断トツ人気はアメフトで、ファン数、興行成績や視聴率も他の競技を圧倒する。云うなれば国技みたいなもので、米語の Football は即ち、アメリカンフットボールを意味する。
それゆえ、サッカーの呼称は日本同様、サッカーだ。イギリス風にフットボールなんて呼べば、顰蹙を買う。そして、プロリーグは、MLS(メジャーリーグサッカー)を名乗る。
え?アメリカにプロサッカーがあるのか?と訝る向きもあるだろうが、実際、これまでは成功しなかった。女子供の遊びをカネ払って観る間抜けがいるものか、みたいな声まで聞いた。
ところが最近はだいぶ様子が変わってきた。ファンが着実に増えているのだ。長年、資金難で頓挫してきたプロリーグも、漸くビジネスとして軌道に乗ってきたようだ。
そう印象付けたのが、15日にヤンキーススタジアムで行われたニューヨークシティFCの試合だ。発足したばかりの新しいクラブは、何と4万4000人もの観客を集め、彼らを熱狂させた。
野球場でサッカーの試合を行うのは、ニューヨークヤンキースがこのクラブに出資しているからだ。球団は英プレミアリーグのマンチェスターシティと共同オーナーになっている。
ヤンキースがサッカークラブの経営に挑戦するのは、将来を見据えての判断によるものだろう。野球離れが顕著とは思わないが、ちびっ子たちのサッカー人気は根強い。
ちなみに、子供をサッカー教室に通わせるお母さんを、サッカーマムと呼ぶ。主として白人の富裕層で、専業主婦が多くて時間的余裕があり、子育てに熱心なママさんたちだ。
サッカーは怪我が少ないし、協調性を学ぶのに最適な競技だと考える親御さんが多いらしい。サッカー教室なら、路上でキャッチボールやバスケットボールをさせるより、安心感がある。
ちびっ子サッカーファンがどんどん増え続ければ、MLSの未来は明るい。いずれはNFLと人気を二分する時代が来ないとも限らない。
わが国のちびっ子たちもサッカー好きが多い。一方、子供が興味を持たない野球や相撲は徐々に衰退するだろう。古い世代としてはちょっぴり淋しいけど、時代の変化ってそういうモノなのだ。
【関連する記事】
今日は楽しい話題ですね。
CNNスポーツニュースでヤンキーススタジアムでサッカーと言っていたので、???と思いました。
外野の左翼・右翼ポールと一塁、三塁の芝生の切れ目の所まで芝生部分をピッチに見立ててサッカー場が一面ちゃんと取れる大きさなんですね。
サッカー人気は時代の流れでしょうね。
糾弾経営から言っても、選手年俸が野球と違って相当お安いので、試合数が少ないといっても魅力あるスポーツなんでしょう。
こういうダイナミズムをお持つアメリカってやはり、強いですよね。
サッカーはボール一個あればみんなで楽しめますからね。
バスケットボールもそうです。
つまりは貧乏な国で発展するスポーツでしょう。
それを裕福な家庭のママさんが習わせるのは、サッカー選手の方がクールだからでしょうw
でもアメフトと人気を2分するほどにはならない気がするな。
やはり米国人は大男同士がぶつかり合うスポーツが国民性に会っているような気がします。
日本人にも「男は力だ!」と言って力自慢する人がいるけど、米国人は全員そんな連中のような気がww
アメリカのプロ・サッカーと言えば、おっさん世代だと、ペレが引退間際に入団したような記憶があります。
Jリーグも発足当初は似たようなことをしばしばやってましたな。
人気化は、やはりメキシコ系移民増が大きいんでしょうかねえ?
相撲は決してちびっ子ファンが減ってるわけではないんでしょうけど、地域差が大きいようですよ。
熱心な地域では、各校に土俵があったり、相撲部が活発だったりしてるようです。
最近、本場所中継以外でも、相撲関係番組がTVでも非常に増えてますので、復活するかもしれませんぜ。
起爆剤は遠藤と石浦!(後半はと小声で-苦笑)
出来れば、いつも楽しい話題だけ取り上げたいものです。楽しくない事に関心を注ぐのって損かも、と思ったりして。
えええ!野球場でサッカーしちゃうの、と驚きましたが、気にせず実行するところがアメリカです。
ファン層が広がりさえすれば、MLSはこれからビッグビジネスに育ちます。いずれアメリカはサッカー強国のひとつになるような気もします。
本来、ボールひとつで路地裏で遊ぶスポーツなんでしょうが、アメリカではあちこちに広々した綺麗なピッチを持つサッカー教室が出来てます。ちょっと気取った感じも見え隠れしますよ。
ま、いくらサッカーが盛んになっても、大男同士が、がっつんがっつんぶつかりあうアメフトの人気は不動でしょうね。国技ですもの。
70年代、引退間際のペレがNYでプレイしましたね。最近はベッカムがLAでやってんですよ。そのときは、結構、町中にMLSのポスターが貼られてました。
ヒスパニック系はサッカー好きですが、FIFAのW杯など通じ、その他の人々もだんだん関心を持ち始めているようです。
相撲ファンとしては、子供たちがしなくなってることを寂しく感じてましたが、活発な地域もあると聞くと嬉しいですね。
遠藤は残念ながら怪我しましたが、早々に回復してくれると信じます。石浦も早く幕内力士になって欲しいですね。ひょっとすると、石浦も遠藤並みの人気力士になるかも。
女子サッカーも既にプロチームが有り、日本の選手が参加していることを見ました。いろいろな国から集まった米合衆国ですから、以外と、大人気になるかもしれませんね?
錦織選手のテニス、朝ベッドの中で見てました。カリフォルニア州インディアンウェルズって行ったことありませんが、パームスプリングの近くなのですね? 大きな陽除傘で選手を休憩中は守ってましたが、あの辺りの太陽の強さは想像できます。錦織くん、頑張ってますね?
メルケルvs.岡田の、言った言わないは、軍配は勿論ドイツ側に上がったと思いますが、参院予算委員会では、取り上げてないのかな? でも、外野席で政治家が自分のブログで「基本的にはドイツ国、ドイツ人は日本国、日本人は嫌いである」との、発言には、ビッックリ&がっかりしました。何を根拠に? 日本人を「ドイツ人の多くは日本、日本人が嫌いであるかのミスリードしては駄目です。どうしたのかあの日のあの人は???
私が小学生の時は既にサッカーも人気で、野球と人気を二分してましたね。
面白いな〜と思ったのは、アメリカ人の友達(白人女性)、ハイスクール時代サッカーをやってたって言ってました。
日本だと女の子でサッカーをやるって、少なくとも私の世代では稀なのでそれを聞いてビックリした覚えがあります。
でも、野球はソフトボールって形を変えて女子に浸透していて、
小学校の頃はソフトボール大会なんつーものの為に、放課後残って練習しましたねぇ。
あと、女子は5、6年生になるとバスケットボールもしてたな。地区対抗で試合もあったし。
振り返ってみると小学生の頃って結構運動してたかも。
プールもあったからみんな普通に泳げたし、夏休みは学校のプールに泳ぎに行ってた。
今にして思えば楽しい思い出です♪
私も自分の信条として”Life Must Be Beautiful”ですから、面白くないとか不幸なことを殊更、話題にしたり、拘って悲観的になるのは幸運が逃げると思ってます。
本来、楽しい話題とか日本や日本人が如何に素晴らしい国で民族であることを鼓舞して元気が出る話題の方が絶対楽しいですし、嬉しいですよ。
現実は政治でも社会問題でもおぞましい話題が多いのでどうしても気になってしまう所が何と言うべきか。
変な勢力に阿って対応してきたのがこれまでですが、これからは政府ももう三歩踏み込んで、支那やコリアをギャフンと言わせて欲しい。
ここから最早、戦後に見切りを付けて、新世紀日本新時代を始めて欲しいです。70年経ても戦後・戦後と言うのは可笑しくありませんか?
チョット長いですが、読んでみて下さい。
http://www.sankei.com/smp/west/news/150313/wst1503130060-s.html
このコメントを書いた人と同じ意見を一ヶ月くらい前に自民党にメールして置きました。ケント ギルバートさん、マイケル ヨンさん、テキサス親爺さんなどの発信力をお願いして使わせていただくべきと思います。
上記米国三氏と同じ事を日本人学者等がはっぴょうしてもお隣二国、米国側は歯牙にも掛けないでしょうが、それをそれら御三方が発表する事は大きな影響力のある声になると信じます。
マイナーと思い込んでた米国でのサッカー人気。
最近は男子のレベルも向上してますね。
昨年のW杯も決勝トーナメント進出しましたし、FIFAランクは日本より遥かに上です。
米国代表監督も以前は元ドイツ代表FWのユルゲン・クリンスマン氏が務めていた事もありました(奥様が米国人だったからかも)。
日本のサッカー人気はJリーグ無視の欧州ファン、代表ファンが多いのが実情。
Jリーグの生観戦の平均年齢は40歳を超え、若い世代はJリーグすら知らないのが多いです。
国内プロリーグが盛り上がらないと代表は強化されないのに、それを無視した試合日程を組む協会が改善されない限り遠いです。
男子代表監督がイビチャ・オシム氏と同じボスニア・ヘルツェゴビナ出身のバヒド・ハリルホジッチ氏にやっと決まったことこそ、協会のゴタゴタを浮き彫りにさせたのは明らかです。
いろんな国から選手が集まり、国籍や人種を気にせず、分け隔てなく起用するアメリカだけに、あっと云う間にサッカー大国になる可能性があります。
インディアンウェルズはパームスプリングスの隣ですね。砂漠の真ん中で既にかなり暑そうですね。錦こり選手、暑さに負けず頑張って欲しいです。
ドイツは日本人が嫌い??政治家にして、何と愚かな発言かと呆れました。まずはメルケル発言を疑うだけの常識を保ちたいものです。岡田ごときに騙されるとは情けない!
男子は野球かサッカー、で、女子は何だったのでしょうね。アメリカでは、女子のサッカーはとても盛んですよ。もちろん、ソフトボールとかラクロス、グラウンドホッケーなんかも学校でやるし、人気があるみたいですね。
日本も小学校の頃まではいろんなスポーツを楽しむのですよね。ところが、中学以降はひとつのスポーツに絞り込む傾向が強い。あるいは運動をしなくなっちゃう。
高校を卒業するまで、ひとりがふたつ、みっつのスポーツを掛け持ちするアメリカ式のシステムだといいのになあ、と感じます。
不幸な話題をみつけては、怒り、悲しみ、不安になるのは、嫌ですよね。
民主党政権時代は、止むに止まれず、みたいな気もあって、連日、ブログを更新してましたが、信頼できる安倍政権も頑張っていてくれているし、もういいんじゃないかって気がしてます。
戦後70年。確かに70年は長過ぎますね。何も敗戦を起点にモノを考えなくてもいいのになあ、って感じるのです。
上田和男さんと云うお名前は初めて聞きますが、正論を述べてくれて嬉しいですね。
仰る通り、ケントさん他、是非、日本政府として重用して欲しいものです。いい加減で明らか何能力不足な外務省を指導する意味でも大事なことです。
アメリカは男子のレベルも向上してますし、ファンが着実に増えているので、サッカー大国になる可能性を感じます。あれ、既に日本より上だったのですか!あちゃ〜
え、日本では若い世代が、Jリーグを見ないのですか??人気があるのかと思い込んでました。有名選手が軒並み、ヨーロッパに行くから致し方ないのかしらん。
日本サッカー協会ってのはいろいろと問題があるようですね。
サッカーを大画面で視るために飲み屋に集合した人たちを、報道するのですから。
相撲に関してですが、青森県、高知県などが盛んでしょうか。
相撲は元々が武術ですから、古代より剽悍と言われた地域が盛んな傾向にあるのかもしれません。
青森県など日本海側のほうが盛んですから、地域性というべきかも。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150317-00000038-xinhua-cn
開催が決定しているのに、IOC調整委員会が4回も行われたほうが驚きです。
まさに前代未聞。
下朝鮮を選んだIOC(賄賂まみれだが)の見識が疑われております。
オリンピックなどIOCの金儲けでしか無く、開催などしなくともホトンド影響はない。
大英断で、中止したほうが良いのでは。
日本のJリーグ離れが増加している理由にACL(アジアチャンピオンズリーグ)で日本のチームが優勝してないことも挙げられます。
今季も4チームが出場していますが、1次リーグ3試合終了時点で好調なのがJ1で4位ながらプレーオフで勝ち上がった柏レイソル(2勝1分)。
2位浦和レッズは3連敗でリーグ戦敗退濃厚。
3冠達成したガンバ大阪と3位鹿島アントラーズも2連敗と波に乗れない。
サッカー低迷は長く続きそうだ。
犬田さんご紹介のheadline/yahoo内の:
> 「最近、五輪は赤字になりやすく、特に冬季五輪は環境破壊問題まではらんでいる。工事の遅れている種目は日本の長野で、2020夏季五輪の一部を韓国で行なうのは絶妙な案。両国に利益があるし、歴史や政治で対立している韓日関係の改善にもつながる」
そんなことは「許さない」、おとなしい日本でも暴動が起きますよ!!!!!!!!
それから、AIIB (Asian Infrastructure Investment Bank)に、英国に続いて、独、仏、伊が参加を発表しましたね。中国は狂喜してるでしょう。
当初にAIIBに参加表明している国は:
http://blog.knak.jp/2015/03/aiib.html
アジア開発銀行のメンバーは:
http://www.adb.org/about/members
日本も入って置くことも必要かもしれませんね? 米国は?
中国に好き勝手させない為にも、日米も入りますか?
ほら、韓国が来たぁーーーーーーー。
http://japanese.joins.com/article/822/197822.html?servcode=A00§code=A30&cloc=jp|main|top_news
日本も入って、大きな主導権を持つようにするべきかも?
英、仏、伊、独も参加することになり、中国も出資比率50%に固執しないと言い出しので状況が大きく変化したので参加することにしたと表明しても全然問題なしだと思います。
Jリーグがもひとつぱっとせえへんのんに比べたら、アメリカのサッカーのほうが将来性があるみたいどすなあ。他の方もゆうてはりますけど、3月のFIFAランキングで日本は43位、アメリカは32位になってましたわ。
そやけど日本のサッカー界、OBや識者は「日本人を監督にしろ。通訳を挟んでの指導や言葉のやり取りでは真意が伝わらん」とゆう人が多おっせ。本田圭祐選手かて「日本人監督でもかまわない、岡田さんにやる気があればもう一度監督をしてもらいたい」との趣旨を語ってはりましたわ。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150223-00283965-soccerk-socc
監督はんがどなたであろうと実際にプレイすんのは選手やさかい、ファンからすれば勝ってくれたらほんでよろしおすんやけどな。
Jリーグが出来た頃は、突如としてサッカーブームがやってきたのですよね。ある日、突然、火が点くってのは面白い現象ですね。
地域差はあれ、相撲が今も武術として盛んであると聞いて嬉しいです。あたしも相撲ファンなので。
平昌で無理なら開催不可でいいじゃありあmせんか。一度くらい、オリンピックが飛んだって致し方ないでしょう。出来もしないのに、手を挙げた韓国が悪いのです。
アジアの中で、日本はサッカー強国かと思ってましたが、そうでもないのですね。
それぞれのクラブがたいしたことないとすれば、クラブ数が多すぎるのかも知れませんね。
日韓W杯の二の舞はごめんです。断固、平昌オリンピックへの協力を拒否しましょう。
日本と米国は、支那主導のアジアインフラ投資銀行ごときに協力しません。むしろ、潰す方向でいろいろと画策する筈です。なにしろ、支那は日本主導の開発銀行を潰すつもりなんですから。
え?韓国?あんなゴミみたいな国どうでもいいでしょう。所詮、支那の属国に過ぎないですしね。
ほほう、既にFIFAのランキングでは、アメリカが日本より上位なのですか。日本はもうちょっと上なのかと思い込んでました。
Jリーグがはじまって僅か20年余り。わが国のプロサッカーはまだまだ発展途上なんですよね。だからこそ、選手はサッカー先進国で武者修行するし、監督も外国から招く。それでいいんじゃないですかね、今のところ。
ま、勝ってくれないと、何にもなりませんが。
Jリーグ誕生の頃を思い出すとサッカーファンではないので、何だか突然、プロサッカーリーグが出来上がった感じでしたね。
これは欧州や南米に追いつけ追い越せと身の程を知らずに、協会が電通あたりと一緒になって仕組んだ商売重視のプランなんでしょう。
先ず行動ということで、理屈や強化は後から何とでもなると、たかをくくっていたからではなかったのでしょうかね。
第一、チーム数が多すぎますし、選手も国際試合で勝てる程、技術レベルが上がっているとも思えませんね。
集中と選択で一部制にして選手層を厚く、競争原理を持ち込むべきではないですか。
http://hosyusokuhou.jp/archives/43242703.html
MLBやMLSなどでも試合開始前に必ず国歌斉唱がありますが、Jリーグのキックオフ前では一切国歌斉唱はありません。
ケント・ギルバート氏が「君が代」を斉唱できない日本の滑稽さを嘆いてますが、日教組が創った共産主義芳ばしい「新国歌」を聞いてゾッとしました。
NHKも24時間放送にしたのは放送終了時に流れる日の丸映像と「君が代」演奏映像を流させないようにした左巻きの工作かと勘繰ってしまいます。
http://lite.blogos.com/article/108121/?axis=&p=1
言いたかったポイントは、日米揃って、又は日米で相談の上、どちらか一国が参加して中国に50パーセントの議決権を与えないように強く働きかける。それが、不可能な場合、「これは可能かどうか分かりませんが」、AIIBから脱退する。(これは規約上無理かも知れませんね)
英、独、仏、伊、カナダなどの、それこそ、我々と価値観、民主主義を共有する諸国が中国が主導すると思われるAIIBに加盟する大きな期待は、中国は落ち目にしても、印、パキスタン、ベトナム、ビルマ、etcの将来の巨大マーケットが狙いである事は誰でも理解するポイントです。
それにしても米国頑張ってよ、ですね。悲しいかな日本一国では、強いリーダーシップが取れません。
韓国が入るかどうかは、議題、話題の外です。
全然関係ないカナダで慰安婦像が建てられようとしています。
>http://hosyusokuhou.jp/archives/43228236.html
そこで一人でも多くの方に慰安婦像阻止の署名をお願いしたく、yohkanさん、スレチですがコメント欄お借りします。
>http://www.chn.ge/1C2soWv
よろしくお願いします(ぺこり)
Jリーグは広報宣伝を激しくやって人気を煽ったものの、実力が伴っていないのでしょうね。プロだからこそ、ビジネス優先で構わないが、中身が草サッカーでは飽きられちゃいます。
客が集まらなければ、潰れるクラブも出る筈。勝手に潰れればいい。強いところ、しっかりしたところだけが残るでしょう。競争原理に徹底すればいいと思います。
もっとも個人レベルでは、本場欧州で活躍出来るプレーヤーもいるし、是非、皆さんに頑張って欲しいです。
Jリーグは国歌斉唱しないのですか!なぜでしょう?不思議ですね。
ま、日教組の「新国歌」を強制的に歌わされるよりはマシかな。
NHKって日の丸と国歌を止めちゃったのでしたっけ。深夜も番組をやるようになって、タイミングを逃してるのかと思い込んでました。
AIIBに日米も参加して支那を抑えよ、と云うご意見かと察しますが、支那は支那で勝手に始めたことゆえ、やらせておけばいいんじゃないでしょうか。開銀を主張するわが国が、参加する必要があるのは思えません。
対アジア融資なら、開銀を通じて充実強化を図ればよろしいかと考えます。
カナダの慰安婦像への反対署名ですか。
あたしは署名しません。ペティションの趣旨に賛同できないからです。
慰安婦像設立への反対は「首相が幾度も謝罪してきたのに、そして、アジアで4500万ドルの女性基金を配ったのに、韓国が不満を持っている」からではありません。これじゃまるで、間抜けな外務省の反論(?)じゃありませんか
実は女の子が座っている像が公園に立つことなどどうだっていいのです。人が立ったり座ったりしている像なんて世界中にいくらでもある。
真の問題は「強制連行」のウソです。このウソを真っ向から否定せぬ限り、設立反対運動そのものが韓国の虚偽説明を側面支援することになりかねません。
・【グローバルアイ】ベトナム戦争が過去の歴史なら韓米同盟は何か
http://japanese.joins.com/article/804/197804.html?servcode=100§code=120
>派兵には経済開発と在韓米軍の撤収憂慮など韓国の国益が作動したが、最も大きかったのは韓米が軍事同盟だったために派兵されたのだ。
論点ずらしの大嘘をさらっと書き込みやがって!
実態は
・男は、国を挙げての”傭兵”であり、傭兵に”グリーンカード”という餌で釣った。
・女は、国を挙げて売春を強制し、外貨を稼いだ。
その稼いだ金+日韓基本条約での賠償金(上朝鮮分まで横領)を原資として”漢江の奇跡”といわれる経済発展を。
だが、基が低すぎたのであって、”奇跡”は褒めすぎ。
ベトナム人虐殺に関しては、強きに靡き弱きを挫くチョン公の習性です。
蒙古襲来の際に、対馬・壱岐・志賀島等の島民が、どれだけ虐殺・連れ去られ、喰われたのか。
だが、チョン女は強制ではなく”自発的”に世界中で売春しているという事実は声を大に強調すべきでしょうね。
・韓国人看護師が台湾で日本人を名乗り売春、18日間で95万円荒稼ぎ
http://gensen2ch.com/archives/24936134.html
>「初めて台湾に観光に来た。韓国人の友人にそそのかされて、売春グループに加わってしまった。大金が稼げると言われてつい目がくらんだが、後悔している」
キチママ板のテンプレ通りの言い草。
何十回も窃盗し、捕まった時に”初めて””つい魔が差して”挙句には”仲間を売る”までが様式美。
キチママ板の大半が、在日チョン公の行動様式の報告書のようなもの。
・卑劣な読売新聞・・・日本に正しい歴史認識を促したパン国連事務総長を「資質が疑われる」呼ばわり
http://gensen2ch.com/archives/24847341.html
世界酋長たるもの、品性を持て・・・無理か。
むしろ、これぞ 正しいチョン公というべきでしょうか?
品性という言葉が、裸足で逃げ出している。
しかし、”閔妃”のように乱脈を極めておりますなあ。
こんなのが次期大統領なら、シナ属国酋長として成功するかも。
半万年伝統行事の貢女等も、復活できるかもよ。
>「中立性が要求される国連事務総長として東北アジア地域のあつれきの原因が日本にあるように話したことは耳を疑わせる。国際機関に籍を置くならばパン氏は'韓国の常識は世界の非常識'ということを韓国に伝えなければならないだろう」と反発もした。
読売のほうが、まだ”まとも”な客観性の有る内容です。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150318-00000037-san-l29
>「日本人がテロの標的となる懸念が高まり、国を取り巻く環境も混迷の度合いを深めている。警察と自衛隊が緊密な連携を図ることで治安維持に一層尽力したい」
通常のテロ対策では、自衛隊は用途が違いすぎるのですが・・・
素直に特亜と取れば、非常によく分かる。
シナの「国家総動員法」を考えれば特に・・・長野聖火マラソンの時のシナ人動員は実例です。
アレラが武器を持ったら。
・尖閣地図公開で反論=中国
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150317-00000121-jij-cn
>「必要ならば、釣魚島が中国に属していることを示す地図を100枚でも1000枚でも探し出せる」
さすが匪賊の言う事は・・・
日本が証拠とした地図は、中共政府発行(政府認定)の地図というところが重要なのですがね。
この件については、過去に当時のシナの管轄部署が救難の感謝状で日本の領土と認めております。
ということは、今から日本の地図を捏造宣言ですかね?
だいたい”中華(文明の中心)”という発想には、辺境な島(野蛮な地域)に対する領土意識など無い。
従って、中国領に併合したという事実もない。
・日本の慰安婦問題論争、米国でも展開=海外メディア「世界中どこの国も保守派は否定の連続」「韓国は慰安婦問題を日本バッシングに利用」
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150317-00000015-rcdc-cn
チョン公など大ブーメランの集中攻撃になればよいのです。
いい加減に、捏造し各地に火をつけ廻った実行犯であるアカヒを、国会へご招待すべき時期じゃありませんかね?
一回だけではなく、記事を書いた連中も特別扱いで。
老齢のおばさんの路チュー追求なんざより、余程建設的かと。
ほほう、韓国はかってのベトナム戦争を持ちだして、米韓同盟だなんて云いだしましたか。あの頃は、まだ共産主義勢力と戦うと云う意味が強くて、韓国もそれなりに西側の一員として振舞ってましたね。
>パン氏は'韓国の常識は世界の非常識'ということを韓国に伝えなければならないだろう」
うわはははは。読売、ずばっと云っちゃいましたね。
テロ対策と称して着々と戦闘準備を進めるわが国。嬉しいですね、敵を殲滅する時期が迫ってきているようです。
尖閣などで、支那は威勢のいいこと云うものの、いざとなると逃げちゃう気がします。大ブーメランが直撃するのは、おおかた間抜けな朝鮮人でしょう。
アカヒの国会招致、賛成です。
アメリカも昔からサッカーの基礎的なファンや競技人口は少なくなかったです。
http://www.asahi-tadasukai.jp/
朝日新聞集団訴訟の原告に参加出来なかつた方はどうぞこちらへ。
これだけのレスがありながら署名文もちゃんと読んで下さってありがとうございます(^O^)/
そうなんです。実は私もそこ引っかかったんですが、像が建つと既成事実化に拍車がかかって、現地で韓国系から日系の子供達がいじめに遭うと聞いて、兎に角阻止しなくては!!と思って、ついこちらに貼り付けてしまいました。
yohkanさんの思いを以前稲田議員も国会で述べられていました。
最も韓国放送局NHKは、慰安婦について稲田議員が触れた途端生放送を中断して地震速報に切り替えたらしいです。
ホント、日本は危機的状況にあります。なんせ報道が敵国に汚染されているんですから。
署名拒否の件、了解です。
幸いアメリカデトロイトで慰安婦像を阻止した奥様が、カナダの奥様に助言して現地日系企業と協力して阻止に動いているようですので…
やはり経済活動を行い、納税をし、地元雇用を支える日系企業の力を借りるのが一番ですね。
残念ながら政府は河野談話の縛りで今はまだ思うように反撃出来ないので…
それにしても返す返すもよく調べもせずに宮沢が7回だか8回だか謝ったあれ以前に時を戻せたらと悔やまれます。
政治家がやることをただボーッと見てるだけでなく、ダメなことはダメだと声を挙げることの必要性を痛感しています。
これからもダメなことはダメだと声を挙げ続けます。
そして今回のように真っ当なご指摘を頂けるyohkanさんのような存在がいることは心強いです(^O^)/
アメリカのサッカーファンは少なかったのですが、増加傾向が顕著です。
世界中でやるスポーツだけに、移民国家はあっと云う間に強くなるかも知れません。
『朝日新聞を糺す百万人署名』ですか。
「頑張れ日本」て、あのCh桜の水島氏率いる団体が運動してるのですね。
皆さんの愛国活動に水をさすつもりはありません。運動に賛同される方は、どんどん署名されたらいいと思います。考え方は人それぞれです。
自分の考えと趣旨が違えば署名や寄付をする気にはなりませんよね。正直云うと、グレンデールの対慰安婦像訴訟も、あたしは単なる傍観者で、何もしてません。公園の銅像が不愉快だ、と云う訴訟が成り立つはずがないと思うからです。でも、だからと云って、一生懸命やってる皆さんの行動に水を差すつもりはないです。
ま、いずれにせよ、政府の行動がおかしいと信じるなら、声を出すことは重要ですね。おかしいなと思いつつも、だまっているうちに、こんな状況になってしまったのですものね。
いつもただ読みで、ごめんね。
疲れちゃってるってワケではけっしてないのですが・・・
あえて、腹立たしい話題を追ってエントリするのもなあ、って思っちゃうのです。
ミンスがどうした、韓国がどうしたって書きながら、かれこれ4年半ほどになりますので。
いつも応援ありがとうございます。