2012年11月15日

珍奇な連用制を解散の条件にしてバカ丸出し!

居酒屋で昔話に花を咲かせているワケじゃない。党首討論の場で、突然、小学校時代の通信簿を語りだした野田首相に呆れた。「『正直の上にバカがつく』と書かれ、親父に褒められた」と自慢するが、大人になって嘘つきでは意味がない。ああそう云えばこの人、自衛隊の落下傘部隊で活躍した筈の父親は、後で地上勤務とバレたっけ。と、つい余計なことを思い出してしまう。

 

首相が民主党内の抵抗勢力を振り切って解散を決意したのは一見立派だが、所詮は追い詰められて逃げ場を失ったに過ぎない。投了するなら、するで、潔く振舞うべきなのに、つまらない条件をつけたのが見苦しい。野党が合意する特例公債法や議員定数削減の「0増5減」は兎も角、比例代表の連用制を持ち出すなんて狂気の沙汰だ。そんなもの、既に参議院の反対で廃案になっているではないか。

 

民主党案の連用制とは、大政党が小選挙区で多数の議席を獲得すると、その分、比例票を圧縮されて議席を奪われる仕組みだ。小選挙区で勝ち目の薄い中小政党に、奪った比例の議席を優先配分する。冷静に考えて、これほど投票者の意志を無視する選挙方法も他にない。何故、小選挙区で負ける政党ほど、比例の議席が貰えるのだ。こんな非常識な制度改悪を唱えるとは、あまりにも国民を愚弄している。

 

小選挙区制では中小政党が著しく不利だ、少数派の主張が国政に反映されぬ、と云うなら、政権交代後、あらためて中選挙区制復活を含めた選挙制度の見直しを提言すればいい。幾ら民主党が少数政党に転落することが確実であれ、解散間際に行き掛けの駄賃を貪るような主張は厳に慎むべきだ。

 

 

 

 

珍奇な連用制を持ち出して、安倍総裁に法案成立の確約を迫り、まるで論戦に勝ったかのような膨れ顔を晒すから、誠意がないと世間に見抜かれてしまうのだ。弁の立つ野田君のことだから、嘘や悪意に小学校の先生は気付かず、バカ正直と褒めてくれたかも知れないが、大人の世界で浅はかな詭弁は通用しない。選挙民を騙せると思っているとしたら、正直のつかない、唯のバカだ。

 

 

 

 

 

 

posted by yohkan at 12:46| Comment(0) | TrackBack(0) | 立憲民主党(民主党) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:


この記事へのトラックバック