2025年03月11日

トランプ将軍への期待

全米が泣いた。世界中が感動で震えた。先日、トランプ大統領が連邦議会上下両院合同会議で行った施政方針演説は、映画の宣伝文句が似合うほどの圧巻だった。

外交ではWHO、国連人権理事会やパリ協定からの脱退、ウクライナや中東の和平実現、各国との相互関税実施を、内政では恒久的な減税策の断行と製造業の国内回帰を揚げた。

前バイデン政権による社会の歪みを即刻修正すべく、EV義務化や助成金の撤廃、DEI(多様性・公平性・包括性)の廃止、教育現場のパヨク思想排除に着手。

性別は男女のみと明確化して、トランス男性の女性スポーツへの参加禁止。国境警備の厳格化や不法移民の強制送還、司法の武器化の根絶、検閲の廃止と言論の自由の保障、と続く。

DOGEがお役所仕事の無駄を省き、官僚の社会支配を終わらせる。自由闊達な民主主義で活力を取り戻そうと呼び掛け、輝くアメリカンドリーム時代の復活を約束する。

ううう、凄い。凄いじゃないか。施政方針のどれを取っても選挙公約通り。健全で良識的。常識ある大人ならソレ当然だよね、と誰もが頷ける内容なのが嬉しい。

実際、就任以来の40日間余りで4年に亘るバイデン政権以上の実績を出した、との大統領の言葉に嘘はない。「コレは始まりに過ぎない」との宣言に期待で胸が熱くなる。

さて、議会演説では語らなかったが、ホワイトハウスの記者会見で、トランプ大統領はNATO加盟国の国防費支出が少な過ぎると認識を示し、ついでにわが国にも触れた。

「われわれは日本を守らなければならないが、日本はわれわれを守る必要がない」と語り、日米安保は不公平と指摘したのだ。当然と云えば当然。コレも深く頷かざるを得ない。

早速、国会で石破が「日本は米軍に基地を提供している」と述べたが、ンな答弁は戯言に過ぎない。軍事同盟であれば、両軍が共に血を流し、共に助け合うべきじゃないか。

「いかなる環境においても日本はわれわれを守らなくていい。一体、誰がこんなディールを結んだのか」と問う大統領には率直に回答すればいい。終戦直後の米民主党政権だよと。


shogun trump のコピー.jpg

続きを読む
posted by yohkan at 09:30| Comment(103) | TrackBack(0) | アメリカ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年02月19日

助っ人はマスク氏

トランプ革命が連日、猛スピードで進行する。ディープステートの犯罪を次々と摘発し、旧弊まみれの組織を閉鎖し傭員を解雇し、腐りきった旧体制を叩き壊す。

極め付けは、米国国際開発庁 USAID の解体か。人道支援を建前に年間6兆円にも及ぶ莫大な予算を、日本を含む世界中の極左支援に浪費した元凶とあっては、潰して当然。

この影響で、わが国で多文化共生だの、性的マイノリティの権利だ、夫婦別姓だの、女系天皇が何ちゃらだの、無意味なネタで大騒ぎする連中は、飯の食い上げになるだろう。

いや、ソレどころか、USAID の支援を受けつつ、バイデン民主党と変態擁護のゴリ押しに徹してきた活動家も政治家も官僚もメディアも、お手手繋いで塀の向こうに堕ちるゾw

マスゴミが隠蔽したところで、世間はホワイトハウスの公式発表やSNSで真実を知り、警察や検察を動かす。脱税か外患誘致か、賄賂絡みで逮捕者が出てもおかしくない。

さて、コレだけの大仕事を成し遂げながら、イーロン・マスク氏率いる政府効率化省 DOGE の人員は僅か6名。全員が若手IT技術者で、データの収集・解析をこなすと聞く。

膨大な量の政府資料を読み込み、分析・把握・照合するのはAIのシゴトとか。だからこそ、闇に潜んでいた公金チューチューの実態が、衝撃的な速さで明るみに出る。

USAID 解体などの果敢な挑戦は、指導力溢れる大統領の存在もさることながら、仕事師たるマスク氏の手腕と手下の優秀な若者たちの活躍が可能にしたと判る。


elon musk mihune のコピー.jpg

続きを読む
posted by yohkan at 14:28| Comment(43) | TrackBack(0) | アメリカ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年12月06日

日本版DSを解体せよ

トランプさんは本気だ。'Make America Great Again' を文字通り実現すべく、年明けの政権発足と同時に、革命的政策を怒涛のように推進するだろう。

最長2期8年の大統領職ゆえ、時間的猶予は4年のみ。バイデン政権が国の内外にもたらした混乱の是正も含め、矢継ぎ早に手を打たねば、米国は自由と繁栄を失う。

方針と対策は明らかだ。経済を活性化して国民生活を豊かにする。製造業の復権と雇用の創出、減税の恒久化を促す。国境封鎖や強制送還を断行し、不法移民を徹底的に排除する。

中国の最恵国待遇を撤廃し高率の追加関税を課す。対中投資を抑制する。エプスタイン島で悪さをした性犯罪者を厳罰に処す。人身売買・少女買春の組織犯罪を撲滅する。

非効率な再エネ・クリーンエネルギー向けの支援金やEV補助金を廃して、GX利権を潰す。パリ協定を離脱し、温暖化・気候変動詐欺の実態を暴く。石炭・石油産業を復活させる。

LGBTやキャンセリングカルチャーへの助成金を停止する。隠れ共産主義者による文化や教育への影響を排し、歴史の改竄や伝統の破壊を直ちに止める。治安を回復させる。

金融業界や軍事産業を潤すためにバイデン政権が故意に長期化させた紛争を停止し、ウクライナや中東に和平をもたらす。第一次政権次同様、戦争のない世界を構築する。

これら政策推進のため、金融・産業界のエリートがメディアやCIAやFBIなど強権的な政府機関と結託する秘密のネットワーク、即ち「ディープステート(DS)」を潰さねばならない。

政治を牛耳る「奥の院」や「闇の政府」の存在は陰謀論じゃない。だからこそ「ディープステートの解体」の公約実現こそが、民意を尊ぶトランプ政権の大命題となる。

その影響は勿論、我が国にも及ぶ。ソレが嫌で堪らず、トランプさんを貶め続けた本邦マスゴミが、大統領選圧勝の報にお通夜状態になったと考えれば、辻褄は合う。

ここで吃驚仰天の噂だが、トランプさんが早くも「日本版DS解体グループ」を結成させたらしい。新政権の関係者が既に来日し、永田町界隈で動き始めたとまで囁かれている。


trump vs Japan ds のコピー.jpg

続きを読む
posted by yohkan at 10:25| Comment(75) | TrackBack(0) | アメリカ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年07月27日

トランプ vs ハリス

嫌だ嫌だと退陣を渋るバイデン爺さん、選挙を睨み「あの人の下では戦えない」と激しく突き上げる民主党議員連中によって、遂に次期大統領候補の座から引き摺り下ろされた。

替わって神輿に乗るのは副大統領のカマラ・ハリス。このまま正式候補に指名されそうな勢いだが、へええ、この人なら戦えるのかよ?と議員連中をからかいたくもなるw

それにしても、支持率でトランプ共和党候補と互角とか、若年世代が絶賛中とか、果ては若さと美貌とか(?)、突如、カマラ姐さんを持ち上げるマスゴミ報道が余りに嘘臭い。

バイデン政権を通じて何ら仕事らしい仕事をさせてもらえず、無能のレッテルを貼られて久しい副大統領を、掌返しで褒め称えたとて、一般有権者は白けるんじゃないかな。

そもそもが不人気な政治家だ。若い頃、法曹界の重鎮たる法学部教授の愛人になって司法試験に合格、口利きで検事になるも、不倫告発で相手の教授を陥れいたのは有名な話。

その後、サンフランシスコ市長の愛人になって検事から政治家に転身。何ら功績もないまま上院議員に選出されるも、事務所スタッフへの激しいパワハラが問題視される始末。

多様性の体現者として副大統領に抜擢されたはいいが、「不法移民は犯罪者ではない」「北朝鮮は同盟国だ」と狂気の発言を連発し、呆けっぷりがバイデンを凌ぐと嘲笑の的w

彼女ごときがトランプさんと5分5分で戦える筈がない。高橋洋一先生によれば、米国の賭け屋が示す勝率はトランプ65:ハリス25とか。うん、ま、そんなモノだろ。

低レベルの対立候補と並べられるとは、真実と正義の愛国者、トランプ閣下がお気の毒。勿論、百獣の王は兎を狩るにも全力を尽くすだろうが、余裕綽々の表情は隠しようがないか。


trump vs harris のコピー.jpg

続きを読む
posted by yohkan at 10:11| Comment(52) | TrackBack(0) | アメリカ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年07月20日

オズワルド山上クルックス

ペンシルヴァニア州の支援者集会で突然の銃撃を受け、流血で盤面を赤く染めながら拳を突き上げるトランプ前大統領。その雄々しい姿は、世界中を感動の渦に巻き込んだ。

氏は耳の負傷をモノともせず、共和党全国大会で大統領候補指名受諾の演説を行い、暗殺未遂事件について「全能の神のご加護」があったと語り、満場の聴衆を熱狂させた。

Xの「安倍さんのご加護」説は残念ながらガセだった。発信者が冗談だったと認めてトンズラしたと聞くが、日米共に両氏の友情と絆が周知だからこそのネタではある。

両氏を狙った銃撃は共通性が高いから、トランプさんの元気な姿に安堵しつつも、生前の安倍さんを思い出し、つい涙ぐんでしまう。そして猛烈に苛立つ。

類稀な偉大な指導者が何故こうも易々とテロの標的にされるのか。警護があまりに杜撰過ぎないか。シークレットサービスや警察は何をやってるのだ、と血圧が上がる。

米国では事件発生直後から、シークレットサービスの女性長官はじめ警護責任者を次々と上下院に呼び付けて事情聴取を始めたから、いずれ詳細が明らかになると期待しよう。

暗殺を暗殺と呼ばず「銃撃で死亡」と言論統制し、カルト教団の話にすり替えて安倍さんの自業自得と決め付け、国会が知らん顔で過ごす間抜けな日本と、米国は国情が違う。

トランプさんを亡き者にせんと企む勢力の全貌解明は難しくとも、シークレットサービスや警察を含む悪意に満ちた暗殺の仕掛けが、いずれ白日の下に晒されるだろう。

いや、既に世間が核心に触れる重要な指摘を始めている。例えば、事前にライフルを抱え屋根に上る不審人物を見た近所の住民は、通報を警察が無視したと憤りを隠さない。

マスゴミは「駆けつけた警察官が容疑者に銃口を向けられ、すごすごと引き下がった途端、演壇に向けて銃撃があった」と報じるが、米国なら子供でも嘘だと判る筈。

許可さえ取れば市民の銃携行は自由だが、警察官の眼前で拳銃を握れば、ましてや銃口を向ければ、問答無用で即座に撃ち殺される。警察に文句は言えない。コレぞ、米国の常識。

現場の警察官が見え透いた嘘を吐くのは、暗に上層部に対する責任追及を望むからか。涙ながらに謝罪する小芝居で警察幹部が逃げきれるほど、米国社会は甘くない。

安倍総理暗殺事件で警護を担った元奈良県警本部長O氏が、半年後に大阪の親中企業に天下りした事例を思うと、子羊ばかりの日本社会の緩さに目眩と吐き気さえ覚える。


yamagami oswald crooks のコピー.jpg

続きを読む
posted by yohkan at 10:42| Comment(76) | TrackBack(0) | アメリカ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年06月30日

右向きに方向転換

数日前に行われた米大統領候補のTV討論会は見モノだった。バイデン、トランプ両氏が挑発と非難の応酬で戦う姿は、ヘビー級タイトルマッチを思わせた。

論戦を制したのはトランプ氏だ。現職大統領をKOしマットに沈める場面こそなかったが、鋭いパンチを繰り出すトランプ氏が終始優勢を保ち、相手を防戦一方に追い込んだ。

呆け老人の如く宙を彷徨う視線、聞き取り難い掠れ声と相まって、バイデン氏の俯き加減で自信無さげな表情には、大統領の威厳など微塵も感じられなかった。

方やトランプ氏、どう振る舞えばTV視聴者が喜ぶか熟知しているようで、堂々たる受け応えと分かり易く力強い主張を披露し、国家の指導者に相応しい強烈なオーラを放った。

自身の有罪判決は民主党政権による司法の捻じ曲げであり、バイデン流の移民受入拡大やグリーン政策は国民を不幸にする愚策と断じる氏に拍手喝采した大衆は多かったろう。

討論会直後の米国で、どちらが良かったか緊急世論調査が行われたが、トランプ氏と答えた人が67%、バイデン氏との回答は33%と明暗がハッキリ分かれた。

この結果に慌てたのが民主党陣営だ。再選への切り札は現職の強みのみゆえ、ソレが発揮出来ぬなら他の候補を擁立すべし、との声が党内で噴出し始めたらしい。

いやいや、実は耄碌爺さんに出馬を諦めさせるため、秋に行うTV討論会をわざわざ夏に繰り上げたのだ、と識者の指摘もあるようだから、民主党は本気で首をすげ替える気か。

トランプ共和党陣営はこの討論会であまりにも差をつけ過ぎたがため、よぼよぼのバイデン氏より若く魅力的な民主党候補にぶつかる可能性を生んでしまったのか。


trump driving to right のコピー.jpg

続きを読む
posted by yohkan at 07:56| Comment(58) | TrackBack(0) | アメリカ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年02月11日

”もしトラ”への期待

このところ度々聞く“もしトラ”。今秋の大統領選を睨み「もし、トランプ氏が勝利したら」との話題は分かるが、マスゴミが徒に不安説を撒き散らすのは如何なものか。

米国内を混乱させるにとどまらず、国際社会の協調体制を壊して分断すると、然したる根拠も持たず、トランプ氏の大統領復帰に「悪夢」のレッテルを貼るのは失礼過ぎる。

政権交代後に何が起きるか?と問うなら、まずはトランプ陣営が既に発表しているAgenda 47、即ち第47代大統領に就任したらこうする、と示した政策提案に触れればいい。

ここで謳うのは、例えば、バイデン政権の目玉だったグリーン・ニューディール政策の廃止。パリ協定からの再離脱。エネルギー規制の大幅緩和やEV普及促進策の停止など。

あるいは、大胆な減税の断行。不法移民への福祉打ち切りやその子女の市民権剝奪。中国依存から脱却を図り、最恵国待遇取り消しやスパイ摘発などの対中規制強化。

さらには露ウ戦争の即時終結など、内容は多岐に亘るが、DS(ディープステート)との戦いに挑み、米国民の悩みや不満を正攻法で解消して、国を富ませる姿勢が鮮明だ。

そして、掲げるスローガン 'Make America Great Again' 通り、偉大なアメリカの復活を国民に固く約束するからこそ、トランプ氏は予備選で圧倒的な優勢を誇るのだ。

マスゴミには氏の「米国第一主義」までも身勝手と批判する連中もいるが、国家を率いる指導者が自国第一主義でなければ、そもそもおかしいし、国民が困る。

突如「外国人他に対する不当な差別あり」と語り、同胞を差別主義者と決めつけ侮辱する岸田首相みたいな「他国第一主義」者は、普通の国なら指導者にはなれない。


trump 2024 のコピー.jpg

続きを読む
posted by yohkan at 08:54| Comment(47) | TrackBack(0) | アメリカ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年11月09日

米中間選挙の行方

2020年の米大統領選挙は奇妙だった。開票作業の最終盤、民主党陣営が「バイデンジャンプ」の荒技を繰り出し、終始優勢だったトランプ氏が逆転負けを喫した。

同様の現象が幾つかの主要な州や郡でも起き、上下両院も民主党が多数派となる。メディアは嬉々として「ブルーウェーブ」到来を伝えたが、納得した人々は少なかったろう。

あっ、バイデン陣営め、インチキしやがった!と感じたのは共和党支持者に限らない。だからこそ多くの民主党支持者も含め、8割近くの米国民が不正行為はあったと認めるのだ。

もっとも、ゆえに大統領選は無効だ、さあ再選挙だ、とはならないのが米国流か。選挙も勝負事ゆえ、多少の反則技があろうと勝ちは勝ち、負けは負けとソコは割り切る。

云うなれば、ローブロウを繰り出すボクサーや粘着剤を使うピッチャーと同じで、注意や警告を受け、度が過ぎれば処分もあるだろうが、試合や興行は成り立つ。

あからさまな審判の買収により、欧州の強豪国を破った韓国が世界中のサッカーファンから非難を浴びたものも、大会の運営には然したる支障は来さなかった日韓W杯にも似る。

投票日直前に大勢の選挙民が居住区を移動したり、大量の無効票が発生したり、選挙の度に敗者側から不正行為を詰る声が上がり、いつの間にか忘れられるのが米国の日常ではある。

但し2020年は民主党とプロ市民団体、メディアの大掛かりで組織的な連携を見せ、外国勢力が悪事に加わった形跡もあるので、バイデンジャンプは決して忘れてもらえない。

僅か2年前の不正選挙が強烈な印象を残す以上、民主党離れは起きて当然。しかもバイデン政権下で治安悪化とインフレが深刻化し、国民の不満は高まる一方だ。

さらに保守派の訴えを各地の裁判が認め、投票用紙の扱いなど選挙システムの厳格化が進む。うふふ、中間選挙で民主党に勝ち目はないぞ、共和党の圧勝だ!と云うことで、こう作画した。


midterm election 2022.jpg

続きを読む
posted by yohkan at 08:45| Comment(54) | TrackBack(0) | アメリカ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年04月21日

成功した日米首脳会談

何事もタイミングが大事。ブログで取り上げる話題はホットニュースに限る。日米首脳会談についてなら、菅総理が帰国された直後に取り上げるべきだっだ。

なぜ数日遅れたか、理由は単純だ。あれれ?ホワイトハウスで会談をしてるじゃないか。あれれ?バイデン大統領がまともに記者会見に応じているじゃないか。と、戸惑ったのだ。

何しろ、昨秋の大統領選で驚愕のバイデンジャンプを目の当たりにして以来、不正選挙を厳しく糾弾し、米民主党にまつわる数々の疑惑を論じてきた当ブログだ。

天網恢恢疎にして漏らさず。一網打尽となった悪党どもはグアンタナモ刑務所送りとなり、故に就任式の舞台に影武者ばかりが勢揃いしたのではなかったか。

以降、米国は軍政が敷かれ、ホワイトハウスは閉鎖されていた筈。偽大統領の執務室は映画撮影用のセットだった筈。も、もしや、コレ全て、ガセネタ?

♪噂を信じちゃいけないよ〜、と歌の文句が頭に浮かぶ。軍事法廷でヒラリーが有罪となり、来る26日に処刑予定って話も・・・、まあ、嘘なんだろうなあ。

寅さん復活への強い願望がブログ主の眼を曇らせ、知らず知らず、玉石混合のネット情報から徒に石コロばかり広い集めちゃったか。そう思うと、虚しく悲しい。

さて、前置きが長くなった。日米首脳会談について、菅総理到着時に大統領は昼寝中だったとか、昼食のハンバーガーに手をつけなかったとか、そんな話はどうでもいい。

共同声明を読めば分かる。不法な権益を主張する中共の横暴さを、日米同盟は絶対許さない。自由で開かれたインド太平洋を守るため、勝手な真似はさせないゾ!と宣言したのだ。

台湾海峡の平和の重要性を強調し、香港や新疆ウイグルにおける人権弾圧への深刻な懸念を表明した。さらに日本の軍事力強化と米国の支援を明確に示した。

コレじゃ中共が発狂するのも無理はない。真っ向から強硬な対決姿勢を示す日米に、長年ゴリ押ししてきた「核心的利益」をあっさり全面否定されたのだから。

プロパガンダの拡散や選挙の不正工作、賄賂やハニトラ攻めで日米両政権を籠絡済みと信じていた習近平は、突如、デカイ顔を踏み潰され、さぞショックを受けただろうw

これでいい。中共との友好や平和など幻想に過ぎない。敵国が慌て、困り果てる対抗策こそが正しい。この意味で、今般の日米首脳会談は成功した。


suga biden stonping on xi rev.jpg

続きを読む
posted by yohkan at 06:25| Comment(102) | アメリカ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年03月10日

来る日米首脳会談に一言

トランプ氏の指摘は100%正しい。昨秋の米大統領選でバイデン&民主党陣営は大胆且つ卑劣極まる不正工作を積み重ね、共和党から勝利を盗んだのだ。

「失礼じゃないかッ!」とケント某氏が怒り狂ったとて、不正の事実は否定できない。多くの証拠や証言があり、バイデン・ジャンプの不自然さは数学で証明出来る。

米国の世論調査によれば、殆どの共和党支持者に加え、民主党支持者の3分の1ですらバイデンが勝ったとは信じていない。多くの市民が露骨なインチキに呆れた証左だ。

反則技であれ勝ちは勝ちだ、と開き直る新大統領をマスゴミが幾ら持ち上げたところで、民主主義を踏み躙った人物を米国社会が素直に認める筈はない。

ゆえに、就任式ごっこの直後から、映画セットのホワイトハウスで執務するフリを続けるものの、未だにエアフォースワンにも乗れず、施政方針演説すら行えない。

国内の大衆向けならお芝居とフェイクニュースで誤魔化せるにせよ、さて、外交をどうするつもりか。国際社会に跋扈する海千山千のヤクザな首脳たちを騙すのは無理だ。

しかも投票の不正集計に100カ国以上が関わったとの噂もある。イカサマ選挙に協力した国々はソレなりの見返りを期待し、バイデンを脅す側に回ったとて不思議はないゾ。

・・・とツラツラ考えていたら、米大統領が来月にも菅首相をホワイトハウスに招聘し、首脳会談開催を調整中との報道が飛び込んで来た。ふ〜ん、そうなのか。

インド太平洋地域で傍若無人な振る舞いに及ぶ中共に対峙するため、日米同盟の重要性を内外に示す狙いと、ニュース解説は伝えるが、俄かには信じ難い。

米新政権はバリバリの親中派だ。親子揃ってシナ企業から賄賂を受ける大統領と、習近平の子飼いと呼ばれる副大統領が、あの国に本気で対抗するとは思えない。

外国要人との接触を極力避け、先日もカナダの首相との首脳会談をオンラインで済ませた大統領が、最初の面談相手に菅首相を選ぶのは、単に御し易いからではないのか。


suga at whitehouse.jpg

続きを読む
posted by yohkan at 09:00| Comment(63) | アメリカ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする