相応しいと感じる人はそう多くないだろう。

図工の時間にこんなポスターを作ったら、何を考えているんだと教師に叱られそうだ。情緒不安定や思慮不足を理由に、保護者が呼びだされてもおかしくないレベルだ。


sano emblem undokai poster.jpg

続きを読む
posted by yohkan at 09:25| Comment(50) | TrackBack(2) | スポーツ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年08月27日

盗作エンブレム、不買運動のすすめ

泥沼化する五輪エンブレム騒動について、審査委員代表の永井一正氏が口を開いた。「佐野氏の原案はベルギーの劇場ロゴとは似ていなかった。ゆえに盗作ではない」

パクリ屋と呼ばれる愛弟子を擁護するためか、あるいは責任者ゆえの自己弁護か、折角、登場した爺さんだが、その説明は支離滅裂で説得力がない。

類似商標を理由に原案を修正したら、たまたま他のロゴに似ちゃったなんて、誰が信じるものか。国家行事のデザインにしては扱いが杜撰過ぎるし、公募・選定過程についての疑念が深まるだけだ。

それに、佐野氏が自分の独創だと豪語し、証拠として示したA〜Zのタイポグラフィはどうなるのだ。Tの字はロゴと同じ、つまりは修正後なのか??話の辻褄が合わないぞw

爺さんは「エンブレムがCMなど色々な形で使われてゆけば、よさが伝わると思う」とヌカすが、ちゃんちゃらおかしい。使われれば使われるほど、嫌悪感が増す。


emblem_fubai rv.jpg

続きを読む
posted by yohkan at 10:00| Comment(50) | TrackBack(1) | スポーツ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年08月23日

泣いて詫びるエンブレム

我ながらくどいと思う。でも止まらない。怒りがおさまらない。今日のテーマも喪章エンブレムだ。

詐野パクリ二郎の開き直りが酷い。ついには、似たようなデザインは世の中に幾らでもあるじゃないか、他人のアイデアを借用して何が問題だ、とまでヌカしだした。

そりゃ、そうだ。デザインにせよ、アートにせよ、真似っこのし合いであるのは事実だ。しかし、五輪やサントリーの仕事をする大御所が、ソレを云っちゃあお終いだろ。

形や色を真似たって、己のアイデアをプラスして、新しい作品を生み出すのが、アーティストの使命ではないか。

単なるパクリは無能の証。いや、パクリ以下の劣化コピーだから、ベルギー人の原作者を怒らせちゃったのか。

なあ、詐野クンよ。もう無駄な抵抗はよせ。貴様の親は(たぶん)泣いているぞ。ふと気づけば、五輪エンブレムまでがポロポロと涙を流して詫びている。


shazai emblem.jpg

続きを読む
posted by yohkan at 05:03| Comment(44) | TrackBack(1) | スポーツ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年08月21日

東京オデンピックは役人が悪い!

連日、詐野パクリ二郎の盗作エンブレムについてのエントリが続く。今日こそは違うテーマで、と思っていたが、またコレだ。

セブンイレブンの武蔵小金井店が、おでんの具材を五輪エンブレム風にコラージュして、売り場のPOPを作った。そして念のため、東京五輪組織委員会に使用の可否を尋ねたと云う。

驚くべきは、組織委員会側の回答だ。

「具の配置がエンブレムを容易に想起させるものと思われます。仮にこれが個人的な利用に止まるのであれば問題ありませんが、店舗に掲示や配置するということになりますと商業利用にあたってくるので、お控えいだたくことになります」

えええっ!と仰天する。劇場のロゴを盗んで開き直る五輪組織委員会が、おでんの具の配置が似てるくらいで、どの面下げてPOPの使用禁止を言い渡せるのか?


sano daikon odenpic.jpg

続きを読む
posted by yohkan at 11:35| Comment(64) | TrackBack(1) | スポーツ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年08月19日

五輪組織委員会め、訴えてやるっ!

詐野パクリ二郎氏は面の皮が異常に厚い。これだけの盗作騒ぎを起こせば、並の神経なら表を歩けないが、この人、昨日も京都市内の講演会に堂々と出席した。

しかも、同氏の広報担当者がサントリー問題を詫びたものの、それ以外の疑惑については潔白を主張し、五輪エンブレム辞退の可能性を尋ねられると、「1個ミスしたらすべてダメなのか!?」と逆ギレしたと云う。

己の非を認める潔さが微塵もないのは、東京五輪組織委員会も一緒だ。あろうことか、著作権を主張するベルギー人デザイナーに逆ギレして暴言を吐き、同国の王室や国民を激怒させてしまった。

詐野事務所によれば、「我々は応募者ゆえ、辞退できるのかも分からないし、決定権もない」そうだが、ふむふむ、それならそれで、手はある。決定権を持つ五輪組織委員会を被告にして、日本国民が原告となり集団訴訟に踏み切ればいいのだ。


olympic emblem class action.jpg

続きを読む
posted by yohkan at 11:25| Comment(48) | TrackBack(2) | スポーツ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年08月17日

トートバッグをデザインしてみた!

話題のクリエイター、いや、パクリエイターの佐野研二郎氏が、この期に及んで、じたばたと見苦しい姿を晒す。

単なるコピペをトレースと称する図々しさも許し難いが、部下がやった、俺が悪いんじゃない、は絶対云っちゃいけない台詞だ。

それに、サントリーの仕事は部下がやったから、あっさり問題作品を取り下げるが、五輪エンブレムは自分の創作だから撤回しないとは、どういう意味なのか。

ここまで舐められちゃ、幾ら何でもクライアント企業が可哀想だ。そう思って、こんなトートバッグをデザインしてみた。


sank toto bag.jpg

sank toto bag 2.jpg

続きを読む
posted by yohkan at 09:15| Comment(77) | TrackBack(1) | スポーツ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年08月11日

喪章か花柄か、さぁどっち?

東京五輪エンブレムに就いては、「頭狂パクリンピック」の回で触れた。繰り返しになるが、もう一度取り上げる。

芸術の創造は模倣から始まる。無意識に他者の作品に似てしまうことや、意識的に流行のスタイルを取り入れることもある。

しかし、ソレを理由に佐野研二郎氏を擁護するのは無理だ。作品に魅力もインパクトも無いからだ。


tokyo olympic emblem.jpg

続きを読む
posted by yohkan at 11:55| Comment(110) | TrackBack(1) | スポーツ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年08月03日

劣化コピーの頭狂パクリンピック!

ええい、腹が立つ。吐き気がする。五輪エンブレムとボランティアのユニフォームの話だ。なぜあんなに奇妙奇天烈で醜いのか。

方や欧州人デザイナーの作品をパクり、方や李氏朝鮮王宮の守衛のユニフォームをパクったと聞く。明らかにそれぞれの劣化コピーじゃないか。

腐臭が漂うのは、意匠自体に必然性や機能性が皆無だからだ。何の脈絡もなく表面だけパクる姿は、まさに特亜流に他ならない。


tokyo pakulinpic.jpg

続きを読む
posted by yohkan at 10:00| Comment(44) | TrackBack(1) | スポーツ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年07月18日

聖徳太子の日本的無責任体制と安倍首相

聖徳太子は17条の憲法で「和を以て貴しとなす」と訓んだ。憲法全文から察するに、理を以て公正に議論すべく、「無駄に争うなよ」と云う戒めだった。

太子がわざわざこの言葉を憲法の冒頭に挿入するくらいだから、当時のわが国には人の和も議論もなく、血で血を洗う抗争が日常茶飯事だったに違いない。

幸いにして太子の思惑通り、血まみれの惨事は減ったものの、残念ながら議論が出来る国にはならなかった。不毛の国会論戦を見れば、それが判る。

いや、「和」の精神は日本社会に生きている、と指摘されそうだが、そっちも怪しい。何を勘違いしたのか、場の空気を読んで、仲良しごっこに徹するのが、日本人の習い性になった。

云うまでもなく、見せ掛けの協調性を演じつつ、議論すら放棄すれば、まともな意思決定は不可能だ。

横並びの参加者がお手々繋いで輪を作り、真ん中がポッカリ空くドーナツ型の日本社会ゆえ、全体を統括し、判断して方向を決める機能は存在しない。

ふと気づけば、そもそも誰が何をするか、仕事分担も権限も責任範囲すら決められない。勝てる状況なら、俺が俺が、と出しゃばる奴ばかりになり、負ければ誰も彼も我先に逃げ出す(笑)


shotoakutaishi abe olympic.jpg

続きを読む
posted by yohkan at 12:30| Comment(43) | TrackBack(1) | スポーツ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする