2018年08月19日

夏時間、はじめました

既に忘れている人も多いだろう。3年前の夏、政府が「ゆう活」と呼ぶ制度を提唱して、官公庁の始業・終業時刻を1〜2時間早め、可能であれば同様の措置を取るよう、産業界にも呼びかけた。

陽の長い夏場くらいは、サラリーマン諸氏も夕方以降の自由時間を有意義に使って欲しい。そんな政府の思いは一向に理解されず、「ゆう活」の話題はいつの間にか萎み、そして消えた。

しかし、政府は諦めない。社畜の長時間労働が当たり前の日本型労働慣行を改めようと「働き方改革」法を成立させた上で、再び「ゆう活」を持ち出す。

もっとも、考え方は前回よりスマートだ。始業・終業時刻の調整ではなくて、国が時計の針を進めて夏時間を採用する。欧米先進国に倣い、サマータイム制の導入を検討すると云う。

夕方以降の自由時間云々と趣旨が同じであれ、3年前の台詞を繰り返すのを躊躇ったのか。再来年の東京五輪、中でも猛暑中のマラソンを考慮してとの説明に、政府の苦心が滲む。

いいじゃないか。当ブログは、サマータイム制の導入に大賛成だ。日照時間の有効利用や照明電力の節約が可能となるし、余暇時間の消費がもたらす経済効果も大きい。反対する理由はない。

戦後の一時期を除き、これまでわが国は夏時間を採用してこなかったので、違和感を持つ向きもあるようだが、夏には夏の過ごし方がある。冷やし中華やカキ氷を思えば、分かり易い。


summer time.jpg


ところが、マスメディアの反応は芳しくない。賛否両論どころか、反対論一色だ。やれ、社会が混乱する、節電効果がない、サービス残業を助長する、体調不良を引き起こす、と大騒ぎする。

もっともらしい反対理由だが、欧米で長年採用されている事実に照らせば、いずれも杞憂に過ぎないだろう。時差で体調不良だなんて、放射脳連中の反原発運動並みのバカバカしさだ。

遂には、EUでもサマータイムの廃止を検討中と大々的に報道されたが、記事をよく読むと、フィンランドで7万人が廃止要望書に署名したに過ぎない。

夏のフィンランドは陽が殆ど沈まないから、夏時間の有効性を問う声もあるだろうが、同国の人口500万人、EUの総人口5億人と知れば、所詮、豆粒みたいな市民運動だ。

残念ながら、日本のマスメディアは敵性近隣諸国の影響下にある。彼らが支持する政策は日本を貶め、日本人を苦しめる。逆に反対する政策こそが、日本を富ませ、日本人を幸せにする。

政府は夏時間の導入を通じて、一般消費の活発化で社会や企業を潤わせるだけでなく、労働や生活のスタイルを変えて、日本人の幸福度を向上させようと考えている。

幸福感は感謝の念を呼ぶ。素敵なサマータイムを有難う!と国民は歓喜の声を上げ、制度改革に挑戦する安倍政権に感謝を捧げて、より多くの信頼と支持を寄せる。

そう考えるから、左巻きのマスメディアはいても立ってもいられず、狂ったように「反対」を叫ぶのだろう。いつものことではあるが、見苦しい連中だ。





posted by yohkan at 13:50| Comment(44) | メディア | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
こんにちは。

所要を終え、帰宅してPCを開けてみたら、あらまエントリー更新。
うれしや、うれしや。

サマータイムは経験ないので、よくわからんのですよ。
反対者の大方は、未経験のことへの怖れかもしれません。
というわけで、あたしはというと、反対じゃありません。
かといって、賛成とも言えませんが、不評なら戻せばいいんだから、やってみてもいいかと。
戦後の一時期の採用と現代では状況が大きく異なるでしょうから、その時うまくいかなかったからといって、今回もとは限りませんしね。

TPP、消費税の僅かの税率アップ、サマータイム導入、これらへのあたしのスタンスはどれも同じです(どっちでもいい)。
上記施策が実行されると、国が傾くような激しい批判をする向きもありますが、日本国はそんなやわじゃないでしょう。

人権擁護法案とか夫婦別姓などの法案や皇室典範の改定などは取り返しのつかないことになるやもしれませんし、一度実施したら、戻すことはほぼ不可能。
こういった法案に激しく反対するのは当然ですが、サマータイム程度で、そこまで憂える懸念は感じません。

ということで、優柔不断の見解で申し訳ありません。

付録は近日中に。
Posted by 三助 at 2018年08月19日 16:12
To 三助さん

三助さんのご意見に賛成です。優柔不断などと、とんでもありませんよ。大したテーマじゃないんだもの、「やってみなはれ」です。不都合ありゃ、元に戻せばいい。

これまで長い間、夏時間のある国で暮らしてきましたが、春を迎えて、時計の針を1時間進めるのは嬉しいですよ。日照時間が長くなる「お得感」にウキウキ。夜も明るいうちから一杯飲めちゃうし(笑)

かってわが国は、占領が終わった途端、GHQの押し付けたサマータイム制度なんぞやってられっか!(キリッ)と、辞めちゃったのですよね。どうせなら、米国製憲法を捨てちまえばいいものを、そっちは指一本触れないでw

付録楽しみにしています。
Posted by yohkan at 2018年08月19日 17:18
yohkan様、皆さま、こんにちは。

今日は「サマータイム」ですか。私は「2020年のオリンピック・パラリンピックの酷暑対策としてのサマータイム導入」には、疑問があります。

2時間時計を早めても、実際、競技が山場を迎える時には、気温が上昇しており、効果は低いと思います。

また、南北に長い日本の場合、緯度が低い沖縄などでは、2時間時計を早めると、暗い内に通学するという事態も予想されます。

そういった地域事情を検討せずに、オリンピック対策として、急に出てきたことが反対意見が多い要因だと思います。

なお、欧州委員会が、「サマータイム存続の可否」についてパブリックコメント募集していますが、国によって賛否が分かれているようです。

EUでは、国ごとに制度を変えると混乱するため、廃止する場合は、加盟国総てで廃止という形にしたいようです。
Posted by ブリンデン at 2018年08月19日 18:56
To ブリンデンさん

突如、五輪の酷暑対策と言われたら、ビックリしちゃいますよね〜。政府としては、社畜が長時間労働で殺されるような状況を変えて、もっとマトモで幸福度の高い国にしたいと考えているようで、かっての「ゆう活」、今の「サマータイム」もその一案。五輪と言えば、抵抗が少ないだろうと持ち出したんでしょうね。2時間前倒しと云ったのは、最後は1時間で手を打とうって腹かなと想像します(笑)

EUのサマータイムに関するパブコメ、面白いですね。廃止って方向にはならないと思いますが、仮にEUがその手の指令を出したところで、各国で批准されないと、法制化は出来ません。

いろんなテーマであれこれやってるうちに、EUなる組織は国家の統合から、それぞれの国家主権を尊重する経済共同体へ逆戻りすると信じてます。
Posted by yohkan at 2018年08月19日 19:55
Yohkanさん、

今回のエントリーはサマータイムですね!

何事も賛否両論はあるものですから、どっちも言い分はあるのでしょうが、熱波の日本の夏は早起きが三文の得を地で行く知恵だと思いますね。余談ですが、私のいるJKTは朝のお祈りで大体早朝4:30には起床していますし、経済も大体7時頃から動きます。寒いならともかく暖かいので早起きも苦にならないです。

伊藤忠商事などは8時前出勤で時間外手当や朝食支給などやって、実績を上げている様ですし、ビジネス相手の始業前にデスクワークを終えるのは非常に効率的であることは明白です。

睡眠時間が世界最短の日本と健康面の心配するアホな医者がいますが、サマータイム導入ということはライフスタイルを変えるということですから、短時間なら早く就寝すれば良いだけの話です。

昼飲みでストレス解消になるし、家路に着くのも早いし、健康的ですよね!タクシー料金も割り増しないし、下らんバカ高いクラブも閑古鳥で、社会風習も変わって良いのではないですかね?

武田邦彦教授説ですと、人間3時間程度頭脳を休めれば問題なく、体力休養を加味して数時間横になっていれば睡眠は十分だそうです。

ものは考えようですし、Positiveに考えて実行することですね!
御託並べてもしなければ、何も変わりませんしね。

Posted by tropicasso at 2018年08月19日 22:57
To tropicassoさん

「早起きは三文の得」、そうなんです。早く太陽が昇るのだから、朝から1日を有効に使おうって話。夕方も明るいので、いろんなアクティビティが楽しめます。

夏時間に関しては、多くの日本人が未経験です。一度導入してみりゃ、いいじゃん!てことになると思います。仰る通り、Positiveに考えて実行することですよ。ごちゃごちゃヌカして、ひたすら旧来の生活様式にしがみつくって、ソレ、つまらないですよね〜
Posted by yohkan at 2018年08月20日 07:30
yohkan さん、

サマータイム、はじめましたか? 良いですね、賛成です。

日本では、調べましたら,

「かつて日本では、1948年〜1951年までの3年間、サマータイムを導入していました。 第二次世界大戦の敗戦後、米軍などになどよって占領統治されていた時期のことです。 夏時刻法という法律が制定され、既定の時刻に1時間加えたタイムゾーンを採用した形 ...」

アメリカに居るときは、あぁ、明日からサマータイム(daylight saving time が始まると、嬉しかった記憶が有ります。空も明るくなり気持ちも高揚したのだと思います。)

アメリカは確か3月の第二日曜日から11月の第一日曜日迄でしたね?

日本もアメリカと同じように8カ月かどうかは検討が必要でしょうが、いっその事、同じにするのも良いのでは?と、思います。これも。国会決議マターなのでしょうかね? 

サマータイム制は、国会決議マターなのでしょうかね? そうだと、どうのこうの
と、なるのでしょうが、メリット、マイナス、デメリット=メリット一杯 と、云うことで、通過です。 

今日から実行? それは、無理でしょうが、素早く、取り入れて欲しいです。
Posted by seesaa1824 at 2018年08月20日 10:28
こんにちは。

取り返しのつかないことでもなさそうだし、yohkanさん、tropicassoさん両兄の言われるように、Positiveに「やってみなはれ」ですよね。
ランチビールは業務中もよく飲んでましたので(無論1杯だけ)、明るくても抵抗はございません(笑)

では付録です。

愛国画報特別付録 相撲部通信第48号

★襲名★
力士の四股名襲名は近年あまり多くありませんが、歌舞伎や老舗商家などと同様、角界でも生きている慣習。
最近では幕内の新鋭豊山。
十両までは本名の小柳で取っておりましたが、新入幕時に、時津風部屋伝統の豊山を襲名。
三代目と思いますが、初代は大関、二代は小結まで昇進しておりますので、三代目も大関を狙って欲しい。

面白いのは初代、二代、三代ともに新潟出身で東農大卒(無論時津風部屋)。
同部屋で東農大卒の有望若手正代が豊山でもよかったように思いますが、正代は熊本出身ですので、後輩の小柳が豊山となったんでしょう。

初代豊山は学生相撲がまだ珍しい時代の強豪で、横綱まで期待された力士。
高校までは陸上や野球をやり、東農大で本格的に相撲を取り始め、学生横綱にまでなったという変わった経歴の持ち主。
長身イケメン大関として、中卒たたき上げの力士からは相当目の敵にされたようですが、ここ一番で緊張し過ぎると本人が語っており、大関在位で300勝以上しているにもかかわらず、大鵬の全盛時代と重なったからか、幕内優勝はできませんでした。
引退後は時津風一門の総帥として、協会理事長まで務めましたね。

二代目豊山は大学進学も厳しい家庭環境で、特待生待遇で東農大にスカウトされながら、学生運動の余波などで、特待生制度が取られず、大学の夜警(学生運動対策)などのバイトをしながら、苦学生として相撲に打ち込んだとか。
大学時代は相撲部なのに、金欠で腹いっぱい食べられなかったと、こぼしてますね。
有名なのは同年齢のライバル輪島との因縁。
高校時代から対戦し、輪島は日大で相撲一筋の相撲エリート。
角界入りしてからも、輪島はスピード出世で最高位。
二代目豊山は最高位は小結。
ところが対戦成績は豊山の8勝13敗と、横綱戦としては大善戦してるんですね。
また、現役引退後は、数年でスキャンダルで角界を去った輪島に対し、二代目は湊親方として部屋も起こし、定年まで協会の要職を務めました。
トータルで考えると、豊山の方が幸せな人生だったと言えそうです。

三代目豊山は7月場所12勝で敢闘賞受賞し、9月場所は2度目の上位挑戦。
5月の初挑戦では2勝13敗に終わりましたので、雪辱を期したいところでしょう。

豊山だけで長くなってしまいましたので、朝潮、若乃花、大錦、小錦、栃東など、その他襲名は別稿とさせていただきます。

Copyright:愛国画報本舗

Posted by 三助 at 2018年08月20日 10:28
技術的な事で一つ質問が。
今は持っていないのですが、標準時間に合わせるという機能がある電波時計などは対応できるようになっているんでしょうか?
Posted by taigen at 2018年08月20日 12:50
 私はサマータイムの導入には反對です。坂村健氏の反對論を再度張らせて戴きます。
https://mainichi.jp/articles/20180816/ddm/016/070/009000c
 それから本田雅一氏の導入不可能論も御紹介します。此處にはtaigenさんの疑問に對する答も記されてゐます。https://japanese.engadget.com/2018/08/15/summertime/
 過去に失敗してゐるにも拘らず「やつてみなはれ」と言ふのは餘りにも安易です。本田氏が言ふ通り導入はされないでせうが、若し實施して慘めな結果をもたらしたら安倍内閣の汚點として後世に殘るのは間違ひありません。サマータイムは不要です。
Posted by キラーT細胞 at 2018年08月20日 13:22
追記:サマータイム導入説

先ず,次のURLを、ご覧下さい。

http://summertime-navi.com/world/1.html

賛成、反対、??????説、既導入国が見直し説、色々有るでしょうが、”個人的には”、日本は、独自のサマータイム制を造り、もっと楽しく生活、働き方改善、子供一杯を努力、GDP上げ、もっともっと良い国になると、思います。

東京オリンピックのマラソンが、この様な猛暑では選手が大変、、、、から、サマータイム制?からでは、絶対に有りません。
Posted by seesaa1824 at 2018年08月20日 15:00
追記−2:

taigenさん、こんにちは。一例として、お上げになったのでしょうが、電波時計などは対応?

解りませんが。もし不可としても、新電波時計を買うとか、沢山のアイテムの購買指向が上がり結構な事です。日本メーカーに日本で製造して「日本産」で売る事です。
サマータイム制度発令の際、同時に、色々な身の回りの商品の買い換えが必要であるが、日本製を製造するので、日本製を買おう運動です。
Posted by seesaa1824 at 2018年08月20日 15:14
To seesaa1824さん

夏時間で針を進める時って嬉しいものですよね。もっとも最近は殆どがデジタル時計なので、自動で変わってくれますが。

仰る通り、アメリカの夏時間は3月の第二日曜日から11月の第一日曜日ですね。日米の緊密な関係を考えれば、夏時間の時期を合わせちゃうのも一案でしょう。

リンクをご紹介頂いた「サマータイム導入国」の記事にも書かれているとおり、英国と欧州大陸諸国はかって夏時間採用時期が微妙がずれてましたが、今は一緒になってますね。夏時間の議論については、グローバルな観点も必要です。

> もっと楽しく生活、働き方改善、

それ、サマータイム導入の大きな理由です。陽の長い夏場はどんどん遊ばなくっちゃいけないよね、って思います。
Posted by yohkan at 2018年08月20日 15:23
To 三助さん

はい、サマータイムは「やってみなはれ」です!

さて、相撲部通信の最新号、楽しく拝読しました。四股名と云えば、「豊山」は大変な名跡です。歌舞伎なら市川團十郎クラスですかね。豊山特集号になって、全然不思議はないです。

初代豊山、覚えてますよ。実力の備わった人気力士でした。大鵬と一緒の時代だったのが不運だったのか、今になると印象がだいぶ薄れてます。

二代目は輪島のライバルだったのですね。う〜む、なぜか、顔がパッと出てこない。初代同様、輪島の強烈な存在感のせいで霞んじゃったのかも。

三代目には是非頑張って欲しいですよ。綺麗なお相撲さんだから、人気があるんでしょうけど、強さが今一つ。って云うか、怖さがない。へんにカワイイ。勝負師って顔してないんですよね。応援しますけどね。

Posted by yohkan at 2018年08月20日 15:37
To taigenさん、seesaa1824さん

>標準時間に合わせるという機能がある電波時計などは対応できるようになっているんでしょうか?

どこの誰が電波を発してるのか知りませんが、LAにいた時、電波時計は自動的に正確な夏・冬時間になってましたよ。ご心配無用です。

>サマータイム制度発令の際、同時に、色々な身の回りの商品の買い換えが必要であるが、

う〜む、今や殆どの機器がデジタル対応なので、そんなに買い替えが必要かどうかわかりませんが、明るい夜に遊ぶ人が増えたら、飲食業やファッション分野などを始め、結構、一般消費が盛り上がるんじゃないでしょうか。

Posted by yohkan at 2018年08月20日 15:44
To キラーT細胞さん

キラーT細胞さんは反対のお立場なのですね。新しい試みであれば、いろんな意見があるでしょう。もっとも、マスメディアを賑わせるのは反対論ばかり。巷には賛成論もあるだろうよと、上記のエントリをした次第です。

> 過去に失敗してゐるにも拘らず

進駐軍により施行されたサマータイムを、独立回復後に辞めた経緯はありますが、制度自体が失敗だったのですかね?70年も前の話ですよ。ここで新たに導入を考えてみるのも、いいんじゃないでしょうか。
Posted by yohkan at 2018年08月20日 15:50
三助さん、

初代豊山は、大好きな力士でした。

http://sumodb.sumogames.de/Rikishi.aspx?r=4003&l=j

最後の場所、S43年9月最後の場所、五日目まで4勝1敗で、残りは全敗で4勝11敗で、最後まで取り続けたのですね。偉い。

昭和43年が何年前かスッと出て来ないのが、悩みです。昭和43年は西暦
1968と、先ず調べて、今、西暦2018だから、えっ、もう50年前かと, 吃驚です。
Posted by seesaa1824 at 2018年08月20日 17:16
yohkanさん、seesaa1824さん、いつもご愛読ありがとうございます。

初代の豊山、seesaa1824さんの添付サイトの通り、引退最終場所で4勝1敗の滑り出しだったんですねえ(それも初日に新鋭巨漢の高見山に勝ってる)。
引退覚悟の大関は、負け越しが決まった時点で休むか、引退発表をするのが普通ですが、最後まで取ったんですよねえ。
まだ30歳くらいだったんでしょうが、あちこち故障がちだったんでしょう。
豊山も若乃花や大錦のように横綱を出した名跡じゃありませんが、yohkanさん書かれた通り、團十郎クラスの大名跡になるかも。

あたしの個人的な記憶では、二代目の豊山の方が強くあります。
初代に劣らずのイケメンで、今の遠藤や阿炎のように、きれいに高く上がる四股も人気でした。
いかんせん、あまり強くなく、関脇にすらなれず。
だいたい幕内上位〜下位を往復していたような記憶があります。

三代目は確かにぽちゃっとしたかわいい顔かも(笑)
馬力はあるし、7月場所千秋楽で御嶽海を破ったように、力も着実につけてきてますので、大関候補のダークホースかもしれません。
勝負師面には、引退までなれんでしょう(笑)
Posted by 三助 at 2018年08月20日 18:05
サマータイム導入は、マスゴミの印象操作云々関係なしに反対ですね。

キラーT細胞さんが挙げた本田雅一氏の不可能論にもありましたが、1時間でも早くなれば体内時計が狂って寝不足になりやすく能率落ちて残業(しかもサービス残業)が増加しそうで不安です。

ブラックな話
http://news.livedoor.com/article/detail/15185214/

クイズに全問正解しなければ有給休暇取らせないなんてブラック過ぎます。
サマータイムが導入されたらこの事項に限らず残業乱立させるブラック上司も増加しそう。
Posted by hirotaku-72 at 2018年08月20日 21:09
Yohkanさん、
三助師匠、

豊山は良い記録ではなく記憶に残る力士でした。確かに大鵬、輪島がいたので横綱にはなれませんでした。イメージでは大関ですが小結が最高位ですか?嘘〜!ていう感じです。

小柳の時分は強い力士でしたが今の三代目豊山はここ二場所位は強さが出てきましたね。この調子で精進して欲しいです。遠藤もオチオチしておれませんね。

サマータイムはこのブログファンでも賛否両論ですね。

睡眠時間の過不足も個人の問題で眠ければ、疲れたらば早寝すれば良いだけです!日本人は睡眠不足と言っても日常生活習慣が悪いからそうなんで、一度、これを契機に生活習慣を見直す、変えることに意義があると思いますね。

地上波の下らないTV番組の視聴率が激減とか二次会、三次会的夜更かしと散財が減れば、それはそれで家庭にも間違いなく良いことですよ。

斯くいう私は夜更かし型ですが、年取ったせいか昼のみ、夕方のみ早めに切り上げ眠ければ寝るというのが断然一番ストレス軽減ですね。

確かにオリンピックとかエネルギー効率とか下らない理由付けをするもんだから反対論が出てきて戴けないですね。

電波時計が調整できない何て滑稽な理由です。そんな不完全なものは時計ではありません。

兎に角、一度、サマータイム実施したら良いんです!

Posted by tropicasso at 2018年08月20日 23:37
To 三助さん、seesaa1824さん

>五日目まで4勝1敗で、残りは全敗で4勝11敗で、最後まで取り続けたのですね。偉い。

最後の場所を最後まで取り続けたのですね。で、限界を感じてさっと潔く身を引いたと。偉いもんですね、初代豊山。現在の横綱なんぞ、あまり潔さを感じません。残念です。

>二代目の豊山の方が強くあります。初代に劣らずのイケメンで、

検索して画像を見たら思い出しました。イケメンでしたね、存在感では初代に及びませんでしたが。

三代目ユタカヤマブラザーも、角界では一応イケメンの部類に入るでしょうね。引退まで勝負師面になれないのは致し方ない。ゆるキャラ風に、大人にも子供にも愛される力士を目指せ!(笑)
Posted by yohkan at 2018年08月21日 08:13
To hirotaku-72さん

反対のお立場ですか。サマータイムみたいな話題は、それぞれの考え方で賛否両論があって当然です。

>1時間でも早くなれば体内時計が狂って寝不足になりやすく能率落ちて残業(しかもサービス残業)が増加しそうで不安です。

旅行でも出張でも日本と海外を行き来すれば、時差ボケはあります。でも、別に体調不良と呼ぶほどの状態にはなりませんよ。僅か1時間で体調が狂うとは信じ難いです。

それと、残業の話。サマータイムで、なぜ残業が増えるんですか?

陽が長くなると、ブラック企業が腕まくりして、ムチ入れるのかな?誰もが、冬場より夏場にたくさん残業しちゃうのですかね?まさか〜(笑)
Posted by yohkan at 2018年08月21日 08:20
To tropicassoさん

ふむふむ、豊山が強くなると、確かに、遠藤はおちおちしちゃいられませんね。

>睡眠時間の過不足も個人の問題で眠ければ、疲れたらば早寝すれば良いだけです!

うわははは。その通りです。勝手に寝ろよと。

オリンピックやエネルギー効率云々も建前として必要なんでしょうけど、一昔前から言われている「物質的には豊かな国なのに、ゆとりのない貧相な国民生活」に関し、政府が真正面から改革を訴えるべきでしょう。サマータイムは、「働き方改革」とも深い関連を持つ素敵な改革だと思います。

戦後社会の生んだ、不健康で歪んだ生活スタイルや苦行を強いる労働慣行を見直す契機として、サマータイムを歓迎したいですね。
Posted by yohkan at 2018年08月21日 08:31
こんにちは。

tropicassoさん、ご愛読ありがとうございます。
豊山については
初代:最高位大関、同世代大鵬
二代:最高位小結、同世代輪島
ですので、初代はもちろん大関を長く務めましたよ。
初代引退後、4−5年で二代目が豊山を襲名してますので、ちょっと混同しがちですよね。
三代目の現役豊山は、同部屋の兄弟子正代をはじめとして、遠藤、朝乃山、御嶽海、大奄美、大翔丸、北勝富士ら、世代の近い学生相撲出身に有望な力士も多く、ほんとおちおちしてられませんな。

>hirotaku-72さん

サマータイムの件、あたしは特に賛成でも反対でもありませんが、残業増は杞憂というか、メカニズムがよくわかりません。
長い日照時間に合わせ、1時間時刻を前倒しにしても、9時から21時まで働かせるような企業では、どっち道、外は真っ暗。
それにその手の企業って、サマータイムだろうがなかろうが、季節も関係なくブラックなんじゃないですか?
体内時計云々の件は、個人差が大きいので何とも言えませんが、あたしの場合、10日間くらいの旅程で(時差の大きい)英国に何度か行った際も、時差ボケはほとんどなく、夜になったら何軒も飲み歩いた後、宿で眠れないことはありませんでした(酒の力?笑)。
貴兄も南米漫遊などで、時差は英国以上でしょうけど、時差ボケ激しかったですか?
Posted by 三助 at 2018年08月21日 10:47
Yokanさん、
サマータイム反対派各位、

> 物質的には豊かな国なのに、ゆとりのない貧相な国民生活」に関し、政府が真正面から改革を訴えるべきでしょう。サマータイムは、「働き方改革」とも深い関連を持つ素敵な改革だと思います。

このYohkanさんのお言葉が現代日本の病巣を上手く捉えておられますし、この思考トラップが日本がデフレ脱却が出来ない大きな原因だと考えます。

未来のある若者世代のある部分が海外、女性、家、車に興味がないとか世界常識では信じられない思考です。それだけ日常が満ち足りているので不便を感じないというのでしょうが、アメリカや豪州の真似をしないまでも、大きな庭や出来ればプールのある家、快適で広いアパートに住んで、好きな車を買って、好みの女性を伴侶にしてという物質的により快適な環境を視野に入れないというのは寂しい限りです。

>戦後社会の生んだ、不健康で歪んだ生活スタイルや苦行を強いる労働慣行を見直す契機として、サマータイムを歓迎したいですね。 

究極、戦後社会の歪が生んだ生活スタイルを見直して、より人間的で健康なものに変える為にも非日常的な制度変更が絶対必要です。ですから、オリンピックだとか省エネが政府や東京都の尤もらしい理由でしょうが、全く、無関係により良い生活の為に導入したら良いと思います。

眠ければランチをおにぎり程度にして1時間マイ枕を持参して職場で寝ればすっきりします!

慢性睡眠不足は眠たければ寝ればよいし、普通の会社は午後3-4時には就業になります。ブラック企業は所詮ブラックなのでサマータイム導入など関係なく働かせるでしょう!

死ぬほど働かせるブラック企業などさっさと辞めるべきです。今は、就業のチャンスは改善していますし。

Posted by tropicasso at 2018年08月21日 12:09
To 三助さん

>同部屋の兄弟子正代をはじめとして、遠藤、朝乃山、御嶽海、大奄美、大翔丸、北勝富士ら、世代の近い学生相撲出身に有望な力士も多く

ほほう、言われてみれば、確かに多いですね。年端もいかぬ子供を相撲部屋に連れてきて、殴ったり蹴ったりしながら育てる時代ではなくなったんだなあ、と改めて感じ入りました。

>時差ボケはほとんどなく、夜になったら何軒も飲み歩いた後、宿で眠れないことはありませんでした(酒の力?笑)。

うわはははは。さすがです!
Posted by yohkan at 2018年08月21日 16:09
yohkan さん、
tropicasso さん、
三助さん、

サマータイム賛成・反対・どっちでも良い、その他各位:

人生百歳としても、どうも、我々は、ハーフ・ターンの歳を過ぎた方が多いような感じですね?

楽しく、真面目に、次世代が幸せ名日本にする様一生懸命に生きましょう。

> hirotaku-72さん

三助さんが御しゃっていたように,私も、hirotaku-72さんの、南米旅行,etc 談を、このブログで見て居ました。 良い旅する人だなぁと、羨ましく思っていました。南米の風景、風土をテレビで見る時、いつも、hirotaku-72さんの,新しい旅報告が無いのかなと思います。
Posted by seesaa1824 at 2018年08月21日 16:18
To tropicassoさん

日本は安全で環境も良い国ですが、若者の生活なんぞ、満ち足りちゃいませんよね。夢も希望もない連中が多い。もっと本気で、真の豊かさや快適さを求めていい筈。我慢に我慢を重ね、「社畜」の身に甘んじるなんて、本人たちも辛いことでしょう。

コレって、本来、個人の問題です。大人なら自分で解決すべき話です。ただし、わが国の場合、軍国時代に軍部と官僚が作った社会主義体制と、江戸時代以来の封建制がごっちゃになっていて、弱い個人が圧殺される傾向がある。だから、政府が乗り出さざるを得ない。ゆとりある社会は、旧弊をぶち壊さないと実現しません。安倍政権は、よく地やってくれてます。

>死ぬほど働かせるブラック企業などさっさと辞めるべきです。

その通り!あまりにも過酷な労働環境に命を失うなんて、愚の骨頂。お前の親は泣いておるぞ、と言いたい。

苦しかったら、辛かったら、さっさと辞めちゃえばいい。人それぞれです。ブラックをブラックとも思わない人間だけで、勝手にやってりゃいいんですw
Posted by yohkan at 2018年08月21日 16:26
To seesaa1824さん

>人生百歳としても、どうも、我々は、ハーフ・ターンの歳を過ぎた方が多いような感じですね?

そのようですね。人生経験豊かな紳士淑女の集まりと云うことで、ご理解ください。

>楽しく、真面目に、次世代が幸せ名日本にする様一生懸命に生きましょう。

お言葉に大きく頷きました。次世代を、子や孫が幸せに暮らせる日本にしたいですよね。
Posted by yohkan at 2018年08月21日 16:36
To 三助親方、seesaa1824さん

海外へ旅に行くときは時差ぼけよりも、これから未知の土地へ行ける楽しみのベクトルが大きいので気にはしませんが、普段暮らしてる日本でサマータイム導入検討ですから、生活となれば話は別です。

yohkanさんがかつて暮らしていたように、欧米諸国は労働の余暇がはっきり決められてるからいいのですが、日本の場合は有給休暇が定められても、上司によっては認めないのも多いから始末が悪いのですよ。

年休取らない社員を管理職に据えて部下に有休取らせないようにしてるのもあるのですよ。


私の海外漫遊ですが、6月以降喪中なので自粛中です。
Posted by hirotaku-72 at 2018年08月21日 21:11
小池都知事 尖閣諸島購入の寄付金14億円の使途検討へ
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20180821/k10011583851000.html

※些少ながら私も尖閣諸島購入への寄付をしました。
小池百合子の小遣いにする為じゃなーーーーーい(怒り心頭)
Posted by taigen at 2018年08月22日 00:11
自分はキラーT細胞氏と同じくサマータイム導入には反對の立場です。ただ若干その理由に関しては相違もあります。
・時間を早めた程度で楽できるなんて夢物語もよいところ
・そもそも企業側が労働法をこれっぽちも守らむともしてゐない時点で其れは唯單純に労働時間を増やしてより多くの労働者を過労による健康被害や精神的障害に追ひ込むだけ
・そのためのシステム変更とか何とかでかへってて数も労働時間も無駄に増える
・サマータイム導入なる百害ありて一利なしの無駄事業に血税をつぎ込む程度ならば寧ろ其れをやるカネで國防の強化のための措置を講じろ
・どうしても労働者の生活を改善したければ先づ最低賃金の全國均一化と時給1000圓への引き上げ、そして労働基準法の徹底的な嚴罰化と労基をより労働者の保護機関として機能し得るやうな労基にするやうな措置をとった方が直接的な改善にはなる
以上の立場から自分はサマータイム導入には断乎として反對します。
話変りて
https://www.msn.com/ja-jp/news/world/北朝鮮、核活動停止の兆候なし-iaea報告/ar-BBMdYcq?li=BBfTvMA&ocid=spartanntp
だらうとは最初っから思ってをりましたよw、やはり南北朝鮮双方を武力制せぬ限りは亜細亜には平和は訪れませぬね。
Posted by 朴らのヒーローニダーマン at 2018年08月22日 03:21
 聯投であります
尖閣の防衛策に関しては國有化だけでは不十分も甚だしきところです、ここは不本意ではありまするが特亜の阿呆共に見習ひませう。
・海上保安庁の駐在施設設置
・陸上自衛隊駐屯地設置、または海上自衛隊の潜水艦基地設置
・安保居住として内地、殊に大都市圏にてクダを巻く人間をとりあへず「住まはせる」、たとい素性がニートやらホームレスやらであったとしても問題はない、思想教育さへ施しておけば何とかなる、兎に角そこに居住者が存在することが重要
・場合によっては航空自衛隊の對空ミサイル基地設置も行ふ
・缶詰工場でも設置して「そこで生産活動も行はれてゐる」と云ふことを内外にアピールする
此処迄行ふことが殊更に他國の脅威にさらさるる地域の防衛策としては最低限のラインであると云へます。なぜ此のやうな書き込みを行ふかと云へばtaigen氏が言及した尖閣寄付金の話もありまするが、同時に以下のニュースを入手したからでもあります。
https://www.msn.com/ja-jp/news/national/護衛艦%ef%bc%93隻を南シナ海、インド洋に派遣%ef%bc%9d中国けん制か%ef%bc%8d海自/ar-BBMdb9Y?ocid=spartanntp
有効ではありまするが自主的な措置も必要である(アメリカが行ってゐる措置に半ば便乗してゐるだけ)と思ったが故の書き込みであります。
Posted by 朴らのヒーローニダーマン at 2018年08月22日 03:34
To hirotaku-72さん

旅行の時は興奮してますものねえ。普段の生活で生じる時差は違うと言われりゃそうかも知れません。でも、僅か1〜2時間でそんなに目くじら立てる必要があるかって気がします。

>年休取らない社員を管理職に据えて部下に有休取らせないようにしてるのもあるのですよ。

ソレってまさに日本の常識、世界の非常識。労働契約上のルールで決められた労働時間や休暇取得を許さないと云う、キチガイじみた慣行を叩き潰すことが重要ではないでしょうか。

サマータイム一つですべての弓兵がぶっ壊せるとは思いませんが、その一歩になると確信します。
Posted by yohkan at 2018年08月22日 06:27
To taigenさん

>小池都知事 尖閣諸島購入の寄付金14億円の使途検討へ

あたしも寄付しました。石原さんだから寄付したんです。

小池の婆なんぞに使われてたまるか。あの2万円を返せ、バカヤロー!と、腹立たしいです。
Posted by yohkan at 2018年08月22日 07:12
To 朴らのヒーローニダーマンさん

サマータイムは「百害あって一利なし」ですか。まあ、そうした意見の方もあるでしょう。でも、「唯單純に労働時間を増やしてより多くの労働者を過労による健康被害や精神的障害に追ひ込むだけ」となるのか、さっぱり理解できません。

領土領海防衛を本気で考えるなら、尖閣諸島に軍事基地を作るべきでしょうね。支那が南シナ海で作ってるみたいな要塞建設を希望します。
Posted by yohkan at 2018年08月22日 07:18
To yohkan 様
南朝鮮ほどではありませぬが日本の労働者が置かれてゐる境遇と云ふものはなかなか酷いものがあるのでは無いかと思はれます。たとへば
・飲食業
・生産業
・IT關聯業
なんかはサビ残当たり前・非正規当たり前・低賃金なんかはザラ、労働時間も長く仕事もきついわりには賃金は雀の涙…、と云ふ話はマスゴミの報道のみならず經済誌や自分の通ふ大學の先輩方(OBと呼称する方が適切か?)からもよく聞きます。其れに日本は國際労働機關(ILO)條約の8時間労働・最低賃金法設定とその嚴守に關してを定めた條約にも調印・批准はして居りませぬ。その状況でサマータイム等導入しても此れ幸ひとより一層の重労働に企業側が労働者を追ひ込むのは目に見えてゐます。故に自分はサマータイムに反對するのです。労働者を保護し得ぬ國は労働者に見放されかねませぬ、廣義國防の観点でみればサマータイムは利益にならぬどころか損害です。
Posted by 朴らのヒーローニダーマン at 2018年08月22日 08:28
To 朴らのヒーローニダーマンさん

>サビ残当たり前・非正規当たり前・低賃金なんかはザラ、労働時間も長く仕事もきついわりには賃金は雀の涙…

上記ご指摘の点は、現在日本の抱える不幸の根源ですし、改善せねぬ課題です。

しかしサマータイムの導入が、なぜ「此れ幸ひとより一層の重労働に企業側が労働者を追ひ込む」要因になるのでしょうか?

夏場の夜が従来より明るいからですか?ビルの中で一日中過ごす多くのオフィスワーカーにとって、外の明暗が労働時間に与える影響が然程大きいとは思えません。

むしろ終業後も、外が明るいことで遊びやスポーツに当てるなどが可能となり、結果として、日本の抱える長時間労働の問題、あるいはその背景にある労働倫理や習慣を変え、多先進国並みのゆとりある生活スタイルを実現する切っ掛けになろうと期待する次第です。
Posted by yohkan at 2018年08月22日 10:25
こんにちは。

大相撲の秋田巡業で、貴乃花親方が廻しして股割りをした際、ぶっ倒れて緊急搬送されたとか。
まだ46歳ですが、親父さんも50代で亡くなってますから、要注意。
奇矯なところのある親方ですが、大横綱であったのは間違いないので、自愛を望みたいところ。

>あの2万円を返せ、バカヤロー!

お気持ちはよ〜くわかりますよん。
あたしも募金しようかと思ったのですが、もうちょいと具体性が明らかになって、話が進んでからでもいいやと思っているうちに、野田が出て来て、変なことになり、やめました。
石原さんに今さら責任取れとは言えませんしね。

サマータイムでの労働環境云々の話は、ほとんどサマータイムとは無縁の、日本の陋習に由来するものですね。
大企業、中小零細などで大きく環境が違うのは、日本以外でもある程度見られることで、これもサマータイムとは無縁。
稼働時の混乱もあるかもしれませんが、諸外国にできて日本ではそれくらいもできないの?とも思います。
ただし、そこまでしてやるメリットがあるか否かは話は別。
やってもそこまでメリットは実感できなく、かといって大失敗といったことにもならんでしょう。
1時間前倒しにしたって、4−5日すりゃ慣れるでしょうし。

ま、結局やらない気がしますが、この画報でTPPの議論の際も、執拗に反対コメントされる方もおられましたが、サマータイムはそこまで(賛否ともに)固執することでもないように思いますけどねえ。
Posted by 三助 at 2018年08月22日 11:06
Yohkanさん、

> あの2万円を返せ、バカヤロー!

私は1万円でした! Yohkanさん、金持ち!!

集まった募金は東京都の預金財産なのでそのままにしておいてもこまりません。趣旨からいってもその使途を考えるって小池って本当にダメ女ですね。

次回の都知事選がオリンピック前でしたっけ? 小池は五輪開催宣言したいのなら、知事任期を延長して予算・決算、熱暑対策、選手健康管理等全責任全うしてもらいたいですね。

そして失敗した責任を取ってから辞めろ!です。
Posted by tropicasso at 2018年08月22日 13:43
To 三助さん

貴乃花親方、心配ですね。すぐに回復してくれればいいですが。横綱ともなると、現役時代に随分無理をしてるのでしょう。

ほほう、石原尖閣募金には参加されませんでしたか。確かに具体性はなかったのですが、国防の時来たると、つい燃えちゃいましたw

>サマータイムでの労働環境云々の話は、ほとんどサマータイムとは無縁の、日本の陋習に由来するものですね。

そうなんです。数々の不安説や反対論、サマータイムとの関連が今ひとつはっきりしません。何れにせよ、この手の話から「日本の陋習」が再認識されるのは結構なこと。認識しなきゃ改善も出来ません。
Posted by yohkan at 2018年08月22日 15:31
To tropicassoさん

いえいえ、あたしも1万円でした。家内も1万円。で、我が家計、2万円です。その程度の金額で尖閣諸島が守れりゃ安いものだ、と考えましたw

小池さんは期待外れどころか、都民の敵ですよ。小沢一郎の愛弟子じゃ、ま、当然かも知れませんが。

知事任期の延長などとんでもない。どこまで悪影響があるのかわかりません。さっさと辞めさせた方がよくないですか?
Posted by yohkan at 2018年08月22日 15:36
>ほほう、石原尖閣募金には参加されませんでしたか

う、う、何やら白い目で見られている感じで、恥じ入ります。
日頃、偉そうなこと言ってなんだよ!と思われても仕方ないです。
ついつい、今度今度と思っているうちに、雲行きが怪しくなってきて、出しそこねました。
横田夫妻も来られた、拉致被害者集会などでは、募金も何度かしておりますし、三笠保存会にも出資して終身会員にもなってますので、お許しください(と必死の弁明)。
Posted by 三助 at 2018年08月22日 17:29
To 三助さん

> う、う、何やら白い目で見られている感じで、恥じ入ります。

ま、まさか、白い目なんて有り得ませんよ。誰よりも愛国の人であることは、当ブログ主も読者の皆さんもよく存じてます。

石原さんの尖閣防衛宣言に、あたしはつい単純に萌えちゃっただけです。状況を冷静に見極められた三助さんこそ、ご立派です。それこそ、勝負師の勘じゃないでしょうか。
Posted by yohkan at 2018年08月22日 20:57
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: