2013年11月06日

もう一度云う。婚外子も愛しい父の子だ!

自民党が婚外子の遺産相続に関する民法改正案を了承した。婚外子の遺産相続分は嫡出子の半分とする規定が削除され、同等の請求権を得る。野党も同様の改正案を提出済みだから、早々に法改正が実現する。与野党間で揉めずに法案成立に至るのは例外的だが、やはり時代や環境の変化に即して法律を刷新するのが、国民の総意なのだ。

とは云え、相続規定の改正に関して反対意見もある。当ブログでこの話題を取り上げて「婚内子も婚外子も、皆、愛しい父の子だ!」をエントリした際、読者の皆さんから批判を浴びた。重婚や不倫の奨励だ、家制度や社会秩序の崩壊だ、引いては国体の喪失だと云う保守派の不安。妾の子は日陰に生きろ、最高裁の裁判官を全員罷免せよと云う過激な怒り。さらに外国勢力による日本侵略の企みを指摘する声まであって驚いた。


kongaishi souzoku_2.jpg


両親が婚姻関係になかったとしても、生まれてくる子供は愛の結晶だし、社会にとって大切な宝物だ。本人に責のない事情で差別するのはおかしい。

それに、そもそも婚外子の遺産相続分が嫡出児の50%であろうと100%であろうと、金額は然程変わらない。例えば、夫が5000万円相当の遺産を残して他界した場合、遺留分の半分、2500万円は妻の取り分で、残りを子供たちが分ける。夫婦間の平均的な子供の数はふたりだから、婚外子が登場した場合、従来の相続規定で合計2.5人で割って、嫡出子1000万円、婚外子500万円。民法改正後は3人で均等に分けるので、ひとりあたり833万円だ。

嫡出子にとっては損な話だし、その分、婚外子にとっては得になるが、所詮はこの程度の金額差しか生まない。婚外子に関する相続規定の削除くらいで、家制度や国家が崩壊する筈がない。



ラベル:婚外子 相続規定
posted by yohkan at 12:42| Comment(81) | TrackBack(0) | 憲法・司法 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
実子は親父がアルツハイマーになったり、ション便垂れ流したりしても女房とけんかしいしい面倒を見るよ。
婚外子は爺の洩らした糞のにおいもかがず、死んだら同じ権利を主張できる。

こんなバカな、理不尽な話はシロンボとしてろと言うしかないね。
Posted by 佐衛門 at 2013年11月06日 13:55
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆
edwalker
To: yohkanさん。こんにちわ。

> 時代や環境の変化に即して法律を刷新
yohkanさんの意見として、ありがたく拝聴します。

わたしの意見は、
せっかく民法改正で刷新するわけですから長男(家督主)だけが先祖代々の全遺産を引き継ぎ、未来永劫家屋敷、財産をを守って行くのがいいと考えている。意外と大変なんですよ。結構火の車だといわれますしね。

婚外子も家督主以外も家督主から財産分与してもらえばいい。

◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆
Posted by edwalker at 2013年11月06日 14:59
yohkan様、こんにちは。

今日のエントリーとは内容違いで申し訳ありませんが、良い話なのでご紹介します。

>首相、トルコで予期せぬ「おもてなし」 地下鉄途中にサプライズ
首相は10月29日の開通式典で、同国のエルドアン首相やギュル大統領らと「一番列車」の先頭部分に乗りこんだ。すると列車は、海峡のアジアと欧州の中間地点で突如停車。首相が下車すると、そこにはエルドアン首相らトルコ首脳とともに外国首脳で唯一、安倍首相の名前と日本の国旗が記された銘板が掲げられていた。

嬉しいではないですか。なお、トルコは防空システムを中国から導入する方向で話が進んでいたのですが、白紙撤回になり、再度、入札をやり直すそうです。実は安倍総理が訪問したのは、これが「真の狙い」ではないか‥とも言われています。

エントリー違いで長々と失礼しました。
Posted by ブリンデン at 2013年11月06日 15:15
To 佐衛門さん こんにちわ

嫡出子は父親の介護をするけど、婚外子は介護をしないと決めつけることが出来るのですかね?状況によるのではないでしょうか。
Posted by yohkan at 2013年11月06日 15:36
To edwalkerさん こんにちわ

長男が戸主として家督を相続する制度にせよ、と云うご意見ですか。家族の扶養義務も負うのでしょうね。民法改正による家制度の復活ですね。

或る意味ですっきり分り易いシステムだと思いますが、果たして現代が受け入れるでしょうか?個人が家に縛られることを嫌う時代ゆえ、成り立たないような気がします。
Posted by yohkan at 2013年11月06日 15:42
To ブリンデンさん こんにちわ

トルコも粋な計らいをしてくれましたね。安倍首相もおおいに喜ばれたでしょうね。日本人として嬉しいです。

えええっ!トンネルのみならず、防空システムもチャンスありですか。安倍さんの巧みな外交に頭が下がります。素晴らしい首相ですね!
Posted by yohkan at 2013年11月06日 15:46
yohkan様、こんにちは。

トルコの防空システムですが、さすがに日本からの導入ではなく、アメリカの「パトリオット」か欧州の「アスター30」だと思われます。それでもChinaの影響力を削ぐのは大切なことです。案の定、Chinaのメディアは「安倍首相遊説のせい」と言っていますが… ただ、日本のマスゴミは一切報じませんが‥

ところで、今日のエントリーに関連して左巻が狙っているのは「戸籍法の改正」だと言われています。

正当な婚姻のもとに生まれた子の出生届の際、嫡出子か否かの本来の記述を削除させ、婚外子との区別を排除するという改定案が民主党の戸籍制度廃止議連らが以前から唱えています。

こちらの方が問題なのですが、これについては自民党法務部会が阻止したようです。
Posted by ブリンデン at 2013年11月06日 17:01
強制認知という制度がある限りこれはやばすぎる
大富豪がシナ人、朝鮮人のハニートラップに引っかかりその結果子供が出来てしまえば強制認知により婚外子になりますからね
遺言状で拒否しても遺留分でもっていかれ証券や先祖伝来の土地を手放さなければならないケースが出てくると思います

婚外子は不義の子なのですから相続権ゼロでもいいくらいとおもいますけどね
そもそも家族ですらないものに遺産相続とかありえませんよ

かねてからこの悪法を民主、社民、公明、共産が推し進めてるのは知っていましたが
まさか自民党の法務部会が社共的になってるとは思いもよらずびっくりしています。
Posted by raw at 2013年11月06日 17:56
婚外子問題は、一夫多妻に通じるのではないですか。
日本人には、馴染みが無いがそう言う事になります。
日本女性もアフリカに嫁いだ人は、何人かの妻の一人として現実に存在する。
どなたかの本に日本は、一夫多妻になるような事を書いていたが、これの意味するところは何だろうかと思います。
これからの日本社会が、変化する兆しでしょうか?
何か不可解な形で、何かが動いている感じを受けます。
Posted by katachi at 2013年11月06日 18:31
婚外子の遺産問題。

確かに子供には罪無しですが、正妻とその子にとっては
一大事ですよ。

婚外子に嫡出子と同じ権利得ようとする阿婆擦れ女の姿が目に浮かぶ。

正に日本の朝鮮化の始まりです。
朝鮮半島は南北共に結婚しても苗字は変わりません。
戸籍がないのです。

婚外子裁判勝者は戸籍制度を滅ぼせと叫んでた。
それがなくなったらほんとに日本の家族制度は滅びます。

やはり、自分は婚外子=嫡出子は許せません!

Posted by hirotaku-72 at 2013年11月06日 20:31
こんばんは
婚外子財産分与裁判では落合桂子さんのような戸籍廃止運動家がマスゴミに出てくるかと思いましたが、残念です。
【なくそう戸籍と婚外子差別】http://www.grn.janis.or.jp/~shogokun/

フランスなどを取り上げ、キリスト教欧米人を見習うべきだと論理を展開させていましたが・・・
2003年フランスで猛暑で独り暮らしの高齢者ら1万4800人も衰弱死しましたが、その遺体の引き取りをバカンス中などを理由にして拒否した子どもが多くいたことをご存じなんでしょうか?
フランスの家族の姿は日本の家族の理想の姿なんでしょうか?

「子」同士の平等が根拠なら、一年間に死んだ「親」という立場の人の財産をすべて裁判所が召し上げて、「子」の立場の人に【平等】に分配しないのは、「財産のない親」の「子」に生まれた者は何の財産分与も受けられず、【不平等】でしょ!「子」は「親」を選べないのだから・・・つまり今回の判決は論理矛盾しています。

日本の婚姻制度に影響を与える法改正は民意を反映しません。問題が発生したら、個々に裁判などで調停してもらうべきです。

婚外子の問題は 
★なさぬ仲の子どもに対する愛情を★親は人としてどう示すべきか 
という日本国民としての道徳的心情の問題でしょ!

婚外子財産分与を同等にすることに9割以上が反対なのが日本国民の声ですよ。

GHQ占領政策の使者=日本解体推進=最高裁判事のみなさん!

そう言えば、こんな劇があったなぁ・・・ ♪裁判官の耳はロバの耳ぃ〜〜♪
Posted by snowdrop at 2013年11月06日 20:57
To ブリンデンさん こんばんわ

トルコの防空システム、さすがに日本製じゃありませんか。早とちりしてすみません。

米パトリオットになるんじゃないですかね。安倍さんがトルコの反米感情をなだめたんじゃないかなと。

左巻きの戸籍を廃止しろと云う主張は理解できませんね。何が狙いなのか理解できません。戸籍は日本が誇るべき宝です。
Posted by yohkan at 2013年11月06日 23:14
お金がある場合の話が目立ちますが、借金などの負の財産も拒否できない法律にしないと平等にはならないと思います!
Posted by at 2013年11月06日 23:17
To rawさん こんばんわ

強制認知って、DNA鑑定による裁判所の命令が必要ですよ。ウソで認知させられる怖れはありません。

婚外子は不義の子、って何て酷い言い方でしょう。子供に罪はありません。それに、婚外子は相続ゼロって、明治時代でさえ嫡出子の半分は認めていたのです。

自民党は常識的な判断を下したのであって、社共みたいになったとは思えません。
Posted by yohkan at 2013年11月06日 23:20
To katachiさん こんばんわ

婚外子が一夫多妻に繋がりますかね?一夫多妻制度なら子供は全員、嫡出子になるのかな。多妻でも浮気しちゃう男もいて、やはり婚外子が生まれる可能性ありなんかしらん。う〜む。

わが国も戦前はお妾さんなんて結構いたし、江戸時代のお殿様なんぞ正妻以外に側室もいましたよね。時代と共に結婚の有り方は変化するのでしょうね。
Posted by yohkan at 2013年11月06日 23:25
To hirotaku-72さん こんばんわ

婚外子の相続分が嫡出子の同等か半分かは別にして、そもそも婚外子のお母さんには何の相続権もありません。阿婆擦れか否か、全然無関係です。

戸籍を滅ぼせと云う主張はあまりにも乱暴ですね。戸籍はしっかり守るべき制度だと思います。
Posted by yohkan at 2013年11月06日 23:37
こんばんは。
以前、婚外子の子が相続が正式な夫婦から生まれた子の半分は不公平だと訴訟を起こし、その理由が
「自分の命の値段が半分と思われた」
はぁ?相続する金で命の値段が決まるのか?
私はこの訴訟を起こした金の亡者を軽蔑しています。
この女性は自分が婚外子とも知らず、ずっと父親と生活していたといいます。が、このクソ男に捨てられた形の正妻と子どもはたまったもんじゃない。
正妻のお子さんにしてみれば、自分は父親を奪われ、その上、今まで存在を知らなかった腹違いの妹が自分と同額の遺産を分捕る?ふざけんなって感じでしょ。
金の問題じゃない、気持ちの問題です。
Posted by 黒猫 at 2013年11月06日 23:41
To snowdropさん こんばんわ

婚外子の相続分を嫡出子ど同等にすることに、国民の9割以上が反対してるのですか!?一部に反対があるとは思いますが、たいていは賛成か、あるいは無関心(どっちでもいい)ではないですかね。

フランスの家族の有り方が理想とも思いませんし、親の財産を召し上げて、全ての子に分配すると云う話は何が何だかわかりません。

戸籍廃止には反対です。
Posted by yohkan at 2013年11月06日 23:45
To 名無しさん こんばんわ

負の財産、即ち借金を相続したくなければ拒否出来ますよ。役所で相続放棄の手続きをすればいいのです。戸籍謄本とか必要ですが、紙切れ一枚の手続きです。
Posted by yohkan at 2013年11月06日 23:48
私はyohkanさんの主張に全面的に賛同しますが。
大人の事情が子供に様々に影響を及ぼします。
子供には罪はありません。
遺産相続のことばかりいろいろ言われますが、生きていくうえで人生を左右することがたくさんあるはずで、子供の頃から自分の責任でないことで様々誹謗中傷されるのは、理不尽だと思います。
Posted by まりこっと at 2013年11月06日 23:54
To 黒猫さん こんばんわ

不公平だと訴訟を起こした女性の言い草は陳腐でしたね。命の値段が半分とか、誰でも反感を覚えるような馬鹿馬鹿しい話でした。

それでも婚外子に対して嫡出子と同じ相続権を認めるのは、正しいと思います。婚外子であれ嫡出子であれ、父と子の距離は等しいからです。

嫡出子にとって、腹違いの兄弟の登場は仰天すべき場面ですが、恨むなら父親を恨むべきでしょう。
Posted by yohkan at 2013年11月06日 23:54
To まりこっとさん こんばんわ

ご賛同ありがとうございます。この話になると、読者の皆さんから反対意見ばかり頂くので、ご賛同が嬉しくて泣きそうですよ(笑)

そうです、子供に罪はない。「不義の子」なんて残酷な言葉で苛められ、つらい思いをすることだってあるでしょう。せめて遺産相続くらい、他の嫡出子たちと平等の権利を与えるべきだと思うのです。
Posted by yohkan at 2013年11月06日 23:58
>強制認知って、DNA鑑定による裁判所の命令が必要ですよ。ウソで認知させられる怖れはありません。
狂言ではなく本当に妊娠したらどうするんですか?
シナや朝鮮の女性工作員が大企業のオーナーを誘惑して子供を作る可能性はあると思いますよ

>婚外子は不義の子、って何て酷い言い方でしょう。子供に罪はありません。

まるで辻本清美や山本太郎のような言い回しでyohkanさんらしくないと感じました
結局婚外子の大多数は避妊に失敗した結果できた代物なんですよ
母親はともかく父親が一発で不倫がばれる存在を好んで作るわけがない
せめてアメリカのように遺言至上主義にして遺留分という制度を無くさない限り
遺言で婚外子を如何に排除しようとも最低本来相続できる割合の半分は保障されています
先に配偶者が亡くなってる場合はもっと悲惨ですね

このままではこの悪法はシナや朝鮮が日本の土地や大企業の株式を合法的に手に入れるための格好の的になってしまいますよ
日本を弱体化させるためなら何でもしてくる連中ですから
Posted by raw at 2013年11月07日 00:04
yohkan様、いかがお過ごしでしょうか。
皆様のご意見を拝読していると、正妻と嫡出子は「善」、内縁の妻と非嫡出子は「悪」と決めつけておられるように受け取れます。どうしてそのような考え方を持たれているのか、私には理解出来ません。
皆様の周囲や職場、知り合いにシングル・マザーの方はおられませんか。仮面夫婦や家族関係が崩壊しているのではないかと思われるような方はおられませんか。「そんな奴はいない」とおっしゃられるのならば、幸福な人生を満喫されていることを羨ましく思います。
Posted by rakuhoku367 at 2013年11月07日 00:09
ベッラ参上!!
Yohkanさまは「国民の総意」とかお書きですが、90%以上の国民は
反対しておりますよ。
それに日本の男性は家庭に責任を持つ人が多いのです。
婚外子2%というのがそれを示しています。

Yohkanさまは他のことではいいお方ですが「婚外子」になると反対意見をすべてつっぱねる、まあそれは個人の自由でつべこべいうことではありませんが、「叩かれる」のって好きなんでしょうか?
またこのエントリなんですもの。
だから私ももう一度言います。
Yohkanさまのご意見には反対です。
婚外子に対する思いやりは人一倍ですが、本妻やその子たちに対する
思いやりが感じられない、
特に、このコメントには唖然としました。

>うん??若くてカワイイ愛人が生んだ自分の子がカワイクないワケがないと思いますが・・

「若くてカワイイ」?どんな次元でしょうか。
愚弄されたのかと思い、真面目に反論する気が失せてしまったのです。
Yohkanさまはいいお方ですが、このようなところは驚きです。

テレビ討論で、賛成の荻原さんたちや反対の西田昌司議員の議論がありましたが、最後は「このように自分の行動がどんな不幸を呼んでいるのか考えていない人」が情けない、という結論で賛成・反対を問わず深くうなづいていました。
一部の例で全体を左右するということにならないよう、そして
在特会の判決例をはじめ、今の裁判はおかしい、ということです。

外国では宗教や階層の違いにより「事実婚」が多いのです。
離婚に至る諸費用が高いこともあります。
私の知っているイタリア人は息子さんがヒンズー教徒と結婚、
結婚を反対していたけれど、やはり離婚、高い慰謝料で困っている
という話もききました。その方は大変なお金持ちでしたが、
慰謝料も驚くほどだったとか。

国によっていろいろですね。
金額がいくらだから「たいして変わらない」というのでなく、
心がズタズタにされるのですよ。
心の問題はお金ではありません。婚外子もお金で「人権」がどうのこうのではありません。
婚外子の方は今度は良き伴侶を見つけられて幸福になられることを
祈ります。貧しい家・金持ちの家など選んで子供は生まれたのではありません。平等なんてないのです。それでも幸せに親孝行して暮らせれば誇りであり幸せなのです。
そうした例はいっぱいあります。

社民・共産・公明・民主党は大喜びで、次は「差別」をなくそうと
「戸籍をなくそう」と意気込んでいます。

ずけずけ書きましたが、他意はありませんので、失礼をお許しください。これでこの件は書きませんので。
Posted by Bella at 2013年11月07日 00:45
To rawさん 

狂言じゃなくて、本当に妊娠したのなら、自分の子じゃありませんか(笑)。認知して養育責任を持つのは当たり前でしょう。

避妊の失敗云々を心配し、支那や朝鮮の女性工作員を恐れるなら(?)、パイプカットが安全かも知れませんね。

「遺言で如何に婚外子を排除しようとも」あたりの表現で、婚外子に相続させるのは絶対に嫌、と云うお気持ちを察します。嫡出であれ、非嫡出であれ、お父さんにとっては可愛いわが子ですよ。なぜ、そんなに敵意を燃やすのか理解できません。
Posted by yohkan at 2013年11月07日 01:06
To rakuhoku367さん こんばんわ

ご指摘の通り、今回の民法改正に反対する人々にとって、嫡出子は「善」で、婚外子は「悪」の存在なのでしょう。皆、同じ人間であれ、同じ子供なのに。「愛」の観念が欠落しているような印象すらあります。

保険会社のポスターみたいな家族もあれば、シングルマザーや離婚や不倫や家庭崩壊や、いろいろな複雑な家族像や親子関係があるのが現実ですよね。理不尽な決めつけで差別的な取扱いをする法律は、改正されて当然だと思います。
Posted by yohkan at 2013年11月07日 01:12
To ベッラさん こんばんわ

きっとコメントを下さると思ってお待ちしてましたよ。決して皆さんに叩かれるのが好きなワケじゃないです。お話することで視野が広がったり、自分の考えがより明確になるところが好きなんです。

愛人は文字通り、愛する人です。愛する女性が産んでくれた自分の子供が可愛くないワケありませんよ。婚姻関係があろうとなかろうと、これは人間の自然な愛情です。「若くてカワイイ」は修飾語なので省いて頂いて結構です。

「心がずたずたにされる」とのお話ですが、つまりご自身を正妻、あるいは嫡出子のお立場に置いたご意見と理解します。正妻やその子たちにとって浮気相手や腹違いの兄弟が登場するのはショックでしょう。

でも、反対に婚外子の立場から見るなら、父親への距離は嫡出子とかわらないのに、なぜ差別されるのかと感じるでしょうね。(母親である愛人にはそもそも相続請求権がないので、民法改正とは無関係です)

尚、「戸籍をなくす」と云う主張は、そのメリットが理解できません。大切にすべき制度だと考えています。
Posted by yohkan at 2013年11月07日 01:29
yohkanさん こんにちは。

この件、グダグダ反論する気は有りませんので荒っぽいですが、

超簡単な例えを記します。

戦前は「婚外子も父の子」と同じく(法律上)「朝鮮人も(天皇の赤子)日本人」

と愚策をやった結果が今の我が国と成り、ようかんさんも多くの風刺的な

名画像を描かれた訳です。
Posted by pioneer48 at 2013年11月07日 07:54
「夫より先に亡くなった妻より。」
妻は、妻の両親が亡くなった場合、妻の実家から相続します。婚姻で得た財産ではありません。

その妻が、夫より先に亡くなりました。夫は、配偶者としてその妻の財産を婚内子と共に相続します。

夫が、亡くなりました。妻が実家より相続した財産を妻の実子と、婚外子が平等に相続する事を亡くなった妻は、納得できないでしょう。
Posted by ボウハン at 2013年11月07日 08:03
そもそも父親が生前遺言に婚外子も嫡出子と変わらぬ遺産配分を。
と書いておけば、平等性は保たれるワケで。
わざわざ法改正する必要はないと思うんですけど。

正妻と愛人の子供が真の意味で平等でないのは歴然とした事実です。
婚姻届とは紙一枚とは言え、それ程重いものだと思っています。
妻や生まれた子供に責任を持つ事は結婚の大きな意味の一つだと思います。
少なくとも日本では。
これは他の国がどうだから、は関係ない話で、
日本人はやはり、きちんとした家族制度を大切にしている。
それがモラルが失われたと言われて久しい現在でも、婚外子が全体の2%程度と言う事実で証明しています。

日曜日に蛆の朝の番組でこの問題に対して討論していましたが、
反対派の西田議員の意見は至極まっとうで、
賛成派に、日頃はいかにも庶民の味方を装った、
お宅訪問して家計簿見直しする類のコーナーに出まくりの、
おばさん経済評論家(名前失念)がいて笑っちゃいましたw
西田さんに、「婚外子、増やしたいの?」
と、突っ込み入れられてましたが、そう突っ込みたい程、
彼女の意見からは、日本の家族制度を崩壊させたい思いが伝わって来ましたw
ま、テレビで重宝される奴なんてこんなんばっかですねw

ところで、『総連ビルから総連を叩き出せ!』にレスしますので、
お時間あれば目を通して頂ければ幸いです。
Posted by 桜咲く at 2013年11月07日 08:06
いったい世の中の何を見てきたのでしょう。世間知らずすぎますね。
私の両親は遺産相続で親の面倒を最後までみた跡継ぎにすべて相続させるために相続放棄しました。これって父親に愛されてないからなんですか。かわいそうな両親。

「不義の子といわれて虐められてるからせめて遺産くらいは」
こういう言葉が出てくる時点で世間知らず。
せめて、ってことは慰謝料ってことですか。
嫡出子の苦しみについて想像もできないでしょうね。
幸せな人生だったのでしょうね。
深くものを考えずに済むのですから。

Posted by アホですか at 2013年11月07日 08:32
[コラム]「婚外子」相続差別違憲判断について小町脳的Q&A
http://topisyu.tumblr.com/post/60289597573/q-a
結論としては、
『婚外子の相続や扶養義務(介護)がどうしても気になる人は、生前に旦那さんやお父さんの戸籍を確認したり、婚外子がいるかどうかを直接聞いておきましょう。分からなければ、遺言を書いてもらいましょう。
あとは、自分の力で作った財産は自分名義にしておきましょう。生前贈与については弁護士、税理士に相談の上。』
という感じでしょうか。
  ↑
感情論を排して上記のブログをご覧下さい。
Posted by taigen at 2013年11月07日 09:03
yohkan氏は不倫相手との間に隠し子を作ってるのかと疑いたくなりますね。
Posted by at 2013年11月07日 09:57
yohkan さん、

昨日は多忙でお邪魔出来ませんした。

再度の御提議ですね。

私は,甲斐性も無く,度胸も(?)無く,これまで一人の「愛人=妻」との関係を維持し、2男子(1女子、死産)で、まぁ、幸せな人生を送っているつもりです。

もし、何かの縁で、他の女性との間に、子供をもうけていたら、断言しますが、妻との間の2男子と同等に扱います。でも、その婚外子を生んでくれた女性と、妻との関係はどうする? こればかりは、経験が無いので、どうするかは、分かりませんが、その女性の間(母親同士)で、私を焼くなり、煮るなりしてもらいましょう。

混ぜ返すようですが、此の問題、法律を絡ませないといけませんかね? 当事者間の話し合いで、平和裡に話しをつけるか,殺傷沙汰になって裁判沙汰になったとしても、殺傷沙汰の件だけを裁く、財産分与には、一切国は関与しない、無理ですか? 当事者間の問題を、それぞれ個人の心情を分かる筈も無い、でくの坊、裁判官に委ねるのですか?
Posted by seesaa1824 at 2013年11月07日 09:58
To pioneer48さん こんにちわ

朝鮮人を日本人として扱う日韓併合は確かに愚策かも知れませんが、当時の国防上、必要な措置だったのでしょう。

韓国の反日運動や民主党などの親韓勢力に対して、風刺画で攻撃してますが、コレと民法の相続規定改正とどう関係があるのでしょう?意味不明です。
Posted by yohkan at 2013年11月07日 12:04
To ボウハンさん こんにちわ

>妻が実家より相続した財産を妻の実子と、婚外子が平等に相続する事を亡くなった妻は、納得できないでしょう。

納得するもしないも、妻本人はとっくに死んでる前提じゃありませんか(笑)
Posted by yohkan at 2013年11月07日 12:09
To 桜咲くさん こんにちわ

婚外子が僅か2%なら、相続規定を削除しても、別に全体で見れば誤差みたいなものでしょう。法改正しても何も問題ないと思いますよ。

西田さんの出演されたテレビは見ていないので、何とも言えませんが、「婚外子、増やしたいの?」の意味が理解できません。相続規定の変更は、婚外子の増減と無関係です。
Posted by yohkan at 2013年11月07日 12:13
To アホですかさん こんにちわ

相続するか放棄するか、それぞれ相続人の判断に依ります。いろいろな状況で放棄する場合もあるでしょう。

嫡出子であろうと婚外子であろうと血族です。父親と子の距離は等しい。ゆえに相続請求額も同等でよかろうと思います。

え?あたし?幸せな人生かって?・・・・はい、とても幸せです。
Posted by yohkan at 2013年11月07日 12:19
To taigenさん こんにちわ

>コラム]「婚外子」相続差別違憲判断について小町脳的Q&A
http://topisyu.tumblr.com/post/60289597573/q-a

おお、実に分り易いですね。このQ&Aを読めば誰でもすっきり分るでしょう。ご指摘の通り、相続で心配な人は弁護士さんに相談するのが一番です。
Posted by yohkan at 2013年11月07日 12:20
To 名無しさん

不倫?隠し子?

そんなもの、ありませんよ! ←きっぱり
Posted by yohkan at 2013年11月07日 12:22
To seesaa1824さん こんにちわ

財産分与に国は関与しないなんて事になり、裁判所が知らん顔したら、家族で殺し合いが始まるでしょう。婚外子がいない、嫡男子だけの家庭でいざとなれば、激しい相続争いがあるんですから。法律に則り、必要なら裁判で決着つけるしかありません。

あたしも仮に婚外子がいたら(もちろん、いませんよ!)子供として平等に扱いたいです。男性は普通そう考えるんじゃないですかね。
Posted by yohkan at 2013年11月07日 12:29
yohkan さん、

> 婚外子がいない、嫡男子だけの家庭でいざとなれば、激しい相続争いがあるんですから。法律に則り、必要なら裁判で決着つけるしかありません。

仰っている事良く分かります。最近の黄昏れ世代友人夫妻のケース、日本生まれの日本人、しかし、今は,アメリカに住むアメリカ国籍のアメリカ人です。旦那は四十数年前他の日本人ご夫人と結婚して子供も三人います。

しかし,20年前に離婚。そして13−4年前に、今の,ご夫人(日本生まれの日本人、しかし、今は、旦那と同じく、アメリカンパスポート所持のアメリカ人。

未だお元気ですが,自分達の死後の事を話し手いる内、奥さんの方から、旦那名義の遺産一部 (自分の取り分を除いた)、その旦那の子供たち3人に行く事は、文句無し。しかし、自分が先に死んだ時、旦那に自分の遺産が行く事には何の文句は無いが,前の奥方の子供たちに自分の遺産の一部が、もし、分配される”とすれば”、納得いかない、その旦那の取り分の残りは、自分の、甥っ子、姪たちに分配すると云う遺書みたいな物を作成したとの事です。ちゃんと届け出たと云ってましたから、遺書にすれば意思/遺志として残せるようですね。これは、聞き逃しましたが、その遺書はアメリカ人ですから、アメリカの住んでいる所の役所?(弁護士?)に、提出したのだと想像します。

いくら親しいとは言え,詳しく聞くのは辞めましたが、それぞれの事情により大変ですね?

yohkan さん、婚外子がいないこととの事、私は、信じますよ? 私も、居ません、信じて下さい。「信じる者は救われる」です。

Posted by seesaa1824 at 2013年11月07日 14:54
横から失礼します。
seesaa1824さま、ヴェルディの「シモン・ボッカネグラ」を特集しています。実在のジェノヴァの総督でもとは海賊ですが、戦乱迫るジェノヴァの総督となり、善政で人々に慕われます。
このシモンが若いころ、貴族の美人令嬢と恋におちますが、その父に
反対され、令嬢は娘を産んですぐに死去、赤ん坊は乳母に預けられたまま行方知れず。やがてシモンと再会し親子とわかるのですが、シモンの政敵の息子、ガブリエル・アドルノはシモンを暗殺しようとします。止めに入ったのが美しく成長したシモンの娘、アドルノが恋する美女です(歌手はおばさんですが)。・・・長くなりましたが、シモンの死後、そのアドルノがジェノヴァ総督になり善政をします。
平民・貴族、そして貴族の中でもいくつもわかれ、しかも外国が都市国家ジェノヴァを狙う中、シモンは必死になってジェノヴァの防衛のため、尽くすのです。
2度のエントリにわけています。
http://blog.goo.ne.jp/bellavoce3594/e/ad4206384ae897fea323b76813425652
Yohkanさまもどうぞ。歌はイタリア語で字幕はスペイン語ですが。
日本防衛、よろしく♪
Posted by ベッラ at 2013年11月07日 15:41
To seesaa1824さん

ご友人の方がご自分の気持ちを正直にご主人に話して、遺書を作られたのは賢明でしたね。ご主人の連れ子には自分の遺産は渡したくない、そりゃそんなものかも知れません。

アメリカで遺書を作製することは多いですが、遺書が全てではありません。ご存知かと察しますが、基本的に人が亡くなるとすべて裁判所扱いになります。財産を一時凍結し、裁判所の承認の下、相続人の代表者を決め、遺書や相続人の請求を元に配分を決めます。もちろん弁護士が立ち会います。

あたしも婚外子なんていませんよ。もちろん、seesaa1824にもいないと信じてますよ。
Posted by yohkan at 2013年11月07日 16:02
こちらのほうはヴェルディ「シモン・ボッカネグラ」でジェノヴァに迫る外国に対し、議会内で争う平民派・貴族の諸派に「平民よ、貴族よ」と呼びかけ、「兄弟殺しか!」とジェノヴァの内部の争いをいさめ外敵からジェノヴァを護ろうと、そして平和を叫ぼうと演説するところです。
男カップッチッリ、漢です!!
私はカップッチッリを楽屋にたずね、お話しました。
巨匠は私の肩にやさしく手をおいて、訪問を喜んでくださいました。
でも、やがて交通事故から立ち直れず、死去。
最高の名バリトンでした。
合唱や名歌手たちのそびえる声も素晴らしいです。
日本の国会も外敵に備え、左右をとわず愛国精神を!
そう願うこの頃です。
Posted by ベッラ at 2013年11月07日 16:06
To ベッラさん
To seesaa1824さん

おお、ベルディですか。今、聴かせてもらってます。迫力ありますね。あらすじを教えて頂いたので、想像はつきますが、言葉が分ればもっともっと楽しいのに・・・

ま、それにしても人間の声って素敵ですね!心が震えますよ。
Posted by yohkan at 2013年11月07日 16:06
あ、リンクを。
これがシモンの演説と合唱です。
http://blog.goo.ne.jp/bellavoce3594/e/d770f35a04d62a13ba51148ea8824a7b

お時間のある時にでもどうぞ。
Posted by ベッラ at 2013年11月07日 16:08
To ベッラさん

カップッチッリさんと親しいですね。凄いなあ。何か、凄過ぎる。

愛国精神のオペラですか。そう云えば、愛国をテーマにした芸術って、わが国にはあまり見当たりませんね。淋しいですね。
Posted by yohkan at 2013年11月07日 16:10
To ベッラさん

ありがとうございます。このオペラ、素敵ですねえ!

ほほう、ティベットが金で、カップッチッリはいぶし銀ですか。ううむ、奥の深い世界なんですね。

あたしもドンジョバンニ、アイーダ、フィガロの結婚、椿姫、カルメンその他、ポピュラーなのは観賞した経験ありますけど、言葉が分らず、もうひとつのめり込めない悲しさを感じます。歌舞伎とかバレエとかとそこが違うんですよね。もっと事前に勉強すればいいんでしょうけど。
Posted by yohkan at 2013年11月07日 16:18
イタリア語の歌詞は、同じことを繰り返しているので。
シモンは議会で「兄弟殺しめ!」と言った後「平和を」と。
若い貴族で政敵の息子アドルノは、そんなシモンになぜか心ひかれる自分に気付きます。
娘は神に平和を祈り、合唱(平民派・貴族諸派)もシモンの説得に心を開いていくのです。
しかし、このカップッチッリ、ジェノヴァの総督という地位ですが、かつての海賊の歩き方・眼つき、振りなど、大物の親分肌を演技に秘めていてあっぱれ、言葉は説得に満ちていながら、有無をいわさぬ圧倒的な力を感じてしまいます。
このころのカップッチッリは70歳前ですが、素敵!!
昔の政治家はこんなタイプがあったのかしら。
お聴きいただきありがとうございました。
Posted by ベッラ at 2013年11月07日 16:37
もう少し、シモン総督の演説を。

恐ろしい歴史を引き継ぎ、憎悪を相続する者たちよ!
諸君はこの兄弟の地で
互いの心を引き裂き合っているのだ
Posted by ベッラ at 2013年11月07日 16:53
ベッラさん & yohkan さん、

お二人の会話の深さにはまって、心が震えています。ヴェルディ「シモン・ボッカネグラ」を、聞きながら書いています。ベッラさんの、現在の日本に対する怒りみたいな声を感じます。

それにしても、婚外子、、、のイッシューで、シモン・ボッカネグラが直ぐ浮かぶベッラさんは凄いです。(初めて聞く歌劇です、有り難う御座います。)

それに引き換え,私は、婚外子は居ない、信じてくれっ、と位しか言えない私は、、、、、(lots of tears)
Posted by seesaa1824 at 2013年11月07日 17:28
yohkan様
>恨むなら父親を恨むべきでしょう。

そうですね。まず、このだらしないバカ男。次は自分の母親にしてみれば夫、自分にしてみれば父親を奪ったあばずれ女も恨みの対象ですよ。
どうしても妻ではなく愛人と共に生きたかったのなら、どんな代償を払っても妻ときちんと離婚して愛人ときちんとやり直すべきです。一夫一婦というのが日本の結婚制度の原則であるなら、こうするしかないのです。
金だけで繋がっている"愛人関係"というのもザラにあるんですよ。
そういう関係だって子どもはできるときはできるのです。
子どもは親を選べないんですから。
日本も欧米並みとはいかないけれど、敢えて籍を入れない事実婚というのも増加しているのは事実。
二人だけならいいけど、子どもが絡めば一気に話がややっこしくなる。事実婚で生まれてそれでも両親が入籍しなかったら、こういうケースも婚外子になるのだろうか?
今後、事実婚で生まれた子どもも増えるでしょう。が、日本の法律はまだ何も準備できていないんです。
Posted by 黒猫 at 2013年11月07日 21:16
>非嫡出であれ、お父さんにとっては可愛いわが子ですよ。

大多数の非嫡出子は避妊に失敗した結果できた代物と思いますけどね。愛人はどうか知りませんが本人が愛人との間に故意に子供を作ろうと思うケースはどれほどあるのか……
非嫡出子は家族ですらないんだし彼等の父親は自分の子というよりは愛人の子と思ってるはずですよ
Posted by raw at 2013年11月07日 21:54
yohkanさん おはようございます。

時間の有る時に一応この動画をご覧ください。

宇都隆史参院議員の動画です。

http://www.youtube.com/watch?v=PQo-ifi_KF8

http://www.youtube.com/watch?v=hrI6ETonJNI

Posted by pioneer48 at 2013年11月07日 21:55
To ベッラさん こんばんわ

「兄弟殺しめ!」に「平和を」、なるほど。もう一度聴いてみます。

ストーリー、言葉、演技、ううむ、ホントに奥が深いですね。
Posted by yohkan at 2013年11月07日 23:18
To ベッラさん 

憎悪を相続する者たち、ですか。

愛国歌劇に心打たれます。
Posted by yohkan at 2013年11月07日 23:20
To ベッラさん、seesaa1824さん

>ベッラさんの、現在の日本に対する怒りみたいな声を感じます。

あたしもそう感じました。「シモン・ボッカネグラ」全編通して聴きたくなりましたよ。

seesaa1824さん、婚外子がいないいないって、言い過ぎると、もしやあの時、って一抹の不安があるのかな?って疑られちゃいますよ(笑)
Posted by yohkan at 2013年11月07日 23:25
To 黒猫さん こんばんわ

愛人との生活がはじまる、でも本妻と離婚できない、してもらえない。とか、いろいろなケースがありますよね。愛の形はいろいろです。

そこで事実婚を選択すれば、法律上、子供は婚外子になります。生みの親が事実婚ゆえに子供が損するのは、不当だなって気がします。

Posted by yohkan at 2013年11月07日 23:43
To rawさん こんばんわ

なるほど、大多数の非嫡出子が避妊の失敗、ですか。現実には仰るようなケースも多々あるでしょうけど、子供達をそんな目で見るのは残酷な気がします。

でも男親にすれば、愛人の子だから俺の子じゃない、なんて感覚は有り得ませんよ。誰が生もうと、自分の子ですよ。しかも愛する人が生んでくれた子ですよ。溢れるような愛情を感じるでしょう。

Posted by yohkan at 2013年11月07日 23:48
To pioneer48さん こんばんわ

宇津さんのビデオですか。ご紹介ありがとうございます。じっくり拝見します。
Posted by yohkan at 2013年11月07日 23:51
yohkanさんは自分では気づいていないのでしょうが、少しづつ左旋回してきてますよ。
今まで面白い記事を書かれてきた方だけにこのまま左翼に堕ちるのは悔やまれます。
Posted by タラお at 2013年11月08日 08:10
To タラおさん こんにちわ

ひひ左旋回?暗黒面に堕ちはじめてますかね?

嫌ですねえ。意地悪云わないでくださいよ。
Posted by yohkan at 2013年11月08日 13:11
yohkanさん こんばんは。

yohkanさんの場合、左旋回と言うよりも多民族国家アメリカの

自由主義の良い面を超えて、危険な自由奔放主義(リベラル)に

片足を突っ込んで抜けなくなったような状態だと思います。

未だ改心する見込みのある内に頑張って気付きましょう。

今は未だ私も良く分ら無い陰謀論に過ぎ無いと言われる「世界政府」の考えが

ジワーッと浸み込んで来始めたのかも知れませんね。
Posted by pioneer48 at 2013年11月09日 14:01
yohkan様、いかがお過ごしでしょうか。
皆様方が、婚外子をすべて不義の子と決めつける冷酷さが私には理解出来ません。この世の中、男の方から別の女性と結婚するために、挙式目前にして婚約を破棄を持ち出すケースは決して珍しくありません。それでも、結婚までは男女ともども清い体でいるべきとか、避妊も出来ないような奴らには婚前交渉などもってのほかと言われたら返す言葉がありませんがね。どのみち婚外子を人間として認めないようなお説をお持ちの皆様にはシングル・マザーの苦しみなど理解出来ないのでしょうね。
それ故、yohkan様のブログのコメント欄にて、「婚外子は不義の子であり、生まれて来る資格なし」といった趣旨のお言葉を申される皆様は、本人の前でも同じことを言えるのでしょうか。
Posted by rakuhoku367 at 2013年11月09日 16:56
TO rakuhoku367さん

>それ故、yohkan様のブログのコメント欄にて、「婚外子は不義の子であり、生まれて来る資格なし」といった趣旨のお言葉を申される皆様は、

私はそんな事を言った覚えは有りませんので「皆様」は止めてください。

では「全くそんな事は考えていないのか?」と聞かれたら、

「同意する部分もあるし、そうで無い部分もある」と言っておきましょう。
Posted by pioneer48 at 2013年11月09日 19:06
yohkan様はもしも、もしもですけど「婚外子」をもうけてしまったとしても「婚外子も愛しい父の子」と言えるのでしょうが、世の中、そういう殿方ばかりではありません。特に不倫関係で子どもが出来たってことは大半の不倫男にとっては「アクシデント」としか捉えられないと思います。「アクシデント」が愛しい自分の子だって思えるでしょうか?
子どもが出来てしまったばかりに起きる悲劇だって世の中には山ほどあるんですよ。
その命に罪はないとしても…
Posted by 黒猫 at 2013年11月09日 23:35
子供に罪はない、という意見に異論はありません。
しかし、親の因果が子に報い、という言葉もあるように
誰の子に生まれるかは誰でもが選ぶことはできず、
それを社会や法律のせいにはできないと思うのです。

つまり、婚外子、として生まれた宿命を受け入れ、
個々の事情に応じて当事者が解決すべきであることが「基本」では
ないかと思います。
「婚外子」といっても、実情は様々で色んな
ケースがありますから。
その上で「法律」を遵守し、真面目に生きている
ものが報われるのを実現する社会で
あってほしいと思います。

日本の場合、大半は法律婚の元に生まれた子であり
婚外子は日本においてはまだまだ「例外的存在」で、(2,2%)
そのために法律を変えてしまうのは国民の意志を無視した
強引なやり方に思えます・・・。
例え間違った判断でも、最高裁が「違憲」と判断すれば
それを受け入れ、法律を変えてしまう・・・・。
これではまるで最高裁が日本の最高主権者のようです。
おかしいと思います。
Posted by 翡翠 at 2013年11月10日 13:25
To pioneer48さn こんにちわ

危険な自由奔放主義!?ソレ、何ですか(笑)

自由でいいじゃありませんか。改心する気などありませんよw
Posted by yohkan at 2013年11月10日 15:32
To  黒猫さん こんにちわ

婚姻関係がなくて子供が出来ることってアクシデントなんでしょうか??愛する人と結ばれるのに、婚姻関係の有無は関係ないでしょう。

もちろん愛する人と結婚するのが一番幸せなのは分ります。でも、結婚相手とは別に、ホントに愛する人と出会う人達、沢山いますよ。
Posted by yohkan at 2013年11月10日 15:36
To rakuhoku367さん こんにちわ

>婚外子をすべて不義の子と決めつける冷酷さが私には理解出来ません。

同感です。ある種の精神異常みたいな怖さがありますね。

親が婚姻関係にあろうとなかろうと、子供達は神様からの贈り物。未来を担う、愛の天使たちです。相続を渡すの渡さないのと、ごちゃごちゃヌカすのは愚の骨頂です。
Posted by yohkan at 2013年11月10日 15:40
To pioneer48さん、rakuhoku367さん

「婚外子は不義の子であり、生まれて来る資格なし」といった趣旨の言葉に、「同意する部分もあるし、そうで無い部分もある」のなら、なかなかこのエントリに賛同して頂けないでしょうね。

それにしても「不義」だんなんて(笑)
Posted by yohkan at 2013年11月10日 15:43
To 翡翠さん こんにちわ

婚外子に嫡男子と同等の相続請求権を与えることが、「法律を遵守し真面目に生きている人々」を蔑ろにすることにはなりません。なぜ、そこまで婚外子の相続を否定すべきなのか、さっぱり理解できません。

でも、仰る通り、裁判所はあくまでも法律に照らして個々の訴訟を判断する立場であり、立法府ではありませんよね。仮に立法府があくまでも旧来の法律について正当性を主張するなら、司法が法律を否定することは出来ないと思います。
Posted by yohkan at 2013年11月10日 15:55
どうぞお好きなように、どうせモテない???
Posted by ベッラ at 2013年11月10日 16:16
>婚姻関係がなくて子供が出来ることってアクシデントなんでしょうか?

そりゃアクシデントでしょ
隠し子が発覚すればまともな人間なら会社にも近所にいられなくなりますよ。
本当に愛するものが出来たなら離婚してその人といっしょになればいいじゃないですか。
現状婚外子の大半は遊びの結果できた存在がほとんどです


>親が婚姻関係にあろうとなかろうと、子供達は神様からの贈り物。
>未来を担う、愛の天使たちです。相続を渡すの渡さないのと、ごちゃごちゃヌカすのは愚の骨頂です。

まるで社民党や共産党の人間のような言葉ですね。

>そこまで婚外子の相続を否定すべきなのか、さっぱり理解できません。

家族でもないただ遺伝子を受け継いだだけの存在に遺産まで相続させるのは違和感があります。
例えば自分のクローンを作ればそれにも相続権が発生したり
資産家の当主が雇ってるメイドに手を出して孕ませれば「使用人の子」にも相続権が発生するんですよ。

何度も言いますが遺留分という悪法がある限り危険すぎます。



Posted by raw at 2013年11月10日 17:00
差別じゃなくて、区別です。
お姑さんの下の世話までして、最後を看取って、親戚づきあいをして・・・。愛人は一体何をしたのでしょう?
昔だって、お妾さんはいましたけど、日陰の存在として、立場をわきまえていました。
もし自分なら、正妻と子供に苦痛を与えたとして、愛人と子供に損害賠償を起こします。

うへぇ…それ、奥さんを前にして言える??

>親が婚姻関係にあろうとなかろうと、子供達は神様からの贈り物。
>未来を担う、愛の天使たちです。相続を渡すの渡さないのと、ごちゃごちゃヌカすのは愚の骨頂です。
Posted by どん at 2013年11月10日 17:20
To ベッラさん こんばんわ

>どうぞお好きなように、どうせモテない???

モテる、モテないの話ではないんですけどねえw

え?あたし?う〜む、モテないなあ。
Posted by yohkan at 2013年11月11日 00:05
To rawさん こんばんわ

仰る通り、婚外子の大半が遊びの結果なのか、疑問です。そもそも「遊び」って意味もよくわからないし。

また仮にそうだったとしても、生まれてくる子に罪はない。社民共産と蔑まれるのは腹立たしいが(笑い)コレばかりは真実です。

遺伝子を受け継ぐ子は婚内であろうと婚外であろうと、血族じゃありませんか。法律はともかく広い意味で家族には違いないですよ。

遺留分が定められているから、相続が円滑に進むのです。民法の規定がなければ、まさに遺族一同の殺し合いに発展しかねません。
Posted by yohkan at 2013年11月11日 00:14
To どんさん こんばんわ

正妻はいろんな苦労があるのに、愛人は楽ばかりしてズルいって話でしょうか。安心してください。愛人は相続人にはなりません。

愛人が生んだ子を連れて来て、神様からの贈り物だぞ、愛の天使じゃないか、カワイイだろ、って、カミさんに云うのですか?半殺しにされるでしょうね(笑)
Posted by yohkan at 2013年11月11日 00:23
民主党政権下で認められなかった婚外子相続差別を安倍っちが解消したのは婚外子でもいいから女性には子供を産んでほしいからだよ。子供の貧困対策にはマイナンバー連動DNAデータベースで実父確定、養育費強制徴収、払えなければ福祉関係の強制労働制度を与党の強硬採決ででも作れば、不倫好きイクメン議員を失業させるより、ずっといい薬になる。http://jp.ibtimes.com/articles/330552
党幹部の不倫ばれたくないばかりにこんな制度を作る中国に無血開場占領してもらいたい野党は、不倫関係なら堕ろせばいいと言ったり、日本の伝統的放任子育て批判する児童虐待漫画で一人親家庭を心中に追い込んだりするだけで、合理的な提案はできてない。
Posted by なおみん at 2016年02月11日 22:30
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:


この記事へのトラックバック