陽の長い夏場くらい、夕方以降の自由時間を有意義に使って欲しいと、政府が云う。何が有意義かなんて人それぞれだろよ、とは思うものの、ま、面白い試みだ。
日照時間の有効利用や照明電力の節約、余暇時間の充実がもたらす経済効果を考えれば、とても合理的な発想だし、明るいうちに仕事を終えるのは快適だ。
但し、それならいっそ欧米先進諸国に倣い、サマータイムを導入しろよと思う。

夏時間導入は過去に幾度も議論されたが、その度に根強い反対論が出て潰されてしまった。日本的な労働慣行により、サービス残業を助長するだけとの主張がまかり通るからだ。
でも、旧来の慣行が続く前提で、制度改革を考えるのはおかしい。
人を殺すほど過酷な長時間労働を求める企業も、無意味な居残りで残業代稼ぎに精を出す労働者も、既に許されざる存在だ。
経済活動のグローバル化はますます進展する。そうなれば、企業が社畜を飼いならし、24時間束縛する日本独特の労働慣行は、過去の遺物となる。
政府は「ゆう活」を切っ掛けにして、いずれ夏時間の導入を実現するだろう。
仕事帰りに夕方の明るい日差しを楽しめれば、サラリーマンの幸福度はアップする。幸福な人々が消費を活発化すれば、社会や企業も潤う。
国民を幸せに、国を豊かにする方策なのだ。サマータイムは嬉しく、楽しい。
【関連する記事】
私は年がら年中サマータイムで過ごしております。
朝5時半おきで3時に入浴、5時に夕食、9時就寝であります。
おかげさまで元気に過ごしております。
毎年、歳だけは取りますが、ハイ。
74歳です。
Summertimeの,「R & T」の、部分削り落としてください。ついでに、ネクタイの、一番下の部分も。。。。
いい絵だ、素晴らしすぎる。
冷たいトロピカルドリンクが美味しそうです。
私はドリンクのほうが気に入っています。何よ、こんな女性!!
いい絵ですね。
ネクタイの入り具合が絶妙です。
夏は早くから動いた方がよさそうです。
ただ、みんながそうならないと、例えば、保育園とかは大変そうですね。新聞に、朝4時5時からあけないといけなくなるとか書いていました。
ということはやはり、サンマータイムでしょうか。そろそろ真剣に検討されてもいいのかなと思います。
私も職業柄、朝早くから仕事が始まっても、早く帰れるわけではなさそうなので、全国一律に早くならないと、労働時間ばかり増えそうです。早出は官僚なんかにとっても大変かもしれません。国会期間中は特に‥
朝早い時間からの始業は業務の能率を上げる効果も期待できます。人間の脳は朝が最も活発に働くと聞いたことがあります。中学校時代「(頭が働く)朝は金の時間、昼は銀の時間、(あとは寝るだけの)夜は石の時間」と力説していた先生がいました。受験時代はこの言葉を支えにしていたなと、しみじみ思い出します。
「労働強化」を心配する向きもありましょうが、朝を有効に活用する習慣が定着すれば、仕事もはかどり、余った時間は各自が思い思いに過ごせる。そうなればいうことありませんね。
追記 きのうのtropicassoさんのお話に思いを共有しました。人生経験豊富な皆様のお話を伺い、たくさんのことを学んできました。私のような浅学菲才な者がコメントするのはおこがましいのでは、と感じてしまうこともあります。
どんなコメントにも常に丁寧な返信を下さるyohkanさんのやさしさが貴ブログに多くの読者をひきつける要素だと考えます。
ここにお集まりの方々から返信をいただいたことも貴重な糧になっています。とりわけ桜咲くさん、hirotaku-72さんのご両名には幾度となく私の駄文にお付き合いいただき、感謝の思いでいっぱいです。
ちょっとすねただけです。ごめんなさい。
配色がさわやかでとても美しいですね。
ビタミンたっぷりのフルーツのドリンク、美味しそう。
サマータイムは昔日本にもあったとかきいたことがありますが。
cc: yohkan さん、
ベッラさんのコメント、可愛かったです。
Repeat: 「R&Tと、下半身の三角巾、是非共取り除いて下さい」。ばーん(机を激しく叩き、要請する音」
今日は、プライムニュースでは無くて、青山さんの虎の門ニュースの録画を見ています。彼の目のギリシャ問題の解説も面白い。
サマータイム導入も然ることならば夏の期間、フランス並みとは行かないまでもせめて2週間(土日入れて16日)の休暇が欲しいところですが、日本のサラリーマンは休暇の過ごし方が分からないし、社内の空気を気にしすぎる事情もあってなかなか取得できないのが本音。
だからだろうか、下らない理由の祝日が多いこと(7月第3月曜日の「海の日」や来年から施行される8月11日の「山の日」はその最たるもの)。
日本人特有の性なのか。
-----------------------------------------------------------------
サッカーのなでしこJAPAN、イングランドとの「自滅」合戦を制して女子W杯2大会連続のFINAL進出!
お互いPKを決めて1−1のまま、延長突入かと思われた後半ロスタイムにまさかのオウンゴールで勝ち越すとは、男子のハリルJAPANやU−22手倉森JAPANにはない粘りと「運」があった。
これで前回ドイツ大会、ロンドン五輪に続き、三度米国と決戦!
W杯2連覇なるか。
がんばれ!なでしこJAPAN!
おお、理想的な生活スタイルで過ごしていらっしゃるのですね。元気が一番です。
夏時間については、早寝早起きの健康増進効果も忘れちゃなりませんよね。
RとTがお邪魔でしたかね。そっか、ネクタイも長すぎちゃったかなw
お褒めの言葉、ありがとうございます。
あちゃ、反感持たれちゃいましたかね。
あたしのことは嫌いになっても、裸の美女は嫌いにならないでください!
この絵で、夏はネクタイが邪魔だってことがお分かり頂けると思いますw
官公庁が一部の企業が早出、早帰りを勧めたって、それじゃ他の仕事はどうなるんだと。保育園や飲み屋は営業時間を変えるのか?って話になります。
それならいっそ夏時間を採用して、全国的に時計の針を動かせばいいんですよね。
もちろん夏冬に関係なく、長い時間労働の方もいるでしょう。昼過ぎから一杯やって昼寝してる方だっている。働き方は、人や企業それぞれですもの。
ゆう活ってネーミングは、夕方の活動を充実せよって意味でしたか。あたしは最初、ゆうちょ銀行の預金獲得活動かと思いました(笑)←ホント
仰るとおり、朝型は夜型に比べて効率が良いのですよね。頭も回るし、仕事もはかどる。さっさと仕事をして、夕方以降は楽しく過ごして早くベッドに入る。理想的なスタイルです。
浅学非才なんてご謙遜が過ぎますよ。いろんな意見を交換することで視野も広がるし、新しい知識に触れることも出来る。皆様のお陰です。感謝してます。
それにブログを通じて、仲間が出来、わいわいお喋りするって、何より楽しい。いつもにぎやかな井戸端ブログでありたいと願っています。
いやいや、ごめんなさいは、こちらですよ。やはり老若男女、多くの方にご覧いただくブログで、裸は相応しくないのかなと反省です。つい、夏のお楽しみって感じで登場させちゃいましたw
終戦後、被占領下で数年「夏時間」が施行されたそうですね。残念ながら庶民の評判は悪かったらしいですが、その頃とは生活スタイルも労働に対する意識も違う。今後は歓迎される気がするのですけどね。
ベッラさんはじめ女性陣には不快な思いをさせちゃったのかなと、反省してます。
と言いつつも、R&Tと、下半身の三角巾を取れとの男性陣の熱いご要望にも応えたい。実はこういうグラフィックって、レイヤーを重ねるだけなので、文字もネクタイもサングラスを外すのは簡単です。
但し、そうしたら、エントリと無関係な、単なるヌード画像ですけどね(笑)
外国人には分かっても、日本人には長い休暇の過ごし方が分からないのでしょうか?まさか。
多くの日本人が、先祖のお百姓さん風の仕事スタイルを延々と継続してるだけです。仲間を一緒に、日の出ている間は仕事場(田んぼ)で過ごす。集団が常に一緒で、休みは取らないし、取らせない。
国がつまんない祝日を作るより、有給休暇を人それぞれが取得すればいいんですよね。
なでしこJapanは強いですね。運も実力のうち。優勝がぐぐぐっと近づきました。
それにしてもオウンゴールのイギリス選手、おいおい泣いちゃって、可哀想でしたね。珍しいほど鮮やかなオウンゴールでした。
>旧来の慣行が続く前提で、制度改革を考えるのはおかしい。
ご指摘のこの点が日本がいつまでたっても改革が進まない理由ですね。
日本は制度疲労を起こしているのは周知の事実ですから、もっと、気楽に新しいことに果敢にチャレンジすれば良いと思いますし、上手く行かなかったら、逆戻りではなくて、新しい道を見つける努力をすれば良いだけです。
そういう意味でサマータイムは良いアイデアだと思います。
人間の生理では朝は仕事が捗ると思いますが、皆が朝7時頃から仕事し始めたら、その時間帯から電話が鳴るでしょうから、静かな環境で仕事をこなすといっても、現在と同じことになるかも知れませんけどね。www
夏休みも全国一斉でなくて、開始時期を地域持ち回りでずらせばもっとゆったりと休暇を過ごせるし、日頃、合えない親戚との交流みできるし、道路も鉄道もそれなりに空くので良いことずくめだと思いますけどね。
サマータイム実施する価値は絶対ありますよ。
そうすれば、生活スタイル変化で見えないものが見えてくるでしょう!
このアイデアは、よいですね。
ついでに、ゴールデンウィークなどの長期休暇も少しづつずらせば、極端な芋洗い状態の観光地もゆっくりできるかと。
話しは違いますが、昨日カレンダー見てて気が付いたのですが、7・8・9月限定で有給使えば1週間レベルの長期休暇を連続して取れそうな。(笑)
尚、江戸時代の仕事の開始終了の時間って、現代より約2〜3時間程前倒しでしたね。
落語なんぞの世界のように、夕方には銭湯に行き汗を流し、将棋等を打つ。
尤も、夜は電気も無く、燈油を使えば費用も大変・・・これもゆったりした時代だったから、出来たことかもしれません。
その名残りでしょうが、大工の10時の小休憩・・・8時始業としても早すぎと思っていましたが。
ついで
絵の美女・・・・健康的な裸だから美女なのか?
裸の女性が飛び降り自殺すれば、週刊誌等では”美女投身自殺”or”裸の美女投身自殺”どちらが書かれるのか。
朝から、全く碌な事を考えておりません。(笑)
古い制度やしきたりにこだわるのは愚の骨頂ですよね。どんどん新しいことを試してみたらいい。良し悪しなんぞ、やってみなきゃ分かりませんもの。
働くのも一緒、休むのも一緒。その全体主義が日本社会を暗く息苦しいものにしてますね。ばらけて休みを取ればいい。
ま、何はともあれ、夏時間の導入で社畜型生活スタイルをがんと変えちゃいましょう!
そうです。どこに行っても芋洗いみたいな、社畜型一斉休暇から解放されるべき時です。先ずはそれぞれ好き勝手に有給休暇を取得するのがよろしいかと。
へええ、江戸時代は2〜3時間前倒しでしたか。ああ、だから、昼から大衆浴場の2階でごろごろしたりってスタイルになるのですね。
裸の美女が飛び降り自殺をすれば、見出しは「全裸美女身投げで即死!」でしょう。単に裸とは言いません。全裸が正しいようです(笑)
たとえば、2006年に米インディアナ州で実施された調査によると、サマータイム導入地域の方が非導入地域よりも消費電力は大きくなったというデータがあります(インディアナ州は地域ごとにサマータイム導入/非導入が分かれている)。
さらに、サマータイム切替時期には睡眠リズムが狂うため、交通事故や自殺、心臓発作が増加するというデータもあります(スイスなどの研究結果)。
夏時間でも省エネ効果なしってデータがあるのですか。ああ、インディアナって、一部の地域だけ夏時間を採用してる、ややこしい州ですよねw
反対派は交通事故の発生率なんぞを持ち出すけど、で、それがどうした?みたいな屁理屈が多い。何が反対理由なのか、本音を聞いてみたいなって気がcいちゃいますよん。
サマータイムは、導入してもしなくても、別に大きな変化もマイナスもないように思いますので、どっちでもいいです。
しかし、このおネエちゃんの「r」と「t」に話題が向かうとは、さすが画報(笑)
いかなる真面目な話であっても、艶話や洒落に持って行く。
さすがです(苦笑)
来週日曜から、お待ちかねの名古屋場所です。
ひいきの石浦は8勝で2枚上がって十両9枚目。
入幕には12勝くらいせねばなりませんので、まずは怪我なく勝ち越しを。
春場所初土俵の東洋大出身の御嶽海が2場所6勝で、早くも新十両。
遠藤以上のスピード出世も期待できる逸材です。
日大で石浦の同期の英乃海という関取がいますが、こやつが一足先に、今場所新入幕。
不細工な顔ですが、こやつもなかなか有望な若手。
LAのケーブルTVでも幕内は見られるとのことでしたので、気にかけてあげてくださいませ。
優勝は白鵬が巻き返して14勝1敗でと予想します。
そういえば「サザエさん」の漫画にも「サンマータイム」(このほうが味のある表記ですね)が登場します。
To hirotaku-72さん
>下らない理由の祝日が多いこと(7月第3月曜日の「海の日」や来年から施行される8月11日の「山の日」はその最たるもの)。
ほんとうに、いらない祝日もありますよね。来年からの「山の日」もそのひとつ。
お盆休暇の時期であれば、山の日に合わせて山へ家族旅行に出かけられる」などの理由で8月11が選ばれましたが、現場がそれこそ御巣鷹「山」だった昭和60年の日航ジャンボ機事故発生日(8月12日)と1日違いであることから「不謹慎だ」という反発の声もありました。
一方で、祝日であるべき日が放置されていることも忘れるわけにはいきません。「4月28日」はどうしたんでしょう。昭和27年にサンフランシスコ講和条約が発効して日本が主権を回復した、これほど「国民こぞって祝う」日があるでしょうか。これが沖縄移住のプロ市民はじめ左翼勢力の難癖で実現できないのはもどかしい限りです。一昨年の主権回復記念式典も同様の理由で一回きりでやめてしまったことも理解できません。これが祝日になれば、5月の連休はより大型になるんですけどね。
夏時間の楽しさを表現するつもりが、つい露出度が高くなったので、「r」と「t」で隠しちゃいました(笑)
そうそう名古屋場所の季節ですね。石浦、ますます出世しそうじゃありませんか。御嶽海に英乃海、しっかり覚えておきましょう。
白鵬の巻き返しですか。う〜む、むしろ日馬富士が、そろそろ横綱らしさを見せないと、まずいんじゃないですかね。照の富士も活躍しそうだし、いずれにせよ、楽しみな場所です。
ほほう、かっては、サンマータイムって云ってたのですか。
敗戦直後のサマータイムは進駐軍に押し付けられたと云う反発もあり、うまく受け入れられなかったようですが、60年以上を経て、環境や労働観が違いますしね。早く導入すべきだと思います。
主権回復の日、あれっきりになっちゃいましたね。これ以上、祝日を増やしてどうするって気がするものの、念願の独立を取り戻したのだから、全国民が祝うに相応しい日ではありますよね。
サマータイムゆうたらこの歌を連想しますなあ。
Summertime and the livin' is easy
Fish are jumpin' and the cotton is high
Oh your daddy's rich and your ma is good lookin'
So hush little baby, don't you cry
夏が来たら暮らしのあんばいがようなる
魚が飛び跳ね、綿花も育つ
おとんはしこたま稼いどるし
おかんはべっぴんさんや
そやし、ええ子やさかい
もう泣かんでもええんやで
哀感が漂うビリー・ホリディはん、マイルス・ディヴィスはんのトランペットとジョン・コルトレーンはんのサックスによる共演、心の奥底に優しく触れるような歌唱のノラ・ジョーンズはんらようけの人がこの曲を歌たり、演奏したりしたはるけど、やっぱりジャニス・ジョプリンはんの歌声が感動的どすなあ。
他の人らにゆわれてしもたけど、日本でも連合軍が統治してた時期の1948年から1951年に「サマータイム」が導入されてたんどすなあ。今は亡き母親から聞いたことがありまっせ。さすがのようかんはんもこのじぶんはちっちゃかったさかい、あんまり憶えてはらへんのやろうなあ。
cc: yohkan さん
昨日、上の美女の写真を見たときに、すぐ頭に浮かんだ曲:
Summer Time play by Sam Taylor:
https://www.youtube.com/watch?v=7_03Hjsnq5Q
でした。名曲、名演奏です。でも、今、何十年ぶりに聞くと、昔、アメリカ人を連れて赤坂に有った(今でも有る?)、ナイトクラブ「コルドン・ブルー」での、ダンス・ミュージックを連想します。そうそう、そこで、前田美波里っていう女性が踊っていたのを思い出しました。
今朝、昨日のことは思い出せないのに、何で,そんな昔のことを????? Easy to Forget Syndromeが、始まったのでしょうか?
そうか!やっぱり!!
アピール度は、かなり絶対高い・・・おじさんもツイってなモノです。
*話題としての言葉遊びで、決して飛び降り自殺を勧めているわけではありません。
後に残された人々・・・特に、葬儀屋のアルバイトが苦労します。(誰が飛び散った・・・なんでもない)
どうせ一回だけしか死ねないなら、本人が納得でき”わが人生悔いなし”が良いです。
ま、これを、何回も繰り返す節操がないのを”ゾンビ”と言いますが。
で、裸≠美女でない場合・・・
これが、バイブ辻本、ミズポ・・・・何で不細工しか居ないのか、謝罪と賠償try
やはり、あたらず触らずの精神で”美女”が一番都合がよいか。
どうせ、美女の基準はゆらぎが大きい&褒めても、苦情はでない。
が、足りないと言う”おしかり”は、絶対個人宛に”陰気な方法で”本人からあるかも。
如何褒めろという・・もはや職人芸ですキリ”。
表現に自由を行使すると・・・逝ってはいけない”禁忌”が数多くあるようですね。
賛成派は省エネなんぞを持ち出すけど、で、それがどうした?みたいな屁理屈が多い。
省エネになるという科学的な根拠はほとんどないのに、そう信じこむのは何かの宗教ですかね。
おお、お上手ですねえ。京都弁の訳詞が心に沁みてきますよ。
そうか、あのジャニスジョブリンは京言葉で歌ってたのか。と、一瞬、錯覚してしまいました。今、あの歌声が頭の中で響いてます。
あたしは若輩ですので、かっての進駐軍による夏時間導入は経験してません。でも、アメ公がつまらねえ真似をしやがったと云う、当時の大人たちの悪評は記憶があります。
おお、サムテイラーですか。懐かしいですね。名演ですね。
コルドンブルーってありました。赤坂のネオンに、大人の世界への憧れを抱いたものです。力道山が刺されたミモザもありましたっけ。
記憶が時系列を飛び越える。まさに完熟した大人の証明です。
全裸って言葉には、ドキッと、ときめくものがあるんですよね〜
で、そこそこ若くて十人並みなら、美女と呼ぶ。美女って言葉も、どきっとさせますからね。
左翼系不美人は顔もいい加減だが、思想が腐ってます。勝手にくたばれってなものです。
自殺に追い込まれちゃう人もいるけど、人迷惑を考えて、思いとどまって欲しい。本人はつらいのだろうけど、反社会的で身勝手だなと思わざるを得ません。
そっか、言われてみれば、省エネも交通事故発生率同様の屁理屈ですか(笑)
屁理屈vs屁理屈じゃ決着がつかなそうだし、やはり好き好きなのかな。夏時間で楽しそうだなと感じるか、面倒くせえなと思うか。あたしはサマータイムが好きです。
>実態と効果がどのようになるのか、注目しています。
面白い試みだと思うんです。やってみることって大事だなと感じます。注目しましょう。