今は企業説明会が3月、面接は6月が解禁時期と聞くが、昔はどちらも秋頃だったように記憶する。時期は違うが、アユ漁じゃあるまいし、古臭い珍奇な取り決めが現存するとは驚きだ。
乱獲や過当競争の防止が目的であるにせよ、新卒者一斉採用や終身雇用と云った戦後日本独特の雇用環境が過去の遺物になりつつある昨今、同ルールは既に形骸化して無意味だ。
インターンの就活や解禁前の内定は多発している。そもそも経団連が勝手に作ったルールゆえ、法的拘束力はなく、団体に所属しないIT関連企業や外資系企業は、通年で必要時に人材を獲る。
自分達だけが協定を守るのは不利、との損得勘定に止まらず、最早、就活ルールを云々する時代じゃないと、経団連の爺さん達もさすがに認識したからこそ、今回の発表に至ったのだろう。
幸い、国民の代表たる内閣の面々も賛同する。例えば麻生財務相は、世界中どこの国にも就活ルールなどないと指摘した上で、「なんで一斉にやっているのか不思議に思っていた」と語る。

世耕弘成経済産業相は「柔軟な働き方を認める観点から、就活にはいろんな形があるべきだ」と真っ当な見解を披露し、茂木敏充経済再生担当相も直ちに検討すべき課題だと、前向きな姿勢を示す。
安倍首相は「ルールをしっかり守ってもらいたい」と訴えたものの、「(2020年春入社までは)ルールを守れ」が真意だと、菅官房長官が説明し、この件に関して閣内不一致はない。
早晩、政府が進める「働き方改革」と相まって、就活ルールの廃止が、閉塞的で硬直的な日本型雇用制度を、より自由で多様なスタイルに変える。企業や学生や社会人を幸せにする。
もちろん、抵抗する人々もいるに違いない。箸にも棒にもかからない大学の出来の悪い学生や、優秀な人材を採用するスベを持たない企業や人事担当者など、やる気と実力のない連中だ。
中でも一番の抵抗勢力は、文科省の役人どもか。無意味なルールを押し付けて競争を排除あるいは制限し、放っておけば潰れる大学を延命させて、己の天下り先にするのが、彼らの常套手段だ。
普通の神経なら時代遅れと分かる各種の規制やルールが蔓延る背景には、必ず役人が享受する不当な利益がある。そこにメスを入れない限り、自由闊達な市場経済は実現しない。
就活ルール廃止は、大学生や人事担当者以外は気にもかけないような小さなニュースだが、案外、官僚主導の社会主義体制をぶち壊す一助になるかも知れないと期待してしまう。
今回はこの話題ですね! 来ると思いましたよ。
私もうん十年前入社する時の規則を読んで「副業禁止」というのに目を丸くしましたよ。
本業に差し支えてはプロではありませんが、チャンとこなした上で副業ができる能力があるということは多彩な人材がいるということじゃ〜ね〜の!?ってアホな規則だと思っていました。
その後数回外資も含めて転職している身で考えると結局、自分のあらゆる能力やネットワークを磨き続けていかないと価値が下がるということでしたね。自慢ではなくて、転職者の生き残り術ですかね。
一斉入社がなくなるのは良いことです。会社だって常時人が欲しいのでいつも4月入社じゃ会社組織も硬直化するし、学生も適当な考えでしか入ってきませんしね。
Yohkanさんの指摘する、
>普通の神経なら時代遅れと分かる各種の規制やルールが蔓延る背景には、必ず役人が享受する不当な利益がある。
ここが全ての原点ですね。この戦後体制を抜本的に解体出直ししないとゾンビに足を引っ張られて全てが八方塞がりになって社会も人生も豊かになりませんね。失わらた20年の体制的問題点でもあります。
不祥事起こした財務省、どうしようもない文科省、前からダメな外務省と厚労省等大ナタ振るうのは第三期安倍政権の大きな課題です。
私も、tropicassoさんが仰っているように、この話題が新しいテーマかなと思って居ました。
やっとですね,日本も、15−20年遅いと思いますが、ついにですね? 大賛成です。
> 通年で必要時に人材を獲る。
そして、通年で、5−6年経っても、付いてこれない人材は首を切る。で、無いと日本は置き残されてしまいます。
ところで、いよいよ秋場所ですね? 楽しみです。
又、大阪なおみ、錦織圭両選手、ここまで、やるとは凄いです。
副業禁止も新卒一斉採用と同様、わが国独特の珍妙な慣習ですよね。アレの根拠は、旧通産省の馬鹿役人が作った労働協約のサンプルなのだとか。法的に見れば異常な概念で雇用環境が歪められ、日本人が不幸な暮らしを余儀無くされてます。
人も企業もぞれぞれが知恵を絞り、自分流で生きて行くのが、自然の摂理に合ってます。規制と称して、無意味で画一的なルールを押し付ける官僚を拒否して、自由社会を手に入れましょう。
>不祥事起こした財務省、どうしようもない文科省、前からダメな外務省と厚労省等大ナタ振るうのは第三期安倍政権の大きな課題です。
仰る通りです。長期政権だけでも役所にとってはかなりのダメージですのでね、安倍首相には、ここで一気に「組織再編と官僚の不当な権限潰し」を実行して頂きましょう!
やっとですね!他の先進国に比べて、わが国の労働環境は異様さが目立ちますね。改革の歩みが遅いと云うより、むしろ抵抗勢力が昔のやり方に固執してます。
で、昔と云っても、たかが、戦後の高度成長期なので、伝統でも何でもない(笑)。軍国主義が台頭する以前の日本が、欧米と同様の資本主義社会を営み、だからこそ大国になれた事実を多くの人に認識して欲しいなと考えています。
> そして、通年で、5−6年経っても、付いてこれない人材は首を切る。で、無いと日本は置き残されてしまいます。
その通りです!解雇の自由がないと、企業は腐ります。
> 大阪なおみ、錦織圭両選手、ここまで、やるとは凄いです。
凄いですよねえ。寝不足になりながら、必死で試合を見てます。圭くんとナオミちゃんがダブル優勝したら、お祝の特別エントリをするつもりです!
あたしの時は、10月1日就職活動解禁とかあったような気がしますが、あたしも含めた多くの学生が説明会とかに行きだすのは6月頃だったような。
10月1日に内定先の企業に出向いて、11月1日の内定解禁日(だったかな)という日に、決まっていた米国系メーカーの日光だったかの研修施設に内定者全員、缶詰にされた記憶があります。
この当時でさえ、このように守られてないんですからねえ。
これを続けても、実際守られてないので、不幸とか遅れてるとかってのは、ちょっと大げさに思いますが、実態に合わせた方がわかりやすいのは間違いない。
相撲部各位
日曜日の初日の取組が発表されましたが、注目の稀勢は勢。
玉鷲や貴景勝も横綱と当てられましたが、稀勢に勢とは温情でしょう。
突き押しの強い玉鷲や貴景勝あたりでは、初日から負けるのは濃厚。
とかいって、勢にも負けたりして(苦笑)
> 圭くんとナオミちゃんがダブル優勝したら、お祝の特別エントリをするつもりです!
是非、是非、
三助さん、
前号の最後の頃の、貴コメント:
> 今朝の虎ノ門ニュースで、武田先生も地震予知の不毛さに言及されてましたが、> 今後の発生確率が常に高いのが四国から関東までの太平洋岸。
私も、昼飯の時、Apple TVに、入っている録画を見てました。武田氏の地震に関する件、良かったですね!!!この二人のコンビが良いですね?
いつだったのかはっきり憶えて下りませんが、でも、この一週間前くらいのテレビかSNSかで、関東の太平洋岸にM8クラスの地震が、、、、と、云ってました。家の真下の地下ガレージに、10年くらい前に、買い置きした水が1ケース入れてますが、それ以外は、何もしていません。
三助さん、昨夜の、プライムニュースを久し振りに見ましたが、ご覧になりましたか? 『“総裁選”功罪の歴史 安倍・石破×角福戦争』です。ゲストは:藤井裕久 元衆議院議員、亀井静香 前衆議院議員、大下英治 作家,でした。安倍総理を、特に、藤井裕久が、口汚くこき下ろしていました。亀井静香には違う印象を持っていましたが、最近は、自民党から、冷たくされているのか、同じく、安倍自民党を非難していました。亀井によると、沖縄知事選は与党候補が負ける可能性が高いと連呼していました。もう、何も存在感の無い連中ですが、それゆえ、久し振りにテレビに出ると、それなりに名前も知られた存在だった自分たちを見せたいのでしょうね、ある意味、可哀想。
http://www.bsfuji.tv/primenews/movie/day/d180906_0.html
こう言う記事見るとたまりません。有り難う、海上自衛隊!!!!!!!
砕氷艦「しらせ」が苫小牧入港 おにぎり作りや入浴、給水支援
http://www.sankei.com/affairs/news/180907/afr1809070029-n1.html
以前、お取引先に某上場企業の採用担当者がいました。そのため、色々と採用にまつわるお話を伺う機会がありました。
実は、採用したい人材は上位2割だそうです。そういった人材(学生)は、どの企業でも内定をとれるとか‥
実際、その方が採用した学生は、某日系航空会社、某大手化粧品会社、某大手IT企業の内定をもらっていて、その中から選択したという話です。
そして、外資系企業の中は、日系企業で内定をもらった優秀な学生を一本釣りしているところも多いという話も伺いました。
そのように考えると、画一的な採用方法は意味がなくなっているような気がします。
ただ、本業である学業を疎かにして1年以上も就職活動をするのは、いかがなものかと思います。
ところで、北海道の地震で、心配されていたブラックアウトが発生しました。泊原発を挿入に再稼働させて、余裕を持たせておけばブラックアウトは発生しなかったという見方もあります。
また、今回は台風21号による関西地区被害、北海道の大地震と、広域で自然災害が同時に発生しました。
今後、このように広域で大規模災害が発生した場合の対応も考える時期に来ているような気がします。
どんな取決めだって、有名無実になりゃ、やめちゃおって話が出て当然。でもね、コレはとてもいいことだと思いますよ。日本の労働慣行を異常な形に捻じ曲げる一因でしたのでね。
>とかいって、勢にも負けたりして(苦笑)
結婚発表以来、心技体ともに充実した勢に比べ、ズル休みで横綱の座に留まる稀勢チンでは、戦う前から結果は明白です。稀勢チン、真っ逆さまに土俵下に落ちて気を失うかもw
>亀井によると、沖縄知事選は与党候補が負ける可能性が高いと連呼していました。
馬鹿丸出し。亀井って男、終わってますねw
>砕氷艦「しらせ」が苫小牧入港 おにぎり作りや入浴、給水支援
わが軍の有難さに涙がこぼれますよ。うぐぐぐぐぐ、うっ、うっ、うっ。
>実は、採用したい人材は上位2割だそうです。そういった人材(学生)は、どの企業でも内定をとれるとか‥
わかるなあ。欲しい人はどこの企業も一緒なんでしょう。そう考えると、いまの就活ルールは、求められない人の救済策なのかしらん。でも、その人たちの人生まで救済できる筈もなく・・・。
それぞれが自己の尊厳を大切にして生きるためにも、閉鎖的で画一的な一本道の人事選考は問題あり、です。限りなく幾つもの選択肢がある方が、人は幸せです。
>泊原発を挿入に再稼働させて、余裕を持たせておけばブラックアウトは発生しなかったという見方もあります。
そう見ています。原発こそ、我ら日本国民の宝。我らのエネルギー源です!
【スポーツ界の昨今の組織の機能麻痺は日本相撲協会の横綱審議委員会の不作為に始まった。横綱の見苦しい張り手や変化、酒席での後輩への暴行、相次ぐ連続休場。その横綱の品位を認め、人格を保証したのが横綱審議委員会なのだから、彼らも責任を取らなければならないのに、誰もやめない。
モンゴル人力士の制限の必要、年間6場所制の無理、ガチンコ相撲を少し緩める大人の対応をしなければけが人続出となる−−素人にも分かる目の前の問題を解決せず、臭い物に蓋をして組織の奥の方で権力をたらい回ししている。】
西尾氏は同じ福田恆存門下でも故松原正先生に數段劣りますし、其の上松原先生に對して不道徳な振舞をしたと松原先生自身が『月曜評論』に書いてゐたので私は嫌ひなのですが、此の意見には全く贊成なので引用させて戴きました。
私は高卒で就職しましたが、9月か10月に就職試験してたような気がします。
北海道胆振東部地震で生じてしまった「ブラックアウト」
ズバリ、あの野郎のせいでしょう!
http://news.livedoor.com/article/detail/15273610/
イラ菅のせいなのにマスゴミは全くシカト。
鳩ポッポにもR4にも、そしてメガソーラーごり押しの禿孫にも責任がある。
----------------------------------
大坂なおみ選手に続き、復活した錦織選手も決勝なるか。
相性悪いジョコビッチだが、4年前のファイナルの相手チリッチにリベンジ果たした流れで踏ん張れ!
豪雨と台風と震災の被災地と不祥事続きのスポーツ界に光を!
tropicasso さん、
三助さん、
昨夜晩飯の後、過去の相撲番組の録画ユーチューブを見ていました。貴乃花 vs.
ハワイ出身力士、曙、小錦、武蔵丸との闘い、etc, etc, etc が、面白すぎて、1時間以上、カミサンも一緒に見て居ました。
それで、ハワイの下記の歌手の歌を思い出し検索しました。覚えている方も多いと思います。久し振りに聞きましたが、良いです。下のユーチューブの後、そのままにして置くと、自動的に、貴乃花と、そのハワイの3力士との熱戦が見れますよ。
ISRAEL KAMAKAWIWO'OLE (イスラエル・カマカヴィヴォオレ)
https://www.youtube.com/watch?v=S1nka_SUeZo
>横綱審議委員会なのだから、彼らも責任を取らなければならないのに、誰もやめない。
そうなんですよね。そもそも審議委員て何だよ、あいつらを誰が選んだんだよ、何様のつもりだこのヤロー、ってところに話が行っても良さそうなのに、誰も言いませんね。
> 西尾氏は同じ福田恆存門下でも故松原正先生に數段劣りますし、
あたしも西尾さんて人は好きになれません。いつも、感情に任せていい加減な話をしてる気がします。
でも、けが人の多さを考えると、年間6場所制は過酷ですし、プロの興行(見世物)だから、ガチンコ相撲にこだわる理由もない。その辺りは西尾さんに同意します。
錦織、負けちゃいました。いいところがなかったですね。ジョコビッチ、強過ぎます(涙)
さて、インターンシップを通じて企業や仕事内容を知り、就職を考える。学生にとっても企業にとっても、好都合な制度だと思います。就活の解禁時期を定めた時代は、インターン制度がなかったんじゃないですかね。
> 北海道胆振東部地震で生じてしまった「ブラックアウト」ズバリ、あの野郎のせいでしょう!
菅直人のせいです。あいつが犯人です。ど悪党です。
もっとも、政権を奪い返しながら、菅や規制委員会の悪巧みを潰せない自民党にも腹立たしさを感じます。(ご紹介の記事を読んで、それが難しいことはよく理解しましたが)
>ISRAEL KAMAKAWIWO'OLE (イスラエル・カマカヴィヴォオレ)
初めて聞きました。いい曲ですね。曙、武蔵丸&小錦ってリフレインが頭から離れませんよw
seesaa1824さんの書かれたプライムニュースは見ませんでした。
というのも、藤井や亀ちゃんが出るのでは、どうせまた老醜安倍叩きに間違いないだろうと思い、見ても不愉快になるだけと思ったんですよ(当たりでしたか?)
亀ちゃんの沖縄知事選の予想も、以前からこの人、小泉さんが総裁選で500%勝てないとか、いい加減なことばかり言ってますので、まあ自分の発言に責任意識など全くないのでしょう。
しっかりした愛国者だと思ってたのですが、小沢と組みだした頃からおかしくなった感じ。
それでも、民主党政権内で、人権擁護法の制定を妨害したりと、まあ功績も否定はできませんけどね。
>武田氏の地震に関する件、良かったですね
この先生は極論も多いですが、気候や地震については、信用できる発言が多いと思います。
ちょっと反米の度合いが強すぎる気もしますけどね。
>稀勢チン、真っ逆さまに土俵下に落ちて気を失うかも
yohkanさんを見返すためにも、勢を失神させたれ!(無理?)
seesaa1824さんご紹介のSUMOハワイアン、なかなか心にしみるいい曲ですねえ。
世代の違いからか、ジェシーが出てこないのがちと残念。
今日、15時から琴錦のがっぷり総見(BSフジ)、19時から先週やったすもう部屋物語の最新号(BS日テレ)で放送されますので、お時間があれば。
亀井って人は、その発言から社会主義者の類かと察します。その意味では、思想的にパヨク連中と馴染みやすい筈で、だから民主党政権の閣僚として働けたのですね(普通なら我慢できないでしょ、あんな連中)
> yohkanさんを見返すためにも、勢を失神させたれ!(無理?)
う〜む、今頃、稀勢チン、ノミの心臓をばくばくさせてると思いますよw
なお、相撲番組は録画予約済みです。情報ありがとうございます。
> yohkanさんにtaigenさんと間違はれて仕舞ひました(笑)。
申し訳ありません!深くお詫びします。
故松原先生についてお教えいただいた事はじめ、キラーT細胞さんへの感謝の念は尽きません。何卒お許しください。
To taigenさん
突然、お名前が出て驚かれたでしょうね。すみません。お詫びします。
大坂なおみ選手、おめでとう!
テニスの4大大会で日本人シングル男女通じて初制覇!
初制覇してどんな「なおみ語録」が飛び出すか楽しみですね。
北海道胆振東部地震や西日本豪雨、台風の被災者にも勇気与えましたよ。
大阪選手、実に素晴らしい優勝でした!ウィリアムズ選手が感情的に取り乱すほど、終始、ナオミちゃんペースでした。コート上の圧倒的なパワーとスピードに加え、試合後インタビューで見せるチャーミングさが魅力ですね。
WOWOWのインタビューで、台風や地震の被災者への思いを口にするところにも、ぐっと来ましたよ。仰る通り、皆さんに勇気を与えたことでしょう。
亀ちゃんは、yohkanさんコメントの通り、確かに端々に社会主義者の匂いがします。
石原御大ともよりは戻したようですが、完全な老害一味でしょう。
では、大坂の快挙にもかかわらず、秋場所も初日を迎えましたので付録です。
愛国画報特別付録 相撲部通信第51号
★長期休場力士★
稀勢の里が途中休場も含め、8場所連続休場から、ようやくの出場となるようですが、他にも多くの休みがちな力士おり、その中から名の知れた3名の現在位置を。
☆元大関照ノ富士
17年秋 大関 1勝5敗9休
九州 関脇 5敗10休
18年初 前頭10 8敗7休
春 十両5 6勝9敗
夏 十両8 9敗6休
名古屋 幕下6 全休
秋 幕下47 全休見込
このまま行けば、11月場所には三段目中位まで落ちますが、元大関でここまで落ちて土俵に上がるというのは前代未聞。
11月で27歳と若いだけに、復活の目がないわけでもないとは思いますが、気力が続くかどうか。
☆元幕内宇良
17年秋 前頭4 1勝2敗12休
九州 前頭16 全休
18年初 十両11 全休
春 幕下10 全休
夏 幕下50 全休
名古屋 三段目30 全休
秋 三段目91 休場届出されておらず、出場の模様
昨年、日馬富士から見事なとったりで金星をあげ、翌場所膝が壊れ、長期休場中。
今場所はようやく1年ぶりに出場する模様ですが、どこまで回復しているか。
☆元幕内舛乃山(はあはあぜえぜえのフィリピンハーフ元関取)
17年秋 三段目49 3勝4敗
九州 三段目63 4勝3敗
18年初 三段目45 6勝1敗
春 幕下56 5勝2敗
夏 幕下38 2敗5休
名古屋 三段目13 全休
秋 三段目74 出場予定
既に4年前後、ちょっと出ては、数場所休場を繰り返しており、出た時も元幕内の地力も怪しくなってきました。
ここからの急回復は、照ノ富士より厳しい気がします。
さぼりの新記録を作った稀勢ちんと違って、普通は休めば休むだけ番付が落ち、幕下まで落ちれば付け人もいなくなり、収入も9割減。
以上、忘れかけられている3力士の現況でした。
Copyright:愛国画報本舗
三助さん、
trpopicassoさん、
おはよう御座います。今朝、私のユーチューブ、「お薦め」に入っていた、秋場所大相撲秋場所「土俵祭」蔵前国技館」を、見つけて、その「土俵祭」と言う行事を、初めて、見ました。なかなか(見に行ったことは無いですが)良いものですね。三助さんは、行ったことありますか?
これで、見れることを祈ります:https://www.google.com/search?client=safari&rls=en&biw=1231&bih=1653&tbm=isch&sa=1&ei=Y4KUW8yMOIv98gWL1J_gBg&q=%E5%A4%A7%E7%9B%B8%E6%92%B2+%E5%90%8D%E5%8F%A4%E5%B1%8B%E5%A0%B4%E6%89%80+2018+%E5%9C%9F%E4%BF%B5%E7%A5%AD%E3%82%8A&oq=%E5%A4%A7%E7%9B%B8%E6%92%B2+%E5%90%8D%E5%8F%A4%E5%B1%8B%E5%A0%B4%E6%89%80+2018+%E5%9C%9F%E4%BF%B5%E7%A5%AD%E3%82%8A&gs_l=img.3...0.0.0.15168.0.0.0.0.0.0.0.0..0.0....0...1c..64.img..0.0.0....0.fri2WUqK6ss
見られたか、結果教えて下さい。
昨夜は、朝青龍の現役の頃の、貴乃花、若乃花、武双山、魁皇、千代大海、武蔵丸、etc, etc, etcとの、相撲を沢山見ました。「血湧き踊る」です。
もう、地上波TVは見る気がしませんね? 昔、頑張った演歌歌手が未だTVに出てますが、可哀想(哀れ)で、見てられません。
Re: US Open
私、生放送は見ませんでしたので、この大騒動は、下のユーチューブの、コメントを見るまで知りませんでした。
https://www.youtube.com/watch?v=uiBrForlj-k
これは、レフリーが正しいのか? セリーヌが正しいのか? 真実を知る事すら難しいのでは?
大阪なおみちゃんも、被害者ですね?
seesaa1824さん、
三助師匠、
hirotaku-72さん、
先ずは大阪なおみ選手の全米OPの優勝おめでとうございます!日本ではライブ放送があるにで寝不足になりますね。
期待はしていましたが、セリーナをストレートで破るのは期待が叶って、快挙でうれしいです。
彼女は未だ20歳ですし、持ち前の200kmサーブって男子のトップクラスですからこれからは間違いなく「なおみ時代」の到来です。
それにセレーナファンのブーイングが酷かった様ですが、セレーナもファンを諫めて優勝を祝福した様で、それになおみ選手は「皆が期待していたセレーナの優勝を阻んでゴメンなさい。でも私の子供時代からの夢でした。」という趣旨を述べて、最後にセレーナにお辞儀をしたそうですね。なんと気持ちが優しく深い選手なんでしょうね!これにはブーイングのファンも一瞬凍り付いたでしょうね。これが真の日本人精神です。
人種は関係ありませんが、明らかに見た目が違う選手が日本を口にして戦うのは嬉しいですね。ケンブリッジとか陸上にも日の丸背負った良き選手がいますよね。
外見は一緒でも日本を腐して貶める純正日本人、帰化朝鮮人、在日外国人等下品は大阪なおみを見習ってもらいたいですね。
イスラエルXの曲一時はやりましたよね。覚えています! でもハワイアン歌手なのに何んでイスラエルなんですかね?
大相撲の日程ってこの前貴乃花親方が倒れた折に報じられた通り、地方興行って本場所の間にぎっしりで、一都市一回で休みなく移動っですから、ケガは治らないし、八百長あっても仕方のない環境を力士に強制している審議会とかそれに異論を述べれない相撲協会のノータリ
ンの理由で、断れない選手に同情しますね。
採用したい学生は2割というのは8割の学生が価値がないという事実を世間も本人も自覚するべきです!若年時代から社会的に無価値な連中を以降60年も雇用し続ける社会と企業もその費用たるや堪ったもんではありません。こういう連中に限って自分の能力を棚に上げて文句を一生言い続けて政権に反対する態度に変わって行くんでしょうね。
だから、日本人の能力、日本人精神が全うなら少子化なんて怖い筈はありませんね。
こうやって日本人を恐怖に陥れるのは仕事が激減する行政の意向を汲んだ反日マスごみとそれを支援する野党の日本崩壊シナリオなんではないですか?
seesaa1824さん
土俵祭拝見できましたよ。
JKT巡業の折、先発隊が来て各地の土質を調べて本番は当地の土壌で土俵を作ったそうです。ですから、同じような神事はしたのでしょうね。
三助師匠、
この神事の時土俵中央に安全祈願してお神酒を収めてあるのでは
なかったですか? 本場所土俵は全部下に奉納お神酒がある?
待ってました〜。愛国画報特別付録、相撲部通信第51号、発刊ありがとうございます!
取り上げられた3人は、いずれも個性的な力士なので、長いこと休もうが、忘れちゃう存在ではありません。近況がわかって嬉しいです。
照ノ富士は横綱一直線みたいな時期があったので、常々どうしてるんだろと思ってました。地力はあるんだから、栃ノ心みたいな復活劇を演じて欲しいものです。
「生けるヌイグルミ」か、「そのまんまゆるキャラ」の宇良。怪我して既に1年も経つのかと驚きました。もっと最近まで土俵に上がってた印象がありますよ。個性が際立ちますね。
はあはあぜえぜえの舛乃山。あの身体で頑張る姿は、応援したいけど、まずは呼吸器科で治療すべきじゃないですかね。相撲だけが人生じゃないぞ、とアドバイスしたいところです。
大坂なおみちゃん、頑張りました!
感動的な優勝でしたが、相手のサリーナ・バカゴリラ・デブ・ウィリアムズの態度の悪さが折角のグランドスラム決勝戦を台無しにしました。コーチングの反則、ラケット壊し&主審への悪態、いずれも負けるのが嫌さに感情を爆発させただけ。あんな馬鹿、さっさと出場停止にすべきです。
なおみちゃんは被害者なのに、バカゴリラへの敬意を口にするあたり、態度も素晴らしかった。誇るべき真のチャンピオンです。
さて、相撲の件。土俵祭を見ると、「神事」ってのも嘘じゃないのね、と感じます。
大坂なおみ選手は試合内容も凄かったですが、ご指摘の通り、態度も実に立派でした。あの優しさと礼儀正しさこそ、日本精神なんですよね。
>人種は関係ありませんが、明らかに見た目が違う選手が日本を口にして戦うのは嬉しいですね。
同感です。わが国もそれなりに大国です。いろんな目の色、肌の色の同胞にどんどん活躍してもらいましょう。
> 日本人を恐怖に陥れるのは仕事が激減する行政の意向を汲んだ反日マスごみとそれを支援する野党の日本崩壊シナリオなんでは
日本人に現状への不満や将来への不安を抱かせようと、反日勢力が画策してますね。共産化あるいは共産国家による対日侵略促進のため、先ずは国を貧しくして、若者の希望の芽を摘み取り、革命の土壌を築くつもりでしょう。罪深い奴らですね、マスゴミと野党は。
と云ふ半分本音半分冗談の話はさておき
https://this.kiji.is/411481616755115105
この結果を以て反日テロリズム行爲者どもは勝った勝ったと騒ぎ立てるのでせうがさうは問屋が大根降ろさないぞ?貴様らの化けの川は既にはがれてゐる、いくらマスゴミを通じて騙くらかさうったってさうはいかねえ!!沖縄をアカの手に渡すな!!
ですび→です
大学生の特権?一括採用が?どうしてでしょ。半分冗談とのお話ゆえ、突っ込むところじゃないですかね。
>沖縄をアカの手に渡すな!!
沖縄県では市民運動を装って、過激なアカどもが組織的に活動してますね。国防を毀損する住民運動なんぞ認めない。と、国が明言すべきと思います。
基地が嫌なら、勝手に他所に引っ越せばいいことですw
相撲部各位
いつもご愛読ありがとうございます。
取り上げた3力士のうち、今日二日目に宇良と舛乃山が三段目の土俵にあがる予定。
宇良にとっては超格下の相手とはいえ、稀勢のブランクでの本割。
果たして順当に勝てるかどうか。
seesaa1824さんのあげられた土俵祭り、見られましたよ。
あたしは行ったことはありませんが、確か本場所前日だったかに、仕切り線の真ん中あたりに栗とか昆布とか米とか埋めるんじゃなかったですかね?
お神酒は埋めはしなかったような。
それと、場所数や巡業数と故障の関係ですが、何とも言えないと思います。
そりゃ年1場所、巡業なしにすりゃ怪我も減るでしょうけど、それでは食っていけません。
角界OBや評論家筋も意見の分かれるところで、故障の主因を力士の大型化や、基礎不足に求める向きも少なくない。
そりゃ120kg台が多くいた時代と、平均で160kg台の現代では、膝への負担だけ考えても、相当違うでしょう。
また、プロスポーツですので、厳しい環境で残ったものだけが、稼げるのは野球でもテニスでもサッカーでも一緒。
怪我を避けるのもプロの技術の重要な一つでしょう。
この辺は考え方で、正解が一つではないでしょうから、あたしが正しいと声高に主張するつもりはございません。
>相手のサリーナ・バカゴリラ・デブ・ウィリアムズの態度の悪さ
随分暴れてましたが、温厚なyohkanさんにここまで言わせるとは...お嫌いなんですね(笑)
誤)宇良にとっては超格下の相手とはいえ、稀勢のブランクでの本割。
正)宇良にとっては超格下の相手とはいえ、稀勢以上のブランクでの本割。
失礼しました。
三助さん、
>相手のサリーナ・バカゴリラ・デブ・ウィリアムズの態度の悪さ
彼女が私服で歩いているとき、偶々、町で見たら、テニス選手のウイリアムズなんて分からないから、怖いと思いますよ、思わず、電信柱の陰(表現古すぎ)れますよ。
私、すっかり、相撲狂になり、昨夜は、下の、貴乃花、若乃花、朝青龍,武蔵丸、曙、小錦、それから、舞の海の大男を相手の一番等、等。
「もう,どーにも止らない」状態になってます。どうぞ:
https://www.youtube.com/results?search_query=武蔵丸+貴乃花
もう凄い一番ばかりです。それから、舞の海の凄いこと、、、、、、
上のURLでは、正しい、画面が出ません。下のURLを、クリックして下さい。
https://www.youtube.com/watch?v=fYvXb60FSWI
朴らのヒーローニダーマンさん、
就活ルールに拘っておられる様ですね。
テーマなので私見を述べます。
人事担当者の本音は応募者(選抜)でも2割程度が欲しい人材と言うことだそうです。会社に実力があれば全国大学の上位2割は軽く採用できるでしょう。
しかし、実態は流行りのITとか外資とかが先手必勝で採用する方針なので、その会社に行きたい成績の良い学生は当然、フライングしてでも応募しますよ!
日系大手にも多くの学生が入社希望なので誰でもフライングして早めに就活をします。就職率?が1.0倍超と言っても行きたい会社合格はそんなに甘くありませんしね。
従って、この一括採用は寧ろ、出来ない学生や魅力のない企業の隠れ蓑になっているだけだと思います。前述した様に実態は有名無実ですから、全て、自由で会社側は採用するべきですし、学生側も売り込める強みを持つべきです。この手の規制は断固撤廃すべきです。
学業成就って「後悔先に立たず」の見本の様なもので、遊んでいた学生もいざとなった時に「勉強しておけば良かった」と思うんです。
つまり、8割のアホ学生は学生時代は将来の為に「勉学と趣味等特技で自分を磨く」ことが先で、実力勝負できれば運はあるにせよどこでも就職できます。
今どきの学生さんは真面目なところが多く昔みたいに野球部卒とか雀荘学部卒というのは少なく知識の多さでは粒が揃っていますが、コンプライアンスが行き届きすぎて忖度度合が強いですね。だから任せておけば安心だけど、野性味とかチャレンジ精神が希薄で会社として進化てゆくエネルギーが衰退しているというのが私の認識です。学生はもっとヤンチャで良いのにと思います。会社の上司も古いのでそういう学生を認めない部分も多いでしょうが・・・。
それだから日系企業は韓国とかシナに人材を求めているんですよね。こいつら定着しないし、語学とノウハウ盗んで転々と外資を飛び歩く訳ですが、それを日本人の学生がすれば日本の未来は明るいのですがね。今一、意気地がない点が気になります。
稀勢チン、初日、二日目続けて、しっかり勝ちましたね。ブランクを感じさせませんよ。引き続き頑張って欲しいものです。
>宇良にとっては超格下の相手とはいえ、稀勢以上のブランクでの本割。
と言うことで、宇良君にも期待します。
>場所数や巡業数と故障の関係ですが、何とも言えないと思います。
もちろんです。とにかく矢鱈に怪我人が多いので、何らかの手を打てばいいのに、って思います。場所数や巡業数の他、防具や土俵のサイズ、ゴム製床材の導入、怪我を誘発する技の禁止など、色々検討してみるべきかと。
サリーナ・バカゴリラ・デブ・ウィリアムズですか?はい、嫌いです。
>怖いと思いますよ、思わず、電信柱の陰(表現古すぎ)れますよ。
そりゃ、夜道でウィリアムズがぬ〜と出てきたら、逃げますよね。でも、あのバカゴリラは、きっと雄叫びをあげながら、追いかけてきますよ。ラケットをビュンビュン振り回しながらね。怖いですよ〜
>私、すっかり、相撲狂になり、昨夜は、下の、貴乃花、若乃花、朝青龍,武蔵丸、曙、小錦、それから、舞の海の
名勝負を堪能されてるのですね。いや〜、Youtubeって便利ですね!
採用する企業側も、志望する学生側も、それなりの意思があれば、いちいち解禁時期など待ってないでしょう。採用すべき職種や能力や人物像がはっきりしていない企業とか、やりたい仕事がわからない学生とかが、グズグズするうちに、解禁時期になっちゃうのが現実かと思われます。仰る通り、学生さんは自分を磨くのが先決ですね。
> 野性味とかチャレンジ精神が希薄で会社として進化てゆくエネルギーが衰退しているというのが私の認識です。
若い人たちが総じてエネルギー希薄とは感じませんが、コト仕事や就職に関して然したる「思い入れ」がないかも。企業や仕事に興味も関心もなく、加えて金儲けへの貪欲さもなければ、挑戦心も闘争心も沸かないでしょう。
また、日本社会にせよ、企業にせよ、問題さえ起こさず過ごす方が、失敗するよりお得に出来てますのでね。周囲の調子を合わせて、いい子ぶってりゃ、絶対に損しない。ガキの時から、その辺りが身についちゃってるのですよ、きっと。
サラリーマン生活、あるいはもっと大きな意味で、人生に対して、若者なりのある種の諦観すら感じちゃいます。まあ、若年でありながら、コトの本質を見抜いて悟っちゃってるのだから、われわれ年寄りよりずっと利口かも知れませんw
ここまでしてこき下ろすとは、相当アンチですね。
私も、決勝戦でのこの醜態は見てられませんね。
1980年代のマッケンローよりも酷いのではないのでしょうか。
それとも今、日本のスポーツ不祥事の主となった体操協会の塚原千恵子「女帝」といい勝負なのでは?
兎も角、ウィリアムズ選手はもちろんのこと、今年のスポーツ不祥事の“三大悪女”(池坊相撲協会評議委員会議長、谷岡至学館大学理事長(レスリング)そして、塚原体操協会女子強化部長)は、大坂なおみ選手の爪垢煎じてもらいたいよ。
或る種大學生にとっては横並びでスタートして少しばかり人格をごまかせばほんのわずかな努力で大企業にも中小企業にも就職できる一括採用と云ふものは一部の大卒と云ふ肩書だけが欲しい學生や學生時分を思ふ存分遊び暮らした學生にとっては此れ以上になく魅力的なものであり、また學業に勤しんでゐるとしてもそれでも将来への不安は何時までも憑き纏ふものでもあるがゆえに一括採用は或る種安定して學業に勤しみうる一種の保険的な役割をなしてゐると自分は考えます。自分は後者(に分類されてゐて欲しい)學生でありますから就職ルールの変更には實のところは大ひに不安があるわけであり、其れもあって一括採用廃止にはあまり積極的に賛成することはできないのです。
マッケンローは年柄年中、誤審に怒ってましたが、あとでビデオをチェックすると、彼の主張が全て正しかったそうです。現在のカメラ判定があれば、怒る原因は解消してたかも知れませんね。
バカゴリラ女の怒りは、相手の試合ペースを乱そうとする悪質な遅延行為です。ボックス席からのコーチングは、試合後にコーチ自身が認めたので、あのバカ、赤っ恥をかきました(笑)。ザマミロです。
> “三大悪女”(池坊相撲協会評議委員会議長、谷岡至学館大学理事長(レスリング)そして、塚原体操協会女子強化部長)
さすがは悪女、どいつもこいつも人相が凶悪ですねw
庇護を受ける学生の立場から、実社会に足を踏み入れる以上、誰しも漠たる不安があるでしょう。でも、「将来への不安」と言い切る以前に、どんな生活をしたいか、どんな夢を実現させたいか、将来について真面目に考えるのが先かなって気もします。
一斉採用システムは集団見合いみたいなものだから、自分だけ取り残される恐れと無縁かも知れませんが、果たして幸せな相手に巡り会えるかどうかは疑問です。って云うか、思う相手のある幸せな人たちは、集団見合いに然したる期待はしないでしょうね。
いずれにせよ、皆が一緒に行動しないと、不安を感じる人々が多いのだとすれば、世界でも珍しい一斉採用(自由競争排除あるいは制限)なるものがまかり通るのも無理はない。日本の病理かも知れませんね。
年中、異常気象異常気象騒ぐ向きもありますが、今夏も平年値を上回ったものの、破滅的な傾向とは全く言えず、9月を迎え、暦通りに東京は涼しくなってきました。
>マッケンローは年柄年中、誤審に怒ってましたが、あとでビデオをチェックすると、彼の主張が全て正しかったそうです
そうなんですか。知らなかったです。
それで審判のレベルの低さにカッカしてた面もあるのですな。
相撲部各位
稀勢が万全とは程遠い内容ながら連勝スタート。
昨日の土俵際での逆転勝利などは、相撲勘が戻る勝負にも見えましたが、綱取りの頃のような左を十分に活かした力強い相撲も見たいものです。
5日目まで4勝1敗で行ければ、延命ラインの9勝も見えてくるかな?
阿炎がプリンス遠藤を突きでぶっ飛ばし、連勝スタート。
阿炎はともかく、初日に逸ノ城にぶん投げられた遠藤は、またどこぞ故障でも影響しているんでしょうかね?
宇良、舛乃山も白星スタート。
宇良の一番はBSNHKでも取り上げてましたので、映像で見ましたが、下半身を鍛えられない分、上半身を鍛えたようで、だいぶ上半身マッチョ度が増してました。
日曜の初日に、先に取り上げたバック転、ラップ力士の富栄が白星スタート。
200kg級の安芸の山に何度も土俵際に追い詰められながら、さすがのバランス感覚で勝ちを拾い、観客の大歓声を浴びてました。
今場所、万一全勝すれば新十両。
毎日見たい力士です。
マッケンローは短気な男でしたが、天才には違いなかったんでしょうね。
さて、稀勢チン、案外、強いじゃありませんか。かなり危なかったけど、今日も勝ちました。勝ちは勝ちです。
怪我でもしたのかと心配なのは、遠藤。弱いですねえ。体のキレがない感じ。お茶漬けじゃ、パワーは発揮できません。
ラッパー富栄、活躍してますか。ああ云う力士が幕内に上がると、若いファンが喜びそうですね。頑張れ!
いつまで露西亜に貢ぐ気なのか安倍總理、彼奴等の卑怯卑劣なる策略でいかほどの市民や将兵が殺されたのか忘れたのか?今求むるべきは千島列島の全島返還と樺太の割譲であらう、朝貢=外交と認識するのもい大概にしろ柳腰野郎が!!
第一自民政權にせよ非自民政權にせよ周辺國に媚び諂ふことが外交であると勘違ひしてゐる馬鹿野郎が多すぎるのです。外交と云ふものは或は話合で或は國際裁判で或は戰爭で第三國の脅威から國家を護るためのものであり斷じて周辺國にひたすらケンカを売ることでも周辺國にひたすら貢ぐことでもない。其れにも拘らず…、怒りが収まらぬ。
https://www.sankei.com/politics/news/180912/plt1809120002-n1.html
出てくると思ったよ、全くw。
相撲部各位
稀勢、勝つごとに大歓声ですね。
ハラハラドキドキ相撲で、横綱が進退をかけて必死に取ってるってところが、多くの観客を湧かせているんでしょう。
あたしの認定ラインとしては、皆勤して
7勝以下:即引退
8勝:引退勧告があってもおかしくない
9勝:延命ライン
11勝:復活ライン
13勝:払拭ライン
な感じでしょうか。
よって、11勝できれば当面、進退を問う声は消えるはず。
優勝本命に上げた逸ノ城が、勝つ時の横綱並みの豪快な強さと、負ける時の新入幕力士のようなあっさりとした負け方は相変わらず。
またまた騙されました。
終わってみれば9勝6敗ってとこでしょうか。
昨日三日目は富栄が連勝、ジャスパー荒篤山が琴桜の孫の琴鎌谷を突きまくって会心の勝利。
大鵬の孫の納谷、朝青龍の甥の豊昇龍なども新幕下で初日から勝ち、場内から大歓声を浴びておりました。
そんな中、再十両の小兵炎鵬が十両で、連日凄い相撲を取っております(成績は1勝2敗ですが)。
二日目の白鷹山戦の粘り投げがyoutubeにありましたので、どうぞ。
https://www.youtube.com/watch?v=Ct-5kHTwLxI
>いつまで露西亜に貢ぐ気なのか安倍總理、彼奴等の卑怯卑劣なる策略でいかほどの市民や将兵が殺されたのか忘れたのか?
お気持ちはわかります。千島列島の全島返還と樺太割譲を要求したい。でも、それならロシアが仰天するくらいの武力をちらつかせないといけませんでしょう。左巻きの国民が9条を守れ、なんて言ってる国ですよ、日本は。まともな軍事力もない。何もできないのです。いずれ、対露外交については、機会があればエントリしたいと考えています。
「ハラハラどきどき相撲」が毎日続きますね、稀勢チン。勝ちは勝ちだから、立派なものですけどね。終わってみればクンロクですか。その可能性は十分にありますが、果たして中盤から後半まで体力を維持できるかどうか。取組相手の力士は、今なら星ひとつ100万円くらいで売れそうですw
>二日目の白鷹山戦の粘り投げがyoutubeにありましたので、どうぞ。
おお、こりゃ凄い。炎鵬、幕内に上がったら人気が出るでしょうね。石浦より一回り小さな感じなのに、大したもんです。
三助師匠、
稀勢の里は毎日危ない展開ですが、粘って粘って何とか勝ち星を挙げていますので、良しとしましょう。
師匠の判断基準が妥当な所でしょうが、一年半もずる休みの横綱には毎日の一番が曲者なんでしょうね!明日の正代戦は序盤の分岐点ですかね?
炎鵬の粘りと投げは見事ですが、残念ならがあの体格では幕内上がれるかどうかと言う感じですかね? でも観客が喜ぶという点でそれはそれで価値はありますね。
私的には栃ノ心が勝ち越して二横綱に並走してもらえれば嬉しいです。遠藤も嫌いではないですが、本当に「お茶づけ」的淡白相撲なので全然盛り上がりません。 本当、体調悪いんですかね?
豪栄道と逸ノ城は金輪際買いません!でも照ノ富士には復調してもらいたいです。
少しはお題の方に言及せねばなりませんので(笑)
>IT関連企業や外資系企業は、通年で必要時に人材を獲る
これどうなんでしょうねえ。
あたしの知る限りでは、外資系でも日本で長く営業を続けている企業などは、ほとんど日本企業同様の採用スタイルじゃありませんかね?
あたしは米国系メーカー2−3社に勤めましたが、どこも日系と同様の採用スタイルでした(無論常時中途採用もしてましたけど)。
近年は変化があるかもしれませんが、特にメーカー系はそういう傾向が強いような気がします。
就活ルールの是非を論じたわけではありませんよ(念のため)。
相撲部各位
yohkanさん、またこちらの乱筆乱文でか、勘違いさせてしまったようです。
9勝6敗と書いたのは、逸ノ城のことです。
稀勢については、全く読めません。
危ない相撲の連続とはいえ、4連勝なので、2桁は勝ってもおかしくない気もしますが、上位には安全パイの魁聖に、自分得意な体勢になって、押し切れぬとは、まだまだ勝負勘というか力強さには程遠く、大関横綱戦や御嶽海あたりには厳しいと見ます。
>炎鵬の粘りと投げは見事ですが、残念ならがあの体格では幕内上がれるかどうかと言う感じですかね?
tropicassoさんのこのご意見、その通りですね。
石浦が幕内で苦労しているように、十両下位と幕内ではだいぶレベルが違います。
炎鵬のみならず、小兵やソップの照強や若隆景、翔猿なども面白い相撲を十両で取ってますが、幕内ではまだまだ厳しいと見えますね。
三助さん、
昨日は終わりの5−6番しか、見る時間が有りませんでしたが、稀勢の里は,なんだかんだと云っても、なかなか簡単には負けないとの感じですね?
昨日の、三助さんの分析の:
7勝以下:即引退
8勝:引退勧告があってもおかしくない
9勝:延命ライン
11勝:復活ライン
13勝:払拭ライン
10勝の場合は、「こんなもんか、可も無し不可も無しライン」でしょうかね?
>10勝の場合は、「こんなもんか、可も無し不可も無しライン」でしょうかね
「こんなもんか」ってこたあ、さすがにないでしょうが、そんなとこでしょうねえ。
細かい話をすると、稀勢の場合、上位で同部屋で当たらぬのは大関高安のみ。
休場者がいなければ、白鵬、鶴竜、豪栄道、栃ノ心、御嶽海、逸ノ城の関脇以上の6名とこれから当たります。
この6名に3勝3敗でいけば、2桁も見えてくるとは思いますし、10勝の価値も上位とどの程度戦えたかで、評価も異なってくるものと思われます。
>豪栄道と逸ノ城は金輪際買いません!
先ほど書き洩らしましたが、このtropicassoさんのお言葉。
豪栄道は同意見です。
解説の舞の海が、毎場所のように豪栄道の場所前稽古がよかったと高評価して、毎場所裏切られており、この大関はよくて2桁。
しかし逸ノ城はまだ20代半ばでもあり、まだまだわからないと思いますよ。
負けっぷりがいいというか、あっさりし過ぎなのは、怪我を恐れているのかもしれませんが、あの体重では、変に踏ん張ってもつれると大怪我につながりかねないので、ある意味賢明かもしれません。
今の横綱陣引退後(3年後くらい?)、逸ノ城の一人横綱だってないとは言えないかもしれません。
逆に怪我で照ノ富士の後を追っているかもしれませんが。
三助師匠、
稀勢の里は今日、正代に勝てるかが試金石ですね。危うくても横綱なので勝利しないと関脇以上五分は難しく4敗以上の公算高いので、良くて10勝、何とか9勝で進退ギリギリの様な気がします。
逸ノ城は地力はあると思いますが、重い関取より機敏な身体造りが出来ない時点で大関以上は望めませんね。
先ず、身体を絞って、体重落として、機敏さと技を身に付ければ上位は伺えますね。
外資の青田刈りは三助師匠の仰る通り、製造業など多くの人材が必要な所は日系と同じかも知れませんね。でもIT、金融系など少人数の職種は4月入社としても「手当」は早めでしょうね。
>私的には栃ノ心が勝ち越して二横綱に並走してもらえれば嬉しいです。
あたしも嬉しいです。栃ノ心、怪我もあって、前に倒れる以前の癖が出てるものの、人一倍の闘争心を見せてますよね。カド番脱出のみならず、優勝争いに加わって欲しい。で、並走すべき「二横綱:って白鵬と鶴竜ですよね。稀勢チン、流石に優勝云々は無縁でしょう。
>逸ノ城は地力はあると思いますが、重い関取より機敏な身体造りが出来ない時点で大関以上は望めませんね。
同感です。あれだけ重いと、自分の体重が怪我の要因になるかも知れません。上半身が支えきれず、膝を壊した小錦なんぞを思い出します。
すすす、すみません。またまた読解力不足を露呈してお恥ずかしい限りです。クンロク予想は、逸ノ城ですね。失礼しました。
>毎場所のように豪栄道の場所前稽古がよかったと高評価して、毎場所裏切られており、
舞の海さんもそろそろ気づけばいいのに、って思います。豪栄道って稽古場番長みたいな人なんですよ、きっと。
ほほう、いずれは逸ノ城が一人横綱ですか?う〜む、横綱になるような力士って、もっと身体中の筋肉が固く引き締まっていて、肌がツヤツヤしてる印象があるんですけどねえ。まあ、若いからこそ今後の成長を期待する、三助親方の親心もわからないではありませんが。
> 外資系でも日本で長く営業を続けている企業などは、ほとんど日本企業同様の採用スタイルじゃありませんかね?
ふむふむ、今までそうした傾向にあったかも知れませんね。でも、一斉採用なる制度の珍妙さを考えれば、変わって当然。ITなどの新産業や、外資系など、従来の縛りにとらわれない企業が、旧弊をぶち壊して行くでしょう。
>10勝の場合は、「こんなもんか、可も無し不可も無しライン」でしょうかね?
またまた、うまいこと仰るw
勝ててもせいぜい10勝と見れば、「まさに、こんなもんか」ですが、可もなし不可もなしと云うより、むしろ、上出来の部類かも。何しろ超長期ズル休み明けですので(笑)
三助さんご指摘の通り「上位とどの程度戦えたかで、評価も異なってくる」のでしょう。流石はプロのご意見と受け止めました。