2018年07月12日

靖國神社「みたままつり」

全国的には8月の行事なのに、なぜ東京のお盆は7月か、理由は寡聞にして知らない。旧暦を尊重するのか、江戸っ子がせっかちなのか、来月は上京組の里帰りで人手が足りないからか。

いずれにせよ、東京では明13日がお盆の初日ゆえ、祖先の帰りを待って迎え火を焚く。16日に精霊があの世に帰るまで、家族の皆が一緒に過ごす。仏壇には胡瓜の馬と茄子の牛を飾る。

近頃は伝統的な風習を軽んじる向きも多いが、それでも陽炎の立つ夏の最中、亡くなった人々の魂が一時だけ現世に戻ると信じ、手を合わせたくなるのが日本人だ。

そしてこの時期、戦没者の御霊に感謝の祈りを捧げるなら、九段下の靖國神社を置いて他にない。お盆にちなむ「みたままつり」は、終戦直後の昭和22年に始まり、今年で72回目を数える。

13日の前夜祭から14日(第一夜祭)、15日(第二夜祭)、16日(第三夜祭)まで、催しの詳細はこちらを参照して欲しい。

数多の献灯が美しく並ぶ境内を、黄金の神輿が踊りつつ拝殿に進む。ライトビームに大鳥居が浮かび、奉納和太鼓が荒々しく吠える。つのだ☆ひろさんがドラムを奏で、ロックを歌う。

参道をそぞろ歩けば、散華した英霊に会える。祖父や父や叔父の霊と手を携え、酒を酌み交わそう。幸い、2015年から中止されていた夜店や屋台が、今年は復活する。


yasukuni mitama festival 2018.jpg


是非お勧めしたいのが、本殿への正式参拝だ。厳かで静謐な本殿内で、神職が唱える祝詞に合わせて祈りを捧げる気分は格別だ。希望者は、拝殿右手にある参集殿の受付に申し出るといい。

また、参拝の前後に「遊就館」に立ち寄るのも素敵だ。遺書や遺品や史資料を通して、愛する祖国に尊い命を捧げた英霊の「みこころ」に触れれば、自然に涙が頰を伝う。

ところで「みたままつり」は、参拝者数が毎年30万人を超えるほど盛況だが、主要メディアが取り上げるのを見たことがない。例外的に記事を載せるのは、産經新聞くらいか。

渋谷駅や東京ドームなど場所はどこであれ、大人数が参まる出来事は必ず報じるメディアにしては奇妙だし、国会前の反政権デモなど数百人でもビッグニュースなのに、扱いの違いが甚だしい。

靖国神社に行けば分かるが、浴衣姿の若い女性たちが大挙して参拝する姿は壮観だ。帝国陸海軍の軍服に身を包むコスプレ少年たちもいて、その姿が何とも微笑ましい。

無論、この光景を、メヂィアが誰にも見せたくないのはよく分かる。朝日毎日はじめ反日新聞社はもちろん、NHKにせよ民法にせよ、TV局も所詮は特亜の走狗に過ぎないのだから。

戦犯崇拝だ、侵略戦争の肯定だと、妄想と狂気の非難を轟々と繰り返し、わざわざ神社の境内で放火や立ち小便までする隣国の馬鹿どもには理解不能で、一向に構わない。

靖國神社は日本の聖地であり、「みたままつり」は日本人にとって正しいお盆のあり方なのだ。さあ、英霊に会いに行こう。





戦争を知らない人のための靖国問題 (文春新書)
戦争を知らない人のための靖国問題 (文春新書)
posted by yohkan at 16:03| Comment(87) | メディア | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
素晴らしい構図と内容の新エントリー、敬服いたしました。
夏服の海軍士官もいいですが、上空の日の丸航空隊も良いですな。
また細かなことを申し上げますが、日の丸の飛行機のうち、四発航空機は、大戦中日本はほとんど開発できず、飛行艇以外で実戦配備されたのは10機もないはずと、いやらしい重箱指摘をしておきます。

当家でもナスや胡瓜で明日、迎え火の予定です。
言われてみれば、東京は7月盆ですね。

★相撲部速報★
われらの阿炎が鶴竜を破り、通算2つ目の金星。
鶴竜は昨日の勢に続き、序盤で2敗目。
これは横綱不在となる可能性も出てきましたが、やはり栃ノ心独走でしょうか?
遠藤もこっそり賜杯を狙ってみい。

Posted by 三助 at 2018年07月12日 18:18
To 三助さん

7月のお盆は、東京以外にお住まいの皆さんにとっては、え?なんで、一月早いの?って感じもあるようですね。

鋭いご指摘ありがとうございます。でも、イラスト右上空のコレ、四発ではなくて六発、幻のZ爆撃機「富嶽」です。富嶽に核爆弾でも積んで、米本土を攻撃したら形勢は逆転したことでしょう。残念です。

阿炎やりましたね。遠藤もしっかり勝ち星を重ねました。今場所、何だか面白くなってきましたよ。
Posted by yohkan at 2018年07月12日 21:14
Yohkanさん、
三助師匠、

このイラスト本当に素敵です。
夜のみたままつりの提灯行列のある社殿前の参道の様子は見事です。
私は近所で育ったので靖国神社は取り分け、思い出深いところです。
夜店での金魚すくいとか綿あめとかガキの頃は浴衣着せられてお参りに行ったもんです。今年は既に一回行ったのですが、夜のみたままつりに行ってみたいと思いますね。

海軍士官白服肩口の皺の出方が本物みたいでキリっとして凛々しさといったらハンパないし、すぐ右隣の浴衣姿の女性や後ろの軍服姿の方など良い構図です。

空のキラ星と航空機も見事です。


鶴竜は阿炎に突き出されましたね。

栃ノ心、御嶽海は本命でしょうが、師匠の仰る通り遠藤も狙ってくるでしょうね。


犬田さん

川崎南・北部市場と鷺沼のそばや情報ありがとうございました。
今度、是非、ウイークデイに行ってきます。

情報ありがとうございました。

Posted by tropicasso at 2018年07月12日 21:39
To tropicassoさん

お褒めの言葉、ありがとうございます。色々と構成はしてますが、イラストは、昨年のみたままつりで撮影したスナップがベースになってます。

tropicassoさんは、靖國神社の近辺でお育ちでしたか。素晴らしい神社ですね。いつも、清々しい空気が漂います。折角、東京ご滞在中なのですから、是非、夜のみたままつりで、懐かしい子供時代を思い出されては如何でしょう。

さあ、栃ノ心がこのまま終盤まで突っ走れるか。優勝の目はなくとも、阿炎の活躍が嬉しい。勝利インタビューの笑顔がいいですね。
Posted by yohkan at 2018年07月12日 23:32
Yohkanさん、

そうなんです!浴衣は今や持っていないですが、夜のみたままつりに孫でも連れて行って、昔の自分と重ねて記憶を呼び戻すのも良いですね。

白鵬、鶴竜横綱時代にそろそろ飽きてきたので、新しい世代交代を見たいですね。

横綱栃ノ心、大関御嶽海、遠藤、関脇阿炎、小結石浦とか良いですね。阿武咲や逸ノ城はどこら辺になるのですかね?

Posted by tropicasso at 2018年07月12日 23:43
 自分は京都在住の某私大の大學生でこの時期には期末試験などもいよいよ差し迫り皇國の興廃此の一戰に在りと云ふ状況にこれから突入してしまふ都合上どうしても國神社に於ける祭りであるといってもいくことがまかりならぬ状況になると云ふのがどうにも無念でなりませぬ…、學業を修むるもまた報國への道也と考え頑張りますorz…。
話変りて
https://jp.reuters.com/article/northkorea-usa-southkorea-idJPKBN1K2158?utm_source=34553&utm_medium=partner
此処迄必死に北の弁護を務めるさまを見ると或る種の哀れみさへ感じますねw。
Posted by 朴らのヒーローニダーマン at 2018年07月13日 01:16
 聯投ですhttps://www.asahi.com/articles/ASL7D558RL7DUHBI01B.html?ref=msn
人の振り見て我が振り直せと云ふ言葉を理解してゐれば斯様な事態にはなりえなかったはず…、トランプ殿、貴方は同盟國が如何にして都合よく北にあしらはれてしまったかご存知ですか…?
Posted by 朴らのヒーローニダーマン at 2018年07月13日 01:20
To tropicassoさん

お孫さん連れで参拝っていいですねえ。おじいちゃんと一緒に金魚すくいとか綿あめとか、素敵な思い出作りになりそうです。

>横綱栃ノ心、大関御嶽海、遠藤、関脇阿炎、小結石浦とか

世代交代の時来たる。モンゴル互助帝国崩壊の時来たる、です。横綱栃ノ心以下、この顔ぶれって嬉しいですね。プロの格闘技興行ですからね、個性的で華やかな人気力士にこそ、活躍して欲しいものです。
Posted by yohkan at 2018年07月13日 06:59
To 朴らのヒーローニダーマンさん

京都の学生さんでいらしたのですか。期末試験とくりゃ、まさに皇国の興廃この一戦にあり、ですね。神社はいつ行ったってありますから、ご安心を。学業頑張ってください。

>トランプ殿、貴方は同盟國が如何にして都合よく北にあしらはれてしまったかご存知ですか…?

同盟国どころか自国アメリカが、金子豚の親父、金豚時代から体良くあしらわれちゃった経緯は、トランプ大統領もよくご存知でしょう。現在の延長線上にどんな絵を描いているか。何れにせよ、北にとって都合の良い結末にはならない気がします。
Posted by yohkan at 2018年07月13日 07:07
 To yohkan 様
返信ありがとうございます!夏季休暇前の闘い何としても生き延びてみせます!!
Posted by 朴らのヒーローニダーマン at 2018年07月13日 07:43
To tropicasso さん

是非とも、ただ平日の営業のみですので、時間が合えばお孫さん等とご一緒に楽しい時間をお楽しみください。

客が、市場の仕入れに人・喰いに来た人、と云う事で意外と空いております、もっとも平日しか営業してないってのも有りますが。
小ぶりな店ではありますが、満席と云う事は殆ど有りません。(十分な客席はありますので)
Posted by 犬田 at 2018年07月13日 07:55
>参拝の前後に「遊就館」に立ち寄るのも素敵だ。

偶に、1Fのゼロ戦の脇の軽食を出す店なども。
この店は、海軍カレーを出す店でもあります。

お神酒を頂く前に、昔の味を偲ぶのも一興です。

因みに、映画ホールなどが有り、映像資料などに興味のある方はどうぞ。
http://www.yasukuni.or.jp/yusyukan/


以下余談
戦争当時のスローガンに、”贅沢は敵だ!”ってのが有った。
誰かが追加してしまった、センスがいい。(大笑)
”贅沢は素敵だ!”

もしかして、このスローガン・・・・アカヒ、侮日、謹製か?
この表現の余裕の無さが、元祖パヨクらしい処。
あいつ等に取れば、新聞売れれば”戦争大歓迎”なんだよな。
戦争大好きなの理由は、これでしょうかね。
Posted by 犬田 at 2018年07月13日 08:11
>この時期には期末試験などもいよいよ差し迫り皇國の興廃此の一戰に在り

本日天気晴朗ナレドモ熱波酷シ
灼熱の日本でもありますが、京都の厚さはまた別格。
熱射病対策で、水分補給でしのいで下さい。

Posted by 犬田 at 2018年07月13日 08:26
・【遺骨返還】北朝鮮、米との実務協議に現れず、将官級会談に格上げ提案
http://kimsoku.com/archives/9870814.html

上朝鮮の基本は、昔から”小さなことでも、チビチビ小出し、さらなる大金を引き出す”

が、アメリカに取れば、対中東、対中共のほうが比重は高い訳で・・・そこ等へんを見た、駆け引きでしょうねえ。

上朝鮮を糾弾する悪逆非道の振舞の貯め込んでいるのでしょうが、中間選挙次第でしょうねえ。
しかし、拉致事件被害者の交渉は、日本のタスク。
チョン公、パヨクには、腹が立ちますねえ・・・邪魔しかしない。

以下余談
道って字の意味知ってる?・・・とバイブ辻元、カマキリREN4に安倍さんが聞けば、恫喝以上の反応があるかも。
マグネシウムが反応した時の様に、激しく気違いがキチガイぶりを発揮しますよ、多分。

道という字は、シンニョウの上に首が有る・・・江戸時代で言えば、獄門台ですね。
白川さんによれば、古代隣の村との境の、”護符”代わり、道祖神(賽)だったらしい。
恐らく、生贄の首を載せていたのかもしれません。

因みに江戸時代の死罪の体は、試し切りの材料。
刀の柄部分に”二ツ胴””三ツ胴”等の文字が有れば、実際に切ったのでしょうねえ、業モノの証明ですから。
偶に生き胴とかもあったらしい・・・生きている方が切り難そう。

試した事は無いので本当かどうかはしりませんが、通常の日本刀の柄では、それなりの切れ味しか出ないらしい。
切れ味を出す為には、鉈の柄様な角度があると更に着れるという話。

試し切りでは、最高七ツ胴が有り、一体の厚さを25cmとすれば、約175cm、土壇場を25cmと仮定すれば約2mの高さになる、因みに男性の平均身長が、155〜158cm。

この条件で考えると、更に高い処から、ジャンプしながら試し切りをした?・・・
一寸信じ難い話ですが・・・そういう事にならざるを得ないか。
Posted by 犬田 at 2018年07月13日 09:23
おはようございます。

やややや、よくよく見ると、四発ではなく六発!
う〜む、お恥ずかしい。
5000馬力六発の富嶽でしたか。
半分の2500馬力出力の航空エンジンもできてないのに、ちょっと大風呂敷過ぎますよねえ。
B24クラスの連山をやっとこさ造れた水準では、妄想と言われても仕方ないですよね。
実際完成しても、陛下は核(先制)攻撃はお許しにならなかったでしょうねえ。

阿炎の金星。
幕下に落ちた低迷時に、鶴竜の付け人をやって、非常にいい経験をしたとのこと。
バカなりに考えてますってのも、阿炎らしい(笑)

tropicassoさんは九段界隈のお育ちですか。
あの辺、今でもいいところです。
あたしは九段会館屋上のビアガーデンが好きで、よく行きましたが、7年前の東北の地震の際、天井が落ちて死者が出て、会館自体が迷走中。
1936年製の旧軍人会館で、建物自体は地震の影響はないようなんですけどねえ。
屋上から見える千鳥ヶ淵方面のお堀は素晴らしい眺めでした。
Posted by 三助 at 2018年07月13日 09:55
yohkan さん、皆様:

暑中お見舞い申し上げます。

本当に素敵なイラストですね。日本人万人が、このイラストを見ると色々な事を思い、考え、語る時ですね。

yohkan さん、以前(かなり前)に、本ブログで,確か、NYマンハッタンの・・・
博物館 (Intrepid Sea, Air & Space Museum)でしたか?)
そこに、yohkan さんの、お身内の方が乗られた飛行機が展示されていると書かれていたと記憶しています。そのとき、NYに行くとき、そこに、行ってみようと感じたのを、このイラストを見て思い出しました。

どこでしたか? 教えて下さい。

tropicasso さん、

鷺沼の蕎麦屋は、本当に、お勧めです。
Posted by seesaa1824 at 2018年07月13日 10:13
私と姉が就職して東京に居た時、父母が東京を訪れました。私達の顔を見たいというだけでなく、戦死した兄(私達からすれば叔父)のみたまに会うために靖国神社に行くという目的が有った様です。昭和51年の事です。
私の祖母は占い師から「息子は一人帰って来るが、もう一人は帰ってこない」と言われたそうです。結局戦地から帰ってこれたのは父だけでした。

犬田さんの>鉈の柄様な角度があると更にという言葉でふと思い出したのですがインパール作戦で日本兵と死闘を繰り広げたグルカ兵の白兵戦用の武器ククリナイフをAMAZONを通じて入手したのですが、ナイフというより完全に鉈でしたね。
Posted by taigen at 2018年07月13日 11:44
イチャモンでは無く、単純な話で・・・

>靖國神社は日本の聖地であり、「みたままつり」は日本人にとって正しいお盆のあり方なのだ。

いつものように、どっちでもいい話です。

神道とお盆は、両立する考え方なのか?

ざっくりで、神道は、日本独特の死生観を含めたもので、特に教え、経典も無い・・・仮に、経典・聖書的なモノが有るとすれば、日常の生活・習慣かもしれません。
古代の呪術が昇華され、次第に神道が形成されたモノが成り立ちですから。

従って、考え方の中には、仏教的な習慣・考え方は無い、と言えます。
何せ、毎日が”霊”に対する参拝・・・敢えて言えば、場を清浄に保つ事だけが、宗旨と言えなくもない。
*息子の神道形式で葬儀の際に、神主から聞いた事は、法事等の決った形はありません、です。
やって欲しいのは、毎日参拝して欲しい事、1日15日に榊、酒、塩等のお供えを変える事だけとの事。

ネットで調べると、神道形式でも色々と煩わしい作法が有る様な事書いてますが、殆どが大嘘という事ですね。
そうでもしなければ、誰も有難がらない為、敢えて複雑にする訳です。

仏教は・・・不思議な事に、釈迦の説いた事は”自分が如何に解脱するか?”だけ。
つまり、原始仏教的には、他人などどうでもよかったのです。

葬式仏教からでしょうね、始まったのは。
現代風に言えば、地獄の釜が開いて、亡者の夏休み期間”お盆”という事になります。

さて、一体誰が、何の為に言い始めたんでしょうねえ?
地獄で痛め付けているのなら、わざわざ休暇などやる必要もない事です、どうせ亡者ですし。

キリスト教の様に、神学が有るのかどうかは知りませんが・・・
答えれる人が居たら、聞いてみたい気もする話題です。
どんなウルトラ論理を出すか、楽しみでもあります。

帰ってきたら、浦島太郎状態で・・・帰って来るんじゃ無かった!とか、鬱になって帰っているのかも。(大笑)
Posted by 犬田 at 2018年07月13日 12:31
To taigenさん

>グルカ兵の白兵戦用の武器ククリナイフをAMAZONを通じて入手したのですが、ナイフというより完全に鉈でしたね。

危険なモノ、持ってますねえ。(大笑)
鉈の様な柄であれば、スナップが効かせられると思います。
確か、ククリナイフも大型から小型まで有り、適度な大きさが有れば、スナップで首も落とせるかと。
但し、刃引しての販売かもしれませんので、何とも言えません。
*刃引きした刀でも、刃筋出来るという位ですから試し切りも可能かも、やった事はありませんが。

以下は。かなり不謹慎な話
不思議なのは、ククリナイフに、なぜ柄糸が無いのか?
ブッシュナイフのような使い方で有れば、理解も出来まる。
仮に、戦闘では血で滑り、場合によっては、自分すら傷つける可能性も有る。
疲れてくれば刃筋も通らず、簡単に刀身は曲がり、刃も潰れる事になる。

飛躍した考え方ですが、実戦に使われた時代の刃金は、比較的軟らかい物を採用、”折れない”を優先したのかもしれません。
最悪、鈍器として活用できますから。

グルカ兵と云えば、勇猛果敢で知られた民族ですから、何らかの対策が有った筈でしょうけどね。
現在は儀礼用でしょうから、無問題でしょう。
Posted by 犬田 at 2018年07月13日 13:03
To 朴らのヒーローニダーマンさん

>夏季休暇前の闘い何としても生き延びてみせます!!

もちろん、生き延びてください。ご健闘を祈ります。
Posted by yohkan at 2018年07月13日 13:07
To 犬田さん

>この店は、海軍カレーを出す店でもあります。

海軍カレーって、何とも頼りない味なんですよね〜w 時代で「美味しさ」の基準って変わるんだよなあと感じました。いや、別に不味いとは言いませんが。

>しかし、拉致事件被害者の交渉は、日本のタスク。

拉致被害者の奪還は武力しかないんですけどねえ。巨額の身代金を支払うような間抜けな真似はしたくないものです。

> 現代風に言えば、地獄の釜が開いて、亡者の夏休み期間”お盆”という事になります。

うわははは。地獄か天国か知らないが、「亡者の夏休み」ってのは面白いですね。死者の霊が時々現世に帰って来るのは、別に珍しい話でもなく、ハロウィンの大元はケルト人に伝わるその手の宗教観ですよね。コレって、生きてる人間の自然な気持ちじゃないでしょうか。
Posted by yohkan at 2018年07月13日 13:19
To 三助さん

確かに当時の国力を考えれば、「富嶽」はちょっと大風呂敷ですが、ロマン溢れる話ではあります。数年前、大型ラジコンの富嶽を作って飛ばした趣味人(?)がいましたね。

仮に実機ができて核爆弾を詰めたら、先帝陛下は「辞めなさい」と言われたのですかね?勝利に向けて一発どんと行って来い、ってなことにはならなかったのか。陛下がホントに平和主義者だったのか、なんだか戦後に作られたある種の神話のような気もします。

九段会館って今、建て替え工事中じゃなかったでしたっけ。できれば、旧軍人会館の面影を残して欲しいものです。
Posted by yohkan at 2018年07月13日 13:26
To seesaa1824さん

暑中お見舞い申し上げます。お褒めの言葉、ありがとうございます。

ntrepid Sea, Air & Space Museumであたしが見つけたのは、帝国海軍の写真です。山本五十六司令長官を真ん中にした集合写真に叔父の顔があり、(同じ写真を祖母が持っていて、子供の頃に幾度も見たことがあり)懐かしく感じた次第です。ちなみに叔父は数年前、100歳を目の前に他界しました。

seesaa1824さんや犬田さんのお話を伺ってると、鷺沼のお蕎麦屋さんに行ってみたくなりますねえ。
Posted by yohkan at 2018年07月13日 13:36
To taigenさん

>戦死した兄(私達からすれば叔父)のみたまに会うために靖国神社に行くという目的が有った有った様です。昭和51年の事です。

今でこそ、戦争世代の多くが鬼籍に入り、そうしたお話をあまり聞かなくなりましたが、一昔前まで、靖国神社は戦没者の霊と再会する場所だったのですよね。

国のために命を捧げた人々を祀る神社に、天皇陛下も首相も閣僚も参拝しない。悲しい哉、日本は酷い国です。

> グルカ兵の白兵戦用の武器ククリナイフをAMAZONを通じて入手したのですが、

すすす、凄いモノをAMAZONでお買い求めになったのですね。犬田塾長によれば、スナップで首も落とせるんですと。怖〜い!
Posted by yohkan at 2018年07月13日 13:45
『富嶽』に關する過去の記事を見付けました。
http://www.sankei.com/premium/news/170609/prm1706090009-n1.html
 幻の爆撃機と成つて仕舞つたのは洵に殘念に思ひます。我國も早く改憲して米國を凌ぐ重爆撃機を製造し、其れに『富嶽』と命名すれば良いのになあと望んでゐますが、私の目の黒い内に實現する事は恐らく無いでせうね。何せ安倍總理の後繼候補者に碌なのが居ませんから。尤も、自衞隊がクーデターを起して政權を掌握すれば話は別かも知れませんけど。
Posted by キラーT細胞 at 2018年07月13日 14:52
yohkan さん、

> Intrepid Sea, Air & Space Museumであたしが見つけたのは、帝国海軍の写真です。

あたしが見つけたって事は、その日に、偶然見つけたのですね?凄いですね? おばあちゃんの持っていた写真を、子供の頃に幾度も見て居て、その、Museumで、同じ写真を、見つけたのですね。運命的な事だったのですね?こう言う事って、有りますよね。
Posted by seesaa1824 at 2018年07月13日 16:26
反論ではありません、ただこういう意見もある、ってだけ。

>いや、別に不味いとは言いませんが。

現在と比べ、味が変わっているのは、仕方が有りません。
私も物足りなく感じながら喰いました、が、これが当時の海軍の味なのでしょうね。
現代で言えば、社食・・・旨くも無く、腹を満たすのが目的ですから。

現代では、各社各様のカレールーは、味が切磋琢磨され売られている、それと比べるのは、不当な差別じゃね?(大笑)

>ハロウィンの大元はケルト人に伝わるその手の宗教観ですよね。

似たようなものでしょ。
書き方が悪かったが、神道では、霊は常に自由に行き来出来る、だから特定の行事の決まり事が無い、と考えているようです。

ま、聞いたのが白幡神社の神主さんだけですので、他の考え方もあるのかもしれません。
だから、”毎日参拝してあげて下さい”・・・これが重要なのでしょうねえ。
個人的には、神道の方が、自然でスッキリ納得が出来る、非常に素朴な宗教観ですから。
商売で、わざわざ複雑怪奇化した葬式”ボッタクリ”仏教と違って。

”ハロウィン”は、元々が収穫祭じゃなかったでしたっけ?
先祖の霊云々は、ケルトの中には有るのかもしれませんね。
仮にあれば、精霊信仰ですから、神道に近い考え方をしているのではないでしょうか。
ここら辺は、詳しくありませんので、何とも言えませんが。

ネットで飛び交う情報も、かなり本来の意味と違った解釈で書かれているモノも多いのが実態かと。
枝葉に尾鰭背鰭付け、何か”ありがたいモノ”のように複雑化しているモノも多い。

中には、本当の意味を隠そうとしているモノも有る。
ねぶたの発祥の件など、その例ですか。

ついでに
刃モノというのは、キチンと砥いで居れば”産毛”ですら、スッと剃れる。
だから、ククリナイフなら首が落とせるでは無く、キチンと研いだ刃物・有る程度の重量があれば、”鉈””斧”、果ては鋼材の切れ端ですら、”落とせる”、が正しい。
三島由紀夫の場合、関の孫六を数回首に撃ち下ろしたようですが、刀程度には出来ます、後はその人の腕次第。
日本刀神話が有る様ですが、所詮あんなモノは道具です。
手入れされ、腕が有れば、同じ結果になります。

変な話で、キチンと研いだ斧・剣鉈で、マグロの差意味は作れるのですよね、砥いでいない包丁なんざ比較にならない位に、美味しい刺身が味わえます。
刺身包丁で切った位の、鮮やかな切れ口ですよ。
最近、自宅で魚・・・捌いてないなあ、生臭いし。
Posted by 犬田 at 2018年07月13日 21:06
タイプミスで、訂正します。

誤:マグロの差意味は作れる

正:マグロの刺身は作れる
Posted by 犬田 at 2018年07月13日 23:05
To キラーT細胞さん

>我國も早く改憲して米國を凌ぐ重爆撃機を製造し、其れに『富嶽』と命名すれば良いのになあと望んでゐますが、

いいですねえ、新「富嶽」。対日侵略を企てる周辺の敵国を、徹底的にビビらせたいものです。

わが国だって、いつまでも「専守防衛」なんぞとヌカす馬鹿国家では
ないと信じます。若い世代がきっと実現してくれます。長生きしましょ!
Posted by yohkan at 2018年07月14日 07:23
To seesaa1824さん

>その日に、偶然見つけたのですね?

そうです。家族で Intrepid Museum に出掛けた際、日本軍関係の展示コーナーで、偶然見つけちゃったのです。あっ、この写真知ってる〜!ってな感じで驚きました。何しろ若いときの叔父が写ってますのでね。

運命的とも言えますね。人生の面白さでもあります。
Posted by yohkan at 2018年07月14日 07:30
To 犬田さん

ハロウィンは、収穫祭と先祖の霊の里帰り(お盆)が一緒になったと言われてますね。但し、前者はともかく、後者の考え方はキリスト教の教義には反するので、俗な土着宗教あるいは邪教として弾圧された。で、西洋お盆がいつの間にか、ゾンビ風仮装大会になっちゃいました(笑)

先祖や愛する人たちの霊と親しく交流する方が、さしたる理由もなく墓場から死者が蘇る発想より、自然だし健全に思えます。

> 砥いでいない包丁なんざ比較にならない位に、美味しい刺身が味わえます。

なるほど。世の中のナイフマニアにとって、工芸品としての美しさだけでなく、実用性の高さも魅力なんですね。
Posted by yohkan at 2018年07月14日 07:43
yohkan さん、

ご返事ありがとうございます。

> 運命的とも言えますね。人生の面白さでもあります。

全くですね。凄い、素敵です。叔父上の御霊が、その日にNYを訪れた、yohkanさん家族を、Intrepid Museum に引き寄せたのですね。

時々、昔の、主に、昭和時代の出来事をプライベートでも、仕事上でも調べたいときに、通常仕事上では、西暦を使って増すから、今年は平成何年?から考えると、今、平成何年かが、スッと出て来ません。

そこで、たった今、見つけた「西暦年齢と平成昭和大正明治一覧」が、超便利です。
これ、使えます。この一覧表の、クールなのは、今年2018年は、明治150年、大正106年等々、一瞬で分かります。

https://seireki.hikak.com/ichiran/
Posted by seesaa1824 at 2018年07月14日 09:30
毎日、暑いですねえ・・・
地獄の釜でも開けたうっかりモノでも、居るのでしょうかね、是非とも厳罰で。

>西洋お盆がいつの間にか、ゾンビ風仮装大会になっちゃいました(笑)

そのゾンビ風な仮装が、実は精霊信仰当時のケルトの”神様”を偲ぶ祭りかもよ。(大笑)
本来の意味が、忘れ去られている例でしょうか?

恐らく、ネットなど検索すれば、”悪霊を追い出す”為に、仮装、魔除けのたき火・・・とか、出てきそうですが、そんなきれいごとの話でも無いのですよね。

長くなりますので、ざっくりで。
ハロウィンの起源は、古代ケルト人のサウィン祭だと思います。

恐らく、古代日本と同じく世界でも、医療等は未発達な古代社会だった、だから薬草学などが、発達した訳で。。
悪霊・魔(理解不能な病気・怪我等)除けが、唯一の救いだった時代が長かった、単純に言えば”祷り”・”呪い”ですね。

日本で言えば、道祖神、お地蔵さんが、外部からの侵入を防ぐ賽・・・ケルトでは、”精霊”が祈りの対象だったのだと思います。
現代日本で言えば、自衛隊がその”賽”の役割ですかね。
Posted by 犬田 at 2018年07月14日 10:52
こんにちは。

米国の博物館のyohkanさんご親族の写真、凄い話ですねえ。
あたしの祖父も老兵で再招集され、大陸からビルマ戦線に出征しましたが、敗勢濃くなる前の昭和18年に召集解除、除隊となり復員しました。
でも、士官将校じゃない一兵卒の召集兵なので、山下大将と写ってる写真なぞございませんよ。
祖父も貴叔父様ほどではないものの長寿を全うし、死ぬまでビルマに戦友の弔いに行きたいと話しており、国際情勢などの関係で訪問できぬのを残念がっておりました。

近衛師団に配属された叔父もいましたが、内地にしかいなかったので、やはりそんな写真はなし。
海軍のお召し艦に昭和天皇が見えられて、艦上で大勢と一緒に写ってる写真なんか、とてもうらやましいですし、孫子の代までの誉ですよね。

富嶽の件ですが、現今の環境で、重爆撃機というのは有効なんでしょうか?
ミサイル防衛や中距離攻撃ミサイルでも開発した方がいいような?
しかし5000馬力が6発で3万馬力だと、日露戦役時の15000トン級戦艦三笠の出力のほぼ2倍。
そう考えると、航空機の馬力は凄いですな。

★相撲部速報★
栃ノ心も昨日の玉鷲戦で足を痛め休場。
それほど重症ではないようですが、痛みと腫れが引かず、再出場もありえるとか。
優勝の価値が下がっている気もしますが、御嶽海の独走か、遠藤あたりが本気を出すか?
Posted by 三助 at 2018年07月14日 11:37
>富嶽の件ですが、現今の環境で、重爆撃機というのは有効なんでしょうか?

現在の日本国憲法で、”爆撃機”が国内の敵をせん滅する!てんでしたら、可能は可能でしょうが、残念ながら、そんな理由では持たせてくれません。

武器に関しては、所詮道具です、防御・攻撃作戦の緻密さが、更に重要になってきます。

重爆撃機に関しては、運用を考えれば、即座に答えが出ます。
現代戦では、お荷物にしかならん。
Posted by 犬田 at 2018年07月14日 12:51
Yohkanさん、

叔父様の写真の話は偶然とは言え素晴らしいお話ですね。

日本に戻る度に現代日本では「人に優しく」とか人命優先とか綺麗ごと並べていますが、何か現実感というか実態が伴わない空虚な空気を感じてしまうんですね。

苛めはなくならないし、災害支援も自分勝手の方が多い様だし、一言で言うと卑怯な態度が垣間見れるので気持ちは良くないですね。

三助師匠、

はい、私は九段育ちです。

栃ノ心の玉鷲戦での投げ負けでの負傷は痛いですね。本当に!鶴竜球場になったので、栃ノ心が優勝狙えたのに惜しいです。

seesaa1824さん、

先日の1975年以降の為替推移表を使わせて戴きましたが、この西暦・元号比較表も便利ですね。


Posted by tropicasso at 2018年07月14日 12:59
単純過ぎて、理解し様が無いので、追加します。

前提として、近代戦に必要な各種機器、装備の設置です。
何処で・何に運用するか次第で役にも立つでしょうが、、爆撃という役目は、既に設計が古すぎて、ボトルネックになるという事です。
Posted by 犬田 at 2018年07月14日 13:01
yohkanさん 犬田さん

https://bo-ard.com/image_reader?f=YzYyN2FjOWE0YWY3OGViOWQ2Y2MyZWNmNDZkZWYxNWPQhLO02jCtWNYyZCI0fmx0n48sh3lnGGLm%2F5f9%2BHPiD8vHWn4SZ0WLA7CvWV5V7QITfRec9hs964KjDaWgDxTH4zFQoshyIX312KXyZLXS6g%3D%3D

※これが私が所有しているククリナイフです。勿論人に向かってでなく、庭木を刈る鉈として使っています。
第二次大戦中ですから戦闘はもっぱら銃弾だったでしょう。グルカ兵のククリナイフや高砂義勇兵の蕃(バン)刀はジャングル戦で生い茂った木々を切り進んでいくのに非常に役に立ったでしょう。


日本の為に戦ってくれた英霊を忘れない
http://evnara.blog.fc2.com/blog-date-20160102.html
ニューギニアで日本人と共に戦った台湾・高砂義勇隊【大東亜戦争】
https://www.youtube.com/watch?v=hKpVDy6os9Q
高砂義勇兵と日本兵のお話
https://www.youtube.com/watch?v=_BycKcTzKFo
米豪軍に一度も敗北しなかった高砂族「特別遊撃隊」─日本の南洋戦略11
https://www.youtube.com/watch?v=q60si81Crjg

※自分が飢えても部隊に米を届けようとした高砂義勇兵の話など涙がこぼれます。「慰安婦」などより、こういう人達にこそ補償をしてやって欲しいです。
高砂義勇兵の元上官だった日本人が日本政府がやらないなら俺たちでとお金を集めて届けようとしましたが、高砂義勇兵の方はお金は要りません、ただ、日本の偉い人にお前たちはよく頑張ったと褒めて欲しいです。と語っていたそうです。



Posted by taigen at 2018年07月14日 13:10
To seesaa1824さん

いえいえいえ、叔父の霊があたしを Intrepid Museum に導いたわけじゃないんです。だってその時、まだ叔父は生きてましたのでw

で、NYから東京に電話して、写真の件を叔父に話したら、(帝国)海軍時代のあんな古い写真なんぞ飾って何が面白いんだ?と不思議がり、「アメ公のやることはわからねえ」と笑ってました。

>たった今、見つけた「西暦年齢と平成昭和大正明治一覧」が、超便利です。

うわ、こりゃ凄い!早速、ブックマークさせて頂きました。
Posted by yohkan at 2018年07月14日 16:07
To 犬田さん

地獄の釜を開けたような暑さですか、うまいコト仰る。暑いっすよね〜

>ハロウィンの起源は、古代ケルト人のサウィン祭だと思います。

サウィン祭って何よと検索してみると、結構おどろおどろしいイラストなどありますね。「西洋お盆」とはイメージが違うのかなw?万物に宿る精霊に祈るって、別に日本だけじゃなくて、世界各地に結構ある信仰だろうなと思います。

> 現在の日本国憲法で、”爆撃機”が国内の敵をせん滅する!てんでしたら、可能は可能でしょうが、残念ながら、そんな理由では

だからこその「改憲」です。「攻撃は最大の防御なり」です(キリッ)

Posted by yohkan at 2018年07月14日 16:13
To 三助さん

たまたま古い写真が旧敵国の博物館にあっただけで、別にどうってこともありません。

>祖父も貴叔父様ほどではないものの長寿を全うし、死ぬまでビルマに戦友の弔いに行きたいと話しており

生き残った軍人にとって、共に戦い命を落とした仲間達を忘れることなんて、一生出来ない。当然ですよね。旧軍人の数は随分減りましたが、靖國神社は英霊に会える場所として、これからも大切にしたいものです。

> ミサイル防衛や中距離攻撃ミサイルでも開発した方がいいような?

重爆撃機より、やはりそっちですかね。

> 御嶽海の独走か、遠藤あたりが本気を出すか?

横綱や最強大関が一人もいなくなる場所なんて、ザラにはありません。ここはチャンスですよ!頑張れ、遠藤!
Posted by yohkan at 2018年07月14日 16:24
To tropicassoさん

>「人に優しく」とか人命優先とか綺麗ごと並べていますが、何か現実感というか実態が伴わない空虚な空気を感じてしまうんですね。

わかります。「優しさ」と「絆」とか、快く響く情緒的な言葉が横行して、イメージだけが上滑りしてる感がありますね。

現実の社会問題として捉えず、悲しみとか憐れみとか個人の感情レベルに終始するので、具体的な政策判断や対策、その議論にたどり着かないもどかしさがあります。

>鶴竜球場になったので、栃ノ心が優勝狙えたのに惜しいです。

勿体無いですよねえ、栃ノ心が楽に優勝出来ると思ってましたが。
Posted by yohkan at 2018年07月14日 16:33
To taigen さん

もうちょっと、我慢の時かも・・・

ククリナイフ・・・オモチャで、遊ぶのやめません?
庭木は、100円ショップの小型の鋏、鋸で、十分手入れできますから。
ま、大木では、そうもいかないかと思いますが、ククリナイフよりは綺麗に、刈れますよ。

同じ意味で言えば、”軍事”・・・アレも、国力を背景に脅す為の飾り、オモチャです。
つまり、自分で使い切れないモノは、身を滅ぼす。

軍利力は、外交交渉の為の力の裏付けですが、維持でき無ければ、その通りになります。
従って、近代でも同じですが、弱小国でも外交力だけが身を保てる。

不思議な事に、日本は軍事的には、弱小国でしょう。
何せ、憲法が邪魔し、その軍事力を有機的に活用出来ない様になております。
以下は略します。
が、何をするのがいいのか?を考えるのが、現在の切羽詰まった解決案でしょうか。

現在の日本の状況は、刃先を綱渡りしている状況ではないでしょうか?
それを、手足縛られた安倍さんだけに押し付けるのも、如何なものか?と、反省します。
Posted by 犬田 at 2018年07月14日 16:34
To taigenさん

おおお、見事なナイフですね。庭木を刈るんじゃ勿体ない。熊の一頭も倒せそうじゃありませんか!

>高砂義勇兵の話など涙がこぼれます。「慰安婦」などより、こういう人達にこそ補償をしてやって欲しいです。

その通り!!嘘つき売春婦どもに金を恵んでやるくらいなら、共に戦った旧帝国陸海軍の同胞や協力者に、きちんと報いるべきです。
Posted by yohkan at 2018年07月14日 16:37
 現代戰でも爆撃機は無用の長物では無い樣です。
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q13135960703
 勿論ミサイルも持つのは當然です。ともかく改憲して必要最大限の軍備を整へる必要があります。我國の政治家逹は何故か「必要最小限の防衞力」と言ひますが、どうかしてゐますよ。
Posted by キラーT細胞 at 2018年07月14日 17:00
・玉木雄一郎「岡山市の決壊場所を見ましたが毎年数億円の予算しかつかない川です!速やかな整備のためにも補正予算の編成を急ぐ必要があります!」
http://seikeidouga.blog.jp/archives/1071648531.html

あのさあ!
治水システムという意味で・・・適正だったかの検証が無く、予算をドブに捨ててどうするよ!
奸所だけで、どんだけ鈍感なんでしょうねえ、コイツ。
センス以前に、官僚の悪癖出ている、コイツは。

官僚に取れば、本質的な問題ではなく、表面的に復旧を指示すれば、一件落着、無問題。
後は、現場がガンバレ!です。

このタイムングに、官僚の悪弊・悪臭を思い切り出したのか、面白い話題です。

官僚の関え方では、問題に対処(予算化)した
問題の解決と、予算とは全く関係ないのですけどね。

判り易く言えば、”溺れ死に”寸前の被災者を目の前に、”予算付けたから!”・・・そういう事で、あと頑張って!!
一体なんの関係が有るのか、わけわかめ。

それとも、君の貴重な犠牲の上に、我が国は進む???
オメエに関係なく進んでるだろうが!!

冗談じゃえゼ!こんな奴が、国会議員でござい?
すっこんで居やがれ、このヒョットコ。

残念ながら、今後、千葉県民に対しては、侮蔑しか持てないなあ。
川崎も、似たようなものだが。
Posted by 犬田 at 2018年07月14日 17:11
yohkanさん、

> だってその時、まだ叔父は生きてましたのでw

大変失礼しました。その前に、叔父上は、数年前に100歳を前にして亡くなったと述べてましよね。御免なさい。

「西暦年齢と平成昭和大正明治一覧」は、叔父上が数年前に100歳を前にして亡くなったとの事で、私のお袋が98才(大正3年生まれで亡くなったのは昭和何年だったかな?と調べていた2-3時間前に見つけました。

サファリのbrowserって、この様な資料は、Firefox etcより、比較的簡単に出てくる様な気がします。

相撲観戦中に、お邪魔しました。
Posted by seesaa1824 at 2018年07月14日 17:56
To キラーT細胞さん

>現代戰でも爆撃機は無用の長物では無い樣です。

そりゃ、そうですよね。無用の長物なら、最強軍事大国たる合衆国が数多くの爆撃機を保有するはずがありません。

日本から高性能の最新爆撃機が飛んでくるかも知れない。そう思っただけで、隣国なんぞが小便チビってぶるぶる震えることでしょう。それこそが抑止力です!


Posted by yohkan at 2018年07月14日 21:11
To 犬田さん

>治水システムという意味で・・・適正だったかの検証が無く、予算をドブに捨ててどうするよ!

今般の災害のリアクションとして、治水だ、インフラ整備だ、と、土建屋社会主義者どもが金よこせ、工事させろ、と大合唱するでしょうけど、そもそも川より低い土地に住むバカがどこにいる、と冷静に考えなくちゃいけません。

治水には数百年かかるとかって地域もあるらしいですが、コストと効果を考えれば、住まなきゃいいじゃんとの結論に達する地域を多いように、思いますね。
Posted by yohkan at 2018年07月14日 21:18
重爆撃機について、キラーさんyohkanさんにお言葉を返すようで恐縮ながら、無用ではないと思いますけど、限られた予算の制約の中、プライオリティが高いかと考えると、若干疑問。
大戦中の戦艦も、無用論が幅を利かせたものの、制空権下では米国が非常に有用に戦艦を使用した例もあり、局面によっては重爆撃機も有効かもしれません。
現在の我が国の周辺情勢を考えるに、やはり潜水艦や先にも書いたミサイル防衛関係が先ではないかなと。
いや、予算も時間もたっぷりあるんなら、米国のように一揃い誂えてもいいと思いますけどね。

★相撲部速報★
御嶽海が7連勝、遠藤も1敗キープ。
豪栄道が3敗で脱落か。
栃ノ心の休場で、優勝争いは全く読めなくなりました。
Posted by 三助 at 2018年07月14日 21:28
To seesaa1824さん

いえいえいえ、失礼なんてことはございませんよ。何だかんだ云っても、叔父も、あたしが Intrepid Museum で写真を見つけたのは嬉しかったはず。今もあの世で嬉しがってるでしょう。何しろ、自ら帝国海軍に志願したことを、生涯、誇りにしていた人ですので。

>サファリのbrowserって、この様な資料は、Firefox etcより、比較的簡単に出てくる様な気がします。

そうなんですよ。ストレスフリーで、簡単にウェブが存分に楽しめすね。Macとサファリのお陰です。まさに、アップル命です。

ウィンドウズを使ってる人たち、この便利さを知らないところがお気の毒ですw
Posted by yohkan at 2018年07月14日 21:32
To 三助さん

>限られた予算の制約の中、プライオリティが高いかと考えると、若干疑問。

確かに莫大な費用を要する軍備ゆえ、最適な構成って、予算上の判断になっちゃいますよね。潜水艦やミサイルと比べてと言われれば、爆撃機の優先順位は低くなるかも知れません。

> 御嶽海が7連勝、遠藤も1敗キープ。

遠藤が御嶽海を投げ飛ばし、血まみれの半殺しにする。豪栄道や琴奨菊、その他、強いと思われている力士が全員ヘロヘロの腰砕けになる。もちろん、遠藤の優勝です。どうでしょう。
Posted by yohkan at 2018年07月14日 21:39
 https://www.yomiuri.co.jp/national/20180714-OYT1T50122.html?from=ytop_main5
毎度毎度のことながら盗人猛々しい、ひと思ひに撃沈してしまはぬ限りは理解はできぬのだらう。
Posted by 朴らのヒーローニダーマン at 2018年07月15日 00:10
>そもそも川より低い土地に住むバカがどこにいる、と冷静に考えなくちゃいけません。

真面目に答えれば、東京都内では、下記の地域でしょうか?
だからこそ、自治体が治水システムとして、キチンと設計し、トータルでバランスを取る必要がある。
その費用を削りに削ったのはチョン公民主党、特にREN4という外国人が、率先していたのは記憶に新しい。

東京都23区の湾岸部、東部の江東区、江戸川区、墨田区、葛飾区等のうち荒川両岸地域の住民、って事になる。
最悪の場合は、水門閉めて当分見捨てられる地域、という事にならざるを得ない、当然、水没確定地域です。
人口は調べてないが、密集地で、経済的被害も莫大になる事は予想出来る。

海抜0m地帯に住む住民には、”バカ”の上に”大”を付け呼んでもいいかも・・・殆どが、江戸時代以降に埋立て造成された、水害の被害を受け易い地帯です。
更には、地下水の汲み上げ過ぎで、60年代以降の地番沈没で有名な地帯でもある。

ただ最近の埋め立て地は、それなりのかさ上げしているようですが、地盤が弱い事には変わりはありません。
杭が、岩盤まで届いているか、設計通りの本数かなど、シロートには確認のしようが無い事です。
*3.11の際に、浦安市明海地区で液状化が起き、インフラがしばらくダウンした、この地区は78年頃に埋め立てが終了した場所です。

以下余談・・・建設業者の手抜きと地名の話
タワーマンションなど、杭を何本も打ちますが・・・先日の新横浜近辺の大手のマンションの場合、土台の杭打ちを手抜きが発覚したのも、記憶に新しい処。
更に怖いのは、同様の手口の欠陥マンションが、多数発覚した事でしょうか?

一軒家、マンション関係なく、基礎部分、コンクリートの壁など、見えても判りませんから、手抜きしようと思えば、幾らでも手抜きで利益を叩き出せる。
コンクリートが一番手軽で、ミキサーに水を指定量以上入れ、流動化させ工数(作業時間)を減らす、当然強度はガタ落ちとなり、建設基準で定められた耐用年数は、満たさないモノになる。
住宅の検査で、破壊検査などする訳もない、すんなり検査合格が与えられる。

又、過去バブル時代のマンションなどでも、廊下など強度不足で、波打っている様に歪んだモノが、報道された事も有る。

一軒家の場合でも、注文住宅ですら、床下の土台に柱が届かず、宙に浮いている家もある・・・大体歩けば、強度不足がすぐに発覚するが、手抜き業者が一か所しか手抜きしないと思う方が甘い、キチンと他の業者に確認させれば、その他多数の手抜き工事が発覚する筈。

江戸時代初期の頃の地図を見れば、治水・埋立、都市造りで、どのように変化したのか?が判ります。
同様に、その地域の過去の地図、昔の地名からも、どんな状況だったかが判り、目安にはなりますす。

特に、平地で造成工事がされた土地など、過去が水田・沼地・池・湿地帯であったり、場所によっては、湧水が出て来る事もある。

昔の農家など、敷地に庭に池が有ったり、竹林が有ったりしたのは、優雅な趣味の賜物ではなく、水を抜き乾いた土地にする必要があったから。
これを大体的にやっているのが、富良野・・・過去は、湿地帯ですから、農地の土中に暗渠を張り巡らせ、水分を常時抜き、ラベンダー畑などにしている。
だから、その暗渠が破壊された場合・・・すぐに湿地帯に戻る。

日本各地に似たような場所が有り、一番酷い例では、新潟の亀田という場所でしょうか?
昔は、水田というより池・・・それで、ポンプで常時海に捨てている、ポンプが無ければ、また池に戻ってしまう地域ですかね。
Posted by 犬田 at 2018年07月15日 04:34
・河野外相 自衛隊と仏軍“相互提供”に署名
http://www.news24.jp/articles/2018/07/14/04398704.html

>協定は自衛隊とフランス軍の間で食料や燃料、弾薬などの物資を提供しあうための手続きなどを定めたもので、締結はアメリカ、オーストラリア、イギリスに続いて4か国目。

着々と準備は進む・・・

・中国スパイ船、招待取り消しの合同演習を偵察 米国防総省
https://www.cnn.co.jp/world/35122485.html

>ハワイ周辺の米領海外で中国の偵察船が活動しているのを監視中だ

もしかして・・・デコイでよ。自主参加?(大笑)
演習中ですから、一発だけなら誤射で、わらってゆるしてくれるかも。
機雷など落としたら・・・面白い事になる予感。

昨年は、シナ+中共スパイ船で参加したら、そりゃ断られるのも当然の事。
ま、練習台になって貰ってもいいんじゃね?実弾演習の。
Posted by 犬田 at 2018年07月15日 06:45
seesaa1824さん
>西暦年齢と平成昭和大正明治一覧」が、超便利です。
早速、ブックマークしました。
一目で解って便利です。

靖國神社のみたままつり、yohkanさんのエントリーで初めて知りました。
左翼マスゴミが伝えたく無いから知る由もありません。
素敵なイラストです。

サッカーW杯は“前座”の3位決定戦が行われ、決勝T1回戦で日本と対戦したベルギーがイングランドを2-0で下してW杯過去最高の3位を獲得。
テニスのウィンブルドン大会女子はアンゲリク・ケルバー選手がS.ウィリアムズを6-3、6-3のストレートで下して初制覇。
ドイツ勢ではシュテフィ・グラフさん以来22年振りの栄冠となりました。

W杯サッカーでの西野Japanの活躍の陰に隠れる格好となりましたが、モータースポーツでも昨年に続き快挙がありました。
先月16〜17日にフランスのル・マンで行われた伝統の24時間耐久レースで、TOYOTAのワークスチームが悲願の総合優勝を成し遂げました。
優勝した8号マシンで戦った中嶋一貴選手(日本人初のレギュラーでのF1レーサーとなった中嶋悟氏の長男)は日本人レーサー+日本製マシンでは初のル・マン制覇となり、小林可夢偉選手が戦った7号マシンも2位とTOYOTAチームは1-2フィニッシュの完全勝利でした(因みに日本人レーサーは3人目で日本製マシンは1991年のマツダ以来です)。

昨年の佐藤琢磨選手のインディ500制覇とモータースポーツ界も明るい話題があっただけに日本人での久々のF1ドライバー昇格が待ち遠しいです。
Posted by hirotaku-72 at 2018年07月15日 06:59
Hirotaka-72 さん、おはようございます。

>西暦年齢と平成昭和大正明治一覧」が、超便利です。
早速、ブックマークしました。

お役に立てて嬉しいです。一方、このブログ仲間の方々も、「今は、平成何年? 昭和だとしたら、何年?と、困ってる方も多いと思いましたよ。ますます、このブログ仲間に親近感を覚えます。

Posted by seesaa1824 at 2018年07月15日 08:12
To 犬田さん

>大木では、そうもいかないかと思いますが、ククリナイフよりは綺麗に、刈れますよ。

木の幹を切るような場合はチェーンソーを持っています。

>ククリナイフ・・・オモチャで、遊ぶのやめません?

嫌です。
Posted by taigen at 2018年07月15日 12:32
・北朝鮮・金正恩委員長「核放棄するから中国やベトナムよりも高度成長したい」
http://military38.com/archives/52228585.html

>私は今のように生きることもできるが、米国が体制を保証して最終的に経済制裁を解除すれば核を放棄し、中国とベトナムよりも高度成長する北朝鮮をつくりたい

最初から、悪魔の様な我儘さ。
・”経済解除してから、核廃棄は考えて見てあげるニダ!”
・シナへの敵対的本音
*意訳:垢野郎が出来た事は、ウリには朝飯前ニダ!!アメリカ使って。(大笑)

会談後は、
・一言も”核を放棄”の具体的な時期の言及が無い
・会談後は、本人は中共・ロシアには行くが、手下共は、言失取られない様、交渉から”こそこそ”逃げ回っている現状。

つい最近では、↓
【北朝鮮】「米側の姿勢が変わらない場合、交渉が決裂する」と警告 ポンペオ ...
newstasu.com/archives/10464587.html

単純な話、
・上チョン公の目的は、核・ミサイル問題とは全く関係ない朝鮮戦争の終結問題が、確定事項の様な印象操作工作
・廻りの国が勘違いすれば、米朝二国間交渉に外部が茶々を入れるな!!と、得意の”ちゃぶ台返し”
・全ての原因は、”アメリカ ニダ!!”
*何かパヨクのホザキ方と同じ・・・

だから、最近はシナ・ロシアへ訪問、支援要請根回しに勤しんでいた、と。

バカな点は、失うモノが無いからって、困るのがアメリカと思い込んでいる点。
邪魔なら根切りも平気なのが、アングロサクソン系なんですがねえ。
アメリカが、宣戦布告でもすると思ってんのか、コイツ。
Posted by 犬田 at 2018年07月15日 12:52
To 朴らのヒーローニダーマンさん

>ひと思ひに撃沈してしまはぬ限りは理解はできぬのだらう。

中国船の横暴さを抑えるのは武力行使だけです。そろそろ撃沈しないと、敵はスカレートするばかりと察します。
Posted by yohkan at 2018年07月15日 15:14
To 犬田さん

東京城東エリアの「海抜0メール地帯」って、最近はあまり話題になりませんね。昭和の昔、台風のたびに、街が水没して大騒ぎしてましたが。民家も密集しているので、治水を徹底したのですかね。でも、物理的に水面下だから、今後も豪雨などで大きな被害が出るおそれはありますね。

>シナ+中共スパイ船で参加したら、そりゃ断られるのも当然の事。ま、練習台になって貰ってもいいんじゃね?実弾演習の。

賛成です(笑)

> 最初から、悪魔の様な我儘さ。・”経済解除してから、核廃棄は考えて見てあげるニダ!”・シナへの敵対的本音

金子豚の頭の悪さがよくわかります。バカは死ななきゃなおらない、ってことなのでしょう。
Posted by yohkan at 2018年07月15日 15:24
To hirotaku-72さん、seesaa1824さん

seesaa1824さんにご紹介いただいた「西暦年齢と平成昭和大正明治一覧」、ホント、超便利ですよね。有難いです。

毎年、みたままつりは大盛況にもかかわらず、メディアが必ず無視します。全国に護国神社はありますが、夏祭りとかは報道されるんですかね?「護国」と聞いただけで、封印かな?w

ご指摘の通り、モータースポーツ界でもわが国の活躍が著しいですが、これまた、あまり華やかに報道されませんね。交通事故を抑制すべく、警察がモータースポーツを扱うなととメディアに要請したと云う話を昔ありましたが、今でもその指導に従ってるのですかね?

かの有名な中島悟氏の長男が活躍、そう聞いただけで嬉しくなりますね。応援します!
Posted by yohkan at 2018年07月15日 15:38
To taigenさん、犬田さん

> >ククリナイフ・・・オモチャで、遊ぶのやめません?
>嫌です。

うわははははは。
Posted by yohkan at 2018年07月15日 15:39
>物理的に水面下だから、今後も豪雨などで大きな被害が出るおそれはありますね。

各都市ごとに、対策はしており、それは評価すべきです。
が、今までの統計に+αの、今回のような場合どうだろうって話です。
少し過剰な位の方が、経験上、フォローが出来るような気がしますね。

天災相手では、無駄に過剰な設計と、攻撃される場合も有る、というより、必ず攻撃される。
その意味では、人災のよな気もしないでもない。
現在しか見てない連中には、現在だけが全てです。
キツキツにさせれば、そりゃ余剰金位は出るわな。
必要なコストを削減したしっぺ返しが、一般市民に来るだけで。

有名なのは、首都圏外郭放水路。莫大なコスト、時間を掛けているのは判る。
が、予想した以上の災害の場合、時間が多少稼げる・・・これが大きい筈です。
が、住民が、まだ大丈夫、と避難しなければ、何の意味も有りませんしね。

色々な事情も有るでしょうが、国の責任として、国民の命、財産を守る、だが自分から警告を無視し、生存権を放棄した連中にまでの責任は、負う必要も無いのではないか?

自由とは、個人の判断に判断する自由も有る、が結果責任を負うべき義務は国民に有る。
昔、三田の店で豪雨を避けていた際、トイレがゴボゴボと逆流し始めていた事を思い出しますね。
それを警告と考えるか、まだ大丈夫と考えるか、でしょうか。
Posted by 犬田 at 2018年07月15日 16:32
>「護国」と聞いただけで、封印かな?w

もし、開国としたなら、報道されるかも。
というより、神社の祀っている神の意味が判らないのでしょうねえ。

恵比寿さんというモノが有る。
鯛を担いだお姿の”えべっさん”のイメージですが、実は、古事記の中では、イザナギとイザナミに生まれた、不具者を流した、が始まりらしい。
エジプトの話にも、似てますね。

何故か後に作られた”漂着した異国人の死体(豊漁の神)”を、祀るという地域も有る。
関西のえべっさんは、これが発祥です。

カスゴミが、表面上だけで、捉えているから・・・でしょうかねえ。
だから何を言っても、薄っぺらいんだよな。

死体が豊漁・・・餌になる、日陰が出来る・・・そりゃ、魚も居付くわな、と考えれば自然な話。
これが海底に落ちれば、滅多にない”お肉”です。
因みに、海底でのクジラ・豚の死体が食い尽くされる様は、かなり激しいモノですね。
Posted by 犬田 at 2018年07月15日 16:59
・フリー記者「朝日新聞が政府の初動対応を検証するなら、私たち国民は朝日グループはじめとしたマスメディアの初動対応を検証しないとけませんな!」
http://seikeidouga.blog.jp/archives/1071655544.html

正直、国民代表とパヨクのISOKOも勝手に名乗ってますな、・・・実に、安いっぽい言葉になったモノで。
因みに、どの国民の許可を貰って、名のっているのでしょうねえ?パヨクは。

左翼的な会話って、必ず言葉の定義から入るのが多い様な気がします。
少なくとも、私は聞かれた覚えは無い。
有本さんなら、代表質問で、お願いしたい位です。

どうせ、ちんちくりんなホビット野間が主原因だろ・・・あんなのと同列の議論は人権侵害でろ、一体どんな罰ゲームだよ、ったく。
国民の一人として、抗議する。(大笑)

どうせ、我思う故に我あり=一人で全国民を代表・・・一体、どんな論理だあ?
形而上の君達は、実は実在していない・・・気付けよ、いい加減。
Posted by 犬田 at 2018年07月15日 17:23
千田まさひろ@Masahiro_Senda

陸自第8師団より。
被災された方々に綺麗な水を提供、自衛官自身は泥水で顔を洗う。申し訳ない気持ちでいっぱいです。
特に政治家は平気ですか?自衛官は誰もが平気って仰いますが、私はこんな現状を、この国を変えたい。
自衛官は我が国の宝、我が国の最も誇るべき方々です。

※これ程滅私奉公で頑張ってくれている自衛隊に対してデマを含む茶々を入れるパヨク達には本当に腹が立ちます。
Posted by taigen at 2018年07月15日 19:38
http://www.sankei.com/world/news/180715/wor1807150029-n1.html
もし今毛澤東が復活したらその時に眞っ先に地獄に落とさるるのは自分達だと云ふのに…、もしかして祭祀のつもりか?w
Posted by 朴らのヒーローニダーマン at 2018年07月16日 00:04
・基地反対派の妨害が『政府の機転により完全封殺されて』関係者が地団駄を踏む。身勝手すぎる言い分に周囲絶句
http://u1sokuhou.ldblog.jp/archives/50512073.html

>「反対するものに対して徹底的に攻撃する今の政府の思惑が見える。本当にひどいやり方だ」と憤った。

このクソ暑い最中に・・・

たかが、策作った位で、偉い云われ様で・・・ここに塀でも作れば、何を言いだすか、聞いてみたい気もする。

ここで注意が必要なのは、パヨクが勝手に収容・利用して居た場所の所有者は誰か?ですね。
市道で有れば、市、県道で有れば、県、の管理という事です。
今までの経緯を見れば、管理者が許可したのか?管理者責任を放棄したのか?
ですね。

なら、
囲って、中から出れない様にして差し上げるのも、出勤なぞ気にする必要も無いからいいんじゃね?
居るだけで、バイト料が入るんでしょ?
辛子玉から。

無法地帯らしいし、パヨクの動物園で見せモノにしてやってもいいんじゃね?
”可哀相なのはこのジジババでござい…
親の因果が子に報い、ジジババになってもこの姿…”

だが、注意看板が必要ですね。
”じろじろ見ないでください、unkoを投げます!”。
Posted by 犬田 at 2018年07月16日 08:39
・日本航空、簡体字では「中国台湾」、繁体字では「台灣」 中国が激怒
http://hosyusokuhou.jp/archives/48820535.html

>世界には一つの中国しかないとする立場を何度も示している。香港地区、澳門(マカオ)地区、台湾地区は中国の一部、それは客観的な事実、基本的な常識、世界的な共通認識だ。

それは、オメエの中の常識!というより慾望だろうが。
めんどくさい連中だよな。

以下余談
中国語の簡体字と繁体字の違いは、何でしょうねえ。
ざっくり、漢字の成り立ちに関しては、白川静さんの説が一番正確なように思います、というのは、漢字の法則を発見し、それを他の漢字に応用しても、破状しない。

簡体字ってのは、中共が作った略字で、正式には”簡化字”
漢字には、一文字毎に、本来の意味が有るのですが、その法則を完全に無視して作った文字で、個人的にはどうも法則性が感じられず、殺伐とした文字にしか見えないのは、秘密です。

繁体字とは、正体字ともいい、本来の漢字ですが多少変化しているようです。
本来の漢字は、戦前の日本の漢字でしょうが、現代の日本の漢字は、戦後モディファイしております。
だから旧字といえど、読めるのは法則性が有るからでしょうか。

昔、書道のお手本にしたのが、王羲之ですが、当時の科挙の連中など、かなりの能書家ばかりでしょうねえ。
もしかしたら、最近のシナ人も、昔の本が読めなくなりつつあるんじゃないか?どうでしょ?
Posted by 犬田 at 2018年07月16日 09:13
To taigenさん

>これ程滅私奉公で頑張ってくれている自衛隊に対してデマを含む茶々を入れるパヨク達には本当に腹が立ちます。

パヨクの連中にとって、自衛隊は「敵軍」なんでしょうね(呆)
Posted by yohkan at 2018年07月16日 11:03
To 朴らのヒーローニダーマンさん

>もし今毛澤東が復活したらその時に眞っ先に地獄に落とさるるのは自分達だと云ふのに…

毛沢東の評価はあの国でも揺れているようですね。
Posted by yohkan at 2018年07月16日 11:05
こんにちは。

Wカップは激戦の末、フランスがクロアチアを破り優勝。
日本もあと少しの運があれば、ベスト4はありえたかも?と「ればたら」を残す人も多いと思いますが、錦織同様次回に期待しましょう。

★相撲部速報★
プリンス遠藤が難敵妙義龍との劣勢を取り直しに持ち込み、巧い取り口で1敗キープ。
全勝の御嶽海、1敗の遠藤、朝乃山、2敗の高安と、ちょっと早いかもしれませんが、優勝はこの4名に絞られてきたかもしれません。
去年の秋場所、日馬富士が11勝4敗で優勝したように、上記4名が総崩れとなってきた場合は豪栄道にも可能性はありますが、おそらくそこまで崩れることはないんではないかなと。
5勝で休場した栃ノ心も、新大関即カド番は避けたいでしょうから、もしかすると終盤の4−5番に出場するやもしれませんので、そうなると好成績の遠藤や朝乃山あたりと組まれるかもしれません。

いると厄介な白鵬も、いないと「白鵬に土!」という衝撃が得られないため寂しい気持ちもします。
年内はあと2場所。
今年は白鵬の優勝は見られないんでしょうか?
Posted by 三助 at 2018年07月16日 11:07
To 犬田さん

>もしかしたら、最近のシナ人も、昔の本が読めなくなりつつあるんじゃないか?

字を変えるのは、過去の文書を無効化して、歴史を断絶するための方策なんでしょうね。戦後に生まれた中共にとって、それまでの歴史を都合よく塗り替えねばならぬ事情があったと理解します。

GHQの指導による、戦後日本の新字体化も同じですね。
Posted by yohkan at 2018年07月16日 11:10
To 三助さん

W杯がついに終わりました。フランスは強かったですね。ブルーのユニフォームを見ると、この最終戦で日本が戦ってくれたらなと思っちゃいますよ。そうです、せめてベスト4に進出して欲しかった。

> 全勝の御嶽海、1敗の遠藤、朝乃山、2敗の高安と、

まだ7日あるので、何が起こるかわかりませんが、御嶽海の安定した取り口は立派。遠藤が巧さで対抗できるかが、見どころですね。猛暑日が続くので、毛むくじゃらの高安にとってはキツイでしょ。

白鵬は秋に復活するんじゃないでしょうか。で、稀勢チンをぶん投げて、半殺しにするような気がします。
Posted by yohkan at 2018年07月16日 11:20
>戦後に生まれた中共にとって、それまでの歴史を都合よく塗り替えねばならぬ事情があったと理解します。

成る程。
シナは、文化大革命では10代の紅衛兵使って、人民裁判・現代版焚書坑儒ってのは、判り易いですね。
この手の話であれば、過去シナでは焚書坑儒は、忘れた時に起きる人災ですらある。

過去に、同様な事が起きたのか?、現代のシナだけなのか?が、問題です。
其処まで調べる気はしませんが、過去に”文字まで変更した”という記録は、見た記憶はないな。
*皇帝の名前の漢字・・・という事で、使用禁止ってのは有る。

別の話で、祖国とは”国語”である、と私は思います。
敗戦当時、何故にGHQは英語を公用語にしなかったのか?

彼らの考えていたのは、漢字の廃止・・・つまり、朝鮮と同じく”アイウエオ”だけを使わせようと画策していたらしい。結果が、授業での英語教育。

結果的に、ほぼ100%の識字率が有ったから、断念したのですが・・・
*非常に残念なのが、日本が敗戦した事です。
勝っていたら、今頃、アメリカの子供達は、涙流しながら日本語で勉強していたかも、誠に残念です。(大笑)

*宣教師フランシスコ・ザビエルは、日本語の難しさを”悪魔の言葉”と、ホザイタらしい。
確かに。文字だけでも数種類もあり、漢字の種類なんざ数千は軽く有る、地方の方言もあり、ほぼ理解不能です。
その意味では、英語は非常にシンプルは言語ですね、文字だけで書いてある場合は。

ポツダム宣言受諾(正確には停戦)による無条件降伏ですから、識字率が100%でも、やろうと思えばできた筈。
*マッカサ―は、本気で靖国神社を徹底的にも焼き払い、ドッグレース場化を考えてもいた。

最後に、マッカーサーのビビり癖ってどんなもの・・・
https://floralaw.files.wordpress.com/2016/08/e3839ee38383e382abe383bce382b5e383bce5a4b1e7a6812.jpg?w=720&h=560
Posted by 犬田 at 2018年07月16日 12:46
・ロシアの戦闘機2機が、日本海(東海)の韓国防空識別圏に侵入…空軍戦闘機が緊急発進し警告!
http://blog.livedoor.jp/corez18c24-mili777/archives/52231363.html

普通の国が、普通に対応する分には正しい。
だが、頻繁過ぎるレベルでは、この対応もおかしい。

本気で、国防の意志の有無を探っていると、考えるべきでしょうか。
カスゴミは、どんな理由が有っても、会話が大事というが、実際そんなバカ〜ン!な筈も、有る訳無いだろうが。
Posted by 犬田 at 2018年07月16日 16:45
Yohkanさん、

昨夕、孫の男児を連れて家内と三人で靖国神社にお参りに行ってきました!

九段下から坂を上って三の鳥居から参道を上って行きました。子供の頃は横の入り口から出入りしていたので完全版ですね。

手水場で濯ぎ方を教え、参道は左端を歩かせ、鳥居前では必ず頭を下げて、本殿前では竹田恒泰氏直伝の本格的拝み方(拝は90度背筋を曲げる)をチャンとお教えてきました。良い思い出になりました。

子供の頃に習った行儀作法は死ぬまで忘れないので良い爺々ぶりを発揮出来ました。笑

序に生家跡に連れて行って写真も撮り、また、神社に戻って夜店で射てきや景品交換をしてご満悦でした。何故か金魚救いには興味なしでしたね。

昔は靖国通り側の空き地にも屋台が多数出ていて面白かったですが、今はスペースが右側の大村益次郎像から三の鳥居の間だけで、余興は1品種1屋台なので寂しい限りでしたが。

最終日だからか夜に向けて参拝者が続々きますし、その人々は大多数若い男女で結構外国人(和服を着た男性を含む)も居ましたね。まあ、お祭りなのでそれを楽しみにという人も多いのでしょうが、嬉しい限りです。

トランプ大統領在任中に安倍総理と一緒に参拝してくれれば、戦後の棘が一本取れますけどね。
Posted by tropicasso at 2018年07月17日 01:21
To 犬田さん

>シナは、文化大革命では10代の紅衛兵使って、人民裁判・現代版焚書坑儒ってのは、判り易いですね。

今も昔のあの国は変わりません。新王朝が誕生すると焚書坑儒で歴史を清算、改ざんしちゃうのが、常套手段ですね。

> 最後に、マッカーサーのビビり癖ってどんなもの・・・

うわははは。写真撮られてましたか。日本に対して、よほど激しい恐怖を感じてたんでしょう(笑)
Posted by yohkan at 2018年07月17日 06:22
To tropicassoさん

お爺ちゃんお婆ちゃんと手を繋いで靖国神社とは、お孫さんにとって、とても素敵な夏の思い出となりましたね。

tropicassoさんのご実家は、あの横の入り口方向だったのですね。超一等地じゃありませんか。近頃は昔からの家屋が少なくなって、高級マンションばかりの街並みになってるようですね。

> トランプ大統領在任中に安倍総理と一緒に参拝してくれれば、戦後の棘が一本取れますけどね。

安倍さんが覚悟を決めて、トランプさんにお願いすれば、快く応じてくれると思いますが、外務省のチャイナスクールあたりが発狂しそうではあります。
Posted by yohkan at 2018年07月17日 06:27
>新王朝が誕生すると焚書坑儒で歴史を清算、改ざんしちゃうのが、常套手段ですね。

忘れてはいけないのが・・・異民族からの政権奪取。
現実的には、易姓革命といいつつも、徹底して破壊します。
この繰り返しだけが、シナの歴史、行政のレベルが高かったのは、秦の時代でしょうねえ。

悪評高い秦ですが、意外と現代人が、検証すると現代にも通じる”法治国家”という事が判ります。
悪評の殆どは、民度が低過ぎる”劉邦”の様な匪賊が民衆だったからでしょうか。

よく使う”朋”という漢字があります。
単純な意味で考えれば、マフィアの”ファミリー”が、一番本来の意味に近いでしょうか?
王朝の害から、自分達を防衛する為の組織が、シナの朋の成立ちです。

>手水場で濯ぎ方を教え、参道は左端を歩かせ、鳥居前では必ず頭を下げて、本殿前では竹田恒泰氏直伝の本格的拝み方(拝は90度背筋を曲げる)をチャンとお教えてきました。

いい思い出になりましたねえ。
お孫さんに取れば、今後の懐かしい思い出になるでしょうねえ。

意外と正しい神社の参拝形式って、日本人も知らない事も多いのですね。
神社は、平城・平安時代からの伝統ですから、宮司さんに聞けば、理由も一緒に教えて頂けます。
が、其処は、家庭教育の範疇。

以下余談
代わりに、葬式仏教・・・明治期以降に、作りあげられた作法が多過ぎる。
江戸時代など祭壇など無く、いたってシンプル。
何せ、戒名ですら明治期以降になってから、高額な金を取るのが常識化しております。

単純に、戒名とは、釈迦・仏の弟子になる時に付ける名前。
従って、坊主に限らず、信徒となれば”戒名”が、修行に入る前に付けられ、進捗に応じ名前も立派に、という事になります。
だが、葬式の際に付けられている戒名・・・俄入門という事で、裏口入学並み入門料かも。
偶に、院号を欲しがる人もいるようですが、本来は別の寺院を開くから院号が付く、従って現代では”べらぼうな請求”が来る事になります。

面白い事は、改装という事で、墓を移せば宗派が違うとかという事で、また戒名が付けられたりもする。

何処が宗教何でしょうねえ?
世の中銭でっせ!を具現化してんじゃねえよ。
だからか、墓じまいをする人も、非常に多くなっている様で。(大笑)
Posted by 犬田 at 2018年07月17日 08:47
・【朝鮮】国連安保理、韓国要請受け、北朝鮮軍への燃料持ち出しを制裁対象から除外 通信線を復旧させるため
http://kimsoku.com/archives/9873287.html

>搬出が認められたのはガソリンなど燃料のほか、光ファイバーケーブルやトラック、バス、発電機などの機材。いずれも制裁決議で北朝鮮への輸出が制限されている。

国連安保理って、何をしたいのか・・・
もうすぐ破産する下朝鮮が、ワイロで買収された事を認めただけじゃないか?

・中国主催の会合で『韓国代表が”最悪な本音”を吐露して』出席者が爆笑。中韓関係の終焉は近い模様
http://u1sokuhou.ldblog.jp/archives/50512095.html

>「韓国の国民が中国を非常に偏狭な大国と見なし始めた。このような認識の変化は長く続くだろう」。

勘違いの野郎事大な連中と、ジャイアンな連中ですから。

・正恩氏「米兵遺骨」返還でトランプ氏に揺さぶり 協議ドタキャン、お得意の“引き延ばし戦術”だが…「遺骨問題での約束破りは、米国の虎の尾を踏むことに」
https://www.zakzak.co.jp/soc/news/180717/soc1807170006-n1.html

アメリカの我慢も、11月位が限度でしょうか。

そう云えば、昔、王貞治さんの奥様の遺骨が盗まれ、数百万の要求された事件が有った。
犯人は未だに特定されていないと思うが、なぜか特亜しか頭に浮かばない、この不思議。
Posted by 犬田 at 2018年07月17日 09:20
c/o yohkan さん、

tropicasso さん、おはよう御座います。

> 手水場で濯ぎ方を教え、参道は左端を歩かせ、鳥居前では必ず頭を下げて、本殿前では竹田恒泰氏直伝の本格的拝み方(拝は90度背筋を曲げる)をチャンとお教えてきました。良い思い出になりました。

tropicasso家の大事な写真アルバムの貴重な何枚かのショットですね。目に浮かびます。
Posted by seesaa1824 at 2018年07月17日 09:22
こんにちは。

tropicassoさんの靖国参拝、お孫さんも記録に刻まれたことと存じます。
あたしも以前、小学生の甥っ子(男児)を靖国〜昭和館〜九段会館に連れて行ったことがありますが、今、記憶してるかわかりませんけど、tropicassoさんの賢孫君であれば、忘れえぬ思い出となったことでしょう。
靖国の靖国通り側と言えば、横の門から出て、靖国通り渡ってすぐの所にある「ゴンドラ」ていう老舗の洋菓子屋がありますよね。
よくついでにそこでパウンドケーキを買って帰りますけど、シンプルな味なものの、あれ結構おいしいんですよね。

神社と言えば、明治神宮も大好きですよ。
あそこの森の深さは、四季通じて素晴らしい。
百年二百年の植生を考えて造園されたようですが、まさに明治天皇をお祀りする聖地にふさわしいと思います。
外国人も異常に多くいますが、東京のど真ん中のあの森の深さは、人種関係なく、心に響くものがあるのでしょう。

★相撲部速報★
プリ遠、惜敗。御嶽海独走か?
両大関はどちらもラッキー勝利で、後半巻き返すか?
逸ノ城はまるでやる気なし。
いつになったら大関になれるんだか。
石浦、阿炎も惨敗。
勢が結婚発表から、見違えるような気迫。
いつまで続くことか(笑)
Posted by 三助 at 2018年07月17日 10:48
To 犬田さん

>易姓革命といいつつも、徹底して破壊します。この繰り返しだけが、シナの歴史、行政のレベルが高かったのは、秦の時代でしょうねえ。

破壊しまくるので、ろくな物が残らない。で、嘘と妄想で歴史をでっち上げるのが、支那のやり口ですね。ほほう、秦は結構まともでしたか。

> 正恩氏「米兵遺骨」返還でトランプ氏に揺さぶり 

金ちゃん、遺骨は儲かるビジネスだと信じ込んでるようですが、さあ、そんな思惑通りに行くかどうか。今度ばかりは、本人が遺骨になっちゃうかも(笑)
Posted by yohkan at 2018年07月17日 14:45
To seesaa1824さん、tropicassoさん

>tropicasso家の大事な写真アルバムの貴重な何枚かのショットですね。

いいですねえ。tropicasso 家の素敵なファミリーヒストリーが出来上がって行きますね。
Posted by yohkan at 2018年07月17日 14:47
To 三助さん

ほほう、ゴンドラって洋菓子屋さんのパウンドケーキですか。三助師匠お勧めゆえ、是非、試してみます。ところであの昭和館ってでかい建物、まだ、行ったことないのですが、面白いですか?入口なんか、割と殺風景ですよね。

そうそう、明治神宮はいいですね。本多静六さんが設計されたのですよね。人口庭園とは思えない、自然溢れる森が素敵ですね。

プリ遠、もうちょっと粘って欲しいのに、淡々とした取り口。どこか、お茶漬け風かな・・・。一方、御嶽海には、脂っこい肉団子みたいな感じがあります。勢の気迫は、鯵やスズキみたいな夏の旬を思わせますよ。彼は実家が寿司屋らしいですね。
Posted by yohkan at 2018年07月17日 15:02
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: