2013年09月27日

談合は犯罪だ!頑張れ、公正取引委員会!

日本の自動車部品メーカー9社が米国向け販売に関する価格カルテルを認め、7億4千万ドル(邦貨730億円)の罰金を支払うと、米司法省が発表した。一部の担当社員が禁固刑を科されるほどの悪質な談合だ。こんな事件で、日立や三菱電機などわが国の代表的企業が摘発されているのが、何とも恥ずかしい。

 

日系部品メーカーの不当な価格カルテルは世界的に非難の的だ。米司法省が既に摘発した企業数は今回を含め20社にも上り、罰金総額は累積16億ドルに及ぶ。欧州でも各企業に対する調査が進められており、これまた巨額の罰金が予想される。

 

こう聞けば、欧米による日本虐めだと憤る向きもあるだろうが、早まっちゃいけない。悪事が露見した各社は、あっさり罪を認めて司法取引に応じた確信犯ばかりだ。GMやフォードと云った相手国の企業だけでなく、現地生産に励むトヨタやホンダなど日本企業に対しても意図的に価格を吊り上げてきたと云うから、情けない話だ。

 

同業者が親睦会と称して宴会やゴルフに興じる日本国内では、談合そのものに対する抵抗感が薄いようだが、価格カルテルはまぎれもない犯罪だ。競争を排除して暴利を貪れば、市場を不健全に歪ませるだけでなく、最終的に一般消費者に大損させる。新規参入を妨害して自由な経済活動を阻害するのは、資本主義を根底から揺るがす反社会的行為だ。

 

 

 

 

戦前、軍部主導のファシズムが自由市場を叩き潰し、統制経済を導入してから早や80年。戦後に形を変えながらも続いてきた競争排除体質を見直さない限り、日本企業の特異な行動は変わらないだろう。共存共栄の美名を掲げ、競争を否定するから経済が停滞する。ここは公正取引委員会に頑張ってもらい、びしびしと談合企業を摘発してもらいたい。

 

 

 

 

 

 

posted by yohkan at 11:59| Comment(34) | 投資・経済 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
yohkanさん、こんにちは!

だんごうまそうですね (ФωФ)ノ

わたしもこれ読んで日本虐めじゃないかととっさに
思ったんですが、どうなんでしょうかね(笑)
不正をしていたのであれば、責任は取るのはもちろん当たり前ですが。

最近リコールのニュースが多いのも気になってるところです。
日本で外国車のリコールのニュースって聞いたこと
ないように思うんですよね(拙者だけかな・・)

談合も良い面と悪い面と両方あるように思うのも、
日本的なのかなあ(笑)
まあ、しかし新規参入の妨害はいけませんね。
Posted by りのすけ at 2013年09月27日 13:42
こんにちわ。 yohkanさん。

新しい英語の語彙が増えますかね。「DANGO」
制度として認めていない国でやってはいけません。法律でいやだといってるんですから、紛う事なき犯罪です。日本も靖国神社や天皇陛下への敬意も法で罰則規程を定めてほしい。入国時にテストとか・・・

ついでだから、飲ませろ、抱かせろ、実弾攻撃営業の方も徹底排除してくれれば公正さが増すと思うんですよ。主に「歴史=ファンタジー」「歴史=プロパガンダ」の国がターゲットですがね。


確信犯;
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%A2%BA%E4%BF%A1%E7%8A%AF
Posted by edwalker at 2013年09月27日 14:01
私は、あなたの見方に同意できない。
司法の場で摘発されたから、日本企業が認めたから、と言う部分は、日本側の怠慢と言うか合理性が働いたと思います。
つまりアメリカがごねるなら、金で早く済ませてしまえと言う合理性です。
我々日本人は、結果を聞くだけで、正邪の判断はアメリカだから、日本側企業の言い分を聞いてみたい気がする。
日本企業は、過去に何度も摘発されている。
原爆同様「しかたない」の言葉が聞こえそうだ。
間欠的にアメリカは、日本子行を摘発をして金を巻き上げることが常習化しているようにも見える。
アメリカは、何処か信用できないものを持っている。
これは、日本人の多くの根底に横たわっていると思う。
だからと言ってアメリカは嫌いではない。いい面もたくさんある。
日本が、アメリカの中枢である白人と付き合うのは、難儀な面がある。
アメリカは、移民の国でも問題は、中枢を誰が握っているかである。
其処とのやり取りが歴史を作ってきた。
Posted by katachi at 2013年09月27日 14:11
子行>企業
Posted by katachi at 2013年09月27日 14:13

愛・プリファー・カクテル to カルテル…うフっ。
ド・ラ・イマティニが好き! だって〜。
もう。Gi〜n,Ginしちゃうんですもの……うフっ。
Posted by higeoyaji at 2013年09月27日 14:22
To りのすけさん  こんにちわ

>だんごうまそうですね (ФωФ)ノ

でしょ〜。あたし、みたらしだんご、大好きなんです!

>わたしもこれ読んで日本虐めじゃないかととっさに思ったんですが、どうなんでしょうかね(笑)

米司法省が勝手に決めつけているのではなくて、日本の公正取引委員会も協力の下、綿密な調査を経て立件に至ってます。

>最近リコールのニュースが多いのも気になってるところです。日本で外国車のリコールのニュースって聞いたことないように思うんですよね

売れてませんもの。あの程度の台数だとリコールがあっても、顧客数が限定されているので、社会問題になりませんね。

>談合も良い面と悪い面と両方あるように思うのも、日本的なのかなあ(笑)

良いところってありますかね?

>まあ、しかし新規参入の妨害はいけませんね。

新規参入がどんどんあって新陳代謝がないと経済は腐るばかりですよね。
Posted by yohkan at 2013年09月27日 14:23
To edwalkerさん  こんにちわ

>新しい英語の語彙が増えますかね。「DANGO」

ニュースでは、さすがにcartelとかprice fixing とか云ってますね。dangoが英語になるのは先でしょう。って、云うか、とっととヘンな商習慣が消えて欲しいですよ。

>制度として認めていない国でやってはいけません。法律でいやだといってるんですから、紛う事なき犯罪です。

今や、わが国でも談合は経済犯罪です。

>日本も靖国神社や天皇陛下への敬意も法で罰則規程を定めてほしい。入国時にテストとか・・・

それ、いいですね。

>ついでだから、飲ませろ、抱かせろ、実弾攻撃営業の方も徹底排除してくれれば公正さが増すと思うんですよ。

同感です。

>確信犯;
>http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%A2%BA%E4%BF%A1%E7%8A%AF

あたしも間違って使ってるんですかね。
Posted by yohkan at 2013年09月27日 14:26
To katachiさん  こんにちわ

>私は、あなたの見方に同意できない。司法の場で摘発されたから、日本企業が認めたから、と言う部分は、日本側の怠慢と言うか合理性が働いたと思います。

そういう見方もあると思います。

>我々日本人は、結果を聞くだけで、正邪の判断はアメリカだから、日本側企業の言い分を聞いてみたい気がする。

企業は社会的責任があるのだから、それなりの声明を出すべきですよね。

>間欠的にアメリカは、日本子行を摘発をして金を巻き上げることが常習化しているようにも見える。

お言葉ですが、司法省は金儲けをしてるワケじゃありません。約5千億円規模の不公正取引に関して罰金を科しただけです。

>日本が、アメリカの中枢である白人と付き合うのは、難儀な面がある。

どういう意味でしょう?肌の色が違うくらいで、付き合えないものですか?
Posted by yohkan at 2013年09月27日 14:30
To katachiさん

>子行>企業

了解です。
Posted by yohkan at 2013年09月27日 14:30
To higeoyaji さん こんにちわ

>愛・プリファー・カクテル to カルテル…うフっ。

洒落?

>ド・ラ・イマティニが好き! だって〜。もう。Gi〜n,Ginしちゃうんですもの……うフっ。

どうしましたか?まるで、宇能鴻一郎みたいになってますよん。
Posted by yohkan at 2013年09月27日 14:33
yohkan さん、

団子/談合 一杯ですね? 本当、これ日本の恥ですね、昔からの? 何処の国でも似たり寄ったりの事が有るのでしょうが、これ程迄成長した日本がやっては駄目です。どんな理由があれ。日本は、国内では、沢山の分野で談合が一杯残っていると思います。それが、色々と国民が高い金を払わされています。

2−3日前、BS放送でブルックリンの昔・今を放送していました。
わぁー、これyohkanさん見たいだろうなと思いました。凄く良いとこが一杯ある町ですよね?
Posted by iza1824 at 2013年09月27日 14:57
To iza1824さん こんにちわ

>団子/談合 一杯ですね?本当、これ日本の恥ですね、昔からの? 

談合って嫌ですねえ。健全な市場をぶち壊す行為です。

>これ程迄成長した日本がやっては駄目です。

いつまでも国家社会主義から抜け出せないのが病的ですね。

>日本は、国内では、沢山の分野で談合が一杯残っていると思います。それが、色々と国民が高い金を払わされています。

そうなんです。消費者が真の豊かさを味わえないのは、市場がちゃんと機能しないからなんです。

>2−3日前、BS放送でブルックリンの昔・今を放送していました。わぁー、これyohkanさん見たいだろうなと思いました。

見たいですねえ。雰囲気のある街ですよね。
Posted by yohkan at 2013年09月27日 15:09
yohkan様、こんにちは。

日本国内でも相変わらず談合が多いですね(官製談合もあるし‥)。業界団体=互助会みたいな感じになっているところもあります。これは市場規模に比べて会社数が多いため、全社が生き残るための風習と言えるのでしょう。

日本で談合がなくならない要因の一つは、経済犯に対する懲罰が軽いためだという説があります。日本では責任者や経営トップが懲役刑になったという話は聞いたことがありません。これは脱税なども同様です。
Posted by ef5861ja at 2013年09月27日 15:50
To ef5861jaさん  こんにちわ

>日本国内でも相変わらず談合が多いですね(官製談合もあるし‥)。業界団体=互助会みたいな感じになっているところもあります。

10年以上も前にカルテルは犯罪となり、すべて廃止された筈なんですが、競争を避ける体質が残っているのですね。

>これは市場規模に比べて会社数が多いため、全社が生き残るための風習と言えるのでしょう。

新しい価値を生み出して生き残るなら兎も角、死ぬべきゾンビ企業が不正行為で生き残っているのはおかしいですね。

>日本で談合がなくならない要因の一つは、経済犯に対する懲罰が軽いためだという説があります。

確かに厳罰化すべきだと思います。資本主義を揺るがす大犯罪なのですから。

>日本では責任者や経営トップが懲役刑になったという話は聞いたことがありません。これは脱税なども同様です。

そもそも責任の所在が曖昧だからですよね。でも、誰だって逃げたいでしょうから、法律で締め上げるしかありませんね。
Posted by yohkan at 2013年09月27日 16:07
談合の利点もある。
価格競争に陥らず、一定の品質を確保すると言う事である。
自由競争における価格競争に傾けば、品質の保証は、支那を見れば想像つくはずである。
アメリカは、そんなに公正なのか?それなりに部品その他は、品質が高く安価なのか?其れであれば、日本企業も合理的に動くしかない。
そのあたりの部品の品質と価格の折り合いをつけるのに日本的談合は、アメリカになじまないかもしれない。
そういう国が、TPPでどれだけ主張できるか?白人のように合理的独占を目論む連中にとって、日本は、餌食になり易い。
それでたまりかねて何れ昔来た道、戦前のように爆発しなければいいが。
その点アメリカは、支那の方とウマが合う合うだろう。
安保問題でもアメリカは、支那を引き入れたい考えの様で、尖閣問題も微妙な状態に持っていかれる心配が有る。
日本は自分のことは自分で考えないと戦前の轍を踏むことになる。
チェスと将棋の違いが、又どこかで必ず現実化してくる。
Posted by katachi at 2013年09月27日 16:15
自動車部品は、電気に置き換えれば、部品数が激減し家電製品の領域になってくる。
電気を動力にする製品が増加すれば、完成度の高い日本の技術は、電気効率の良い部品作りがメインとなって、近い将来空中に浮くようなリニアの乗り物に変化するのではないか?しかも無人操縦が可能になる。
今が従来型車社会のピークに有ると思う。
同時に分岐点に来ている。
それでも食っていくための戦いは、気を緩めることは出来ない。
時々思うが、UFOに乗ってくる連中の社会はどれだけ衣食住が機械化しているのだろうか?
エネルギーは、天体が永久回転するような確実なものを手にしているのだろう。
最近は、SFと言うジャンルも聞かなくなった。
地球レベルの限界を見るようだ。
Posted by katachi at 2013年09月27日 16:37
自動車メーカーは「若者の車離れw車が売れない理由がわからないw」
自動車メーカーがコストダウンを強いる。
コストダウンを強いるから非正規で低賃金な層が増える。
非正規で低賃金じゃローンも組めないから自動車が売れない。
自動車が売れないから更にコストダウンを強いる。
日本中あらゆる業界に蔓延る悪循環。
この悪循環を断ち切るのがアベノミクスのはず。
ところがアベノミクスで儲けたトヨタなんかは部品メーカーに納入価格の値下げを要求してるつう情報がある。
オマケに消費税増税とTPPで更なる値下げを強いられる惧れ。
それならと部品メーカーは納入価格を高くする手立てをアレコレするわな。
部品メーカーつうても大企業だから談合だってできる。
儲けた金は懐に入れて下請け孫請け中小零細に納入価格の値下げを強いる。
この悪性を正すのもアベノミクスのはず。
安倍総理は大企業に賃金UPを要請しているが「賃金UPのコストはドコから捻出されるか?」まで考えてるのか疑問だ。
Posted by hidarinakayubi at 2013年09月27日 18:40
YOhkanさん、こんばんは! エントリーが更新されて嬉しいで〜す。

先進国の企業論理で言えば、紛れもなく悪でしょうし、だから当該日本企業は罰金に応じるということです。

一方で、当該国の歴史、社会制度、国民性などの実態を考えると談合が必要になることは、アセアンの発展途上国に身を置く者としては、少ない機会を関係者で等しく分かち、利益を分配するという発想も良く理解できます。仕事が少ないんです!

しかし、現代世界は今やグローバル化の経済論理で多くの場合律せられています。
従い、自由競争、関税障壁ゼロ、旧体質企業淘汰、新規産業や事業の出現、意外な発明等こそが社会発展の鍵なんだろうと強く思います。

そのことが国家・国民の幸福ということなんでしょうし、今の所、アメリカが一番これに近いのでしょう(アメリカの弊害は金持ちが強欲ということでしょうか)。

そうは言っても、今や世界第二位の中国やASEAN諸国は米国とまだまだ対局にありますから自国の伝統様式や経済発展度を急速に変更して行くのは絶対に困難で、談合体質はなくなりません。

毛局、日本に限れば先進国なので徹底的に規制緩和して、起業をし易く、雇用者のモビリティーを簡単にして、しがみ付かないで自分に適応した働く環境で頑張る社会こそが幸せなんだろうなと思います。

考え方でそれが未だ未だ出来る日本だと思います。
Posted by tropicasso at 2013年09月27日 21:52
To katachiさん  こんばんわ

>談合の利点もある。価格競争に陥らず、一定の品質を確保すると言う事である。

価格競争が品質劣化を招くと考えることが不自然です。競争には品質も入りますからね。

>自由競争における価格競争に傾けば、品質の保証は、支那を見れば想像つくはずである。

価格は競争要因のひとつに過ぎません。粗悪な品質しか提供できない支那など論外です。

>アメリカは、そんなに公正なのか?それなりに部品その他は、品質が高く安価なのか?其れであれば、日本企業も合理的に動くしかない。

少なくとも、談合して競争を排除し、価格を吊り上げれば、摘発するだけの健全さがあります。

>そのあたりの部品の品質と価格の折り合いをつけるのに日本的談合は、アメリカになじまないかもしれない。

談合は犯罪です。

>そういう国が、TPPでどれだけ主張できるか?白人のように合理的独占を目論む連中にとって、日本は、餌食になり易い。

高度な品質とコストカットでシェア拡大を狙う日本企業の餌食になってしまうと、怖れている海外企業は多いですよ。

>それでたまりかねて何れ昔来た道、戦前のように爆発しなければいいが。

戦前、道を誤ったのは共産主義の蔓延が招いた悲劇でした。

>安保問題でもアメリカは、支那を引き入れたい考えの様で、尖閣問題も微妙な状態に持っていかれる心配が有る。

アジアの2大国、日支間の紛争回避を望むのは、どこの国も一緒です。

>日本は自分のことは自分で考えないと戦前の轍を踏むことになる。チェスと将棋の違いが、又どこかで必ず現実化してくる。

チェスと将棋、似たようなものなんですけどね〜w
Posted by yohkan at 2013年09月27日 22:09
To katachiさん  こんにちわ

>自動車部品は、電気に置き換えれば、部品数が激減し家電製品の領域になってくる。

それはあるでしょうね。

>完成度の高い日本の技術は、電気効率の良い部品作りがメインとなって、近い将来空中に浮くようなリニアの乗り物に変化するのではないか?しかも無人操縦が可能になる。

今よりもっと便利な乗り物に発展するでしょう。

>今が従来型車社会のピークに有ると思う。

そうかも知れません。

>時々思うが、UFOに乗ってくる連中の社会はどれだけ衣食住が機械化しているのだろうか?

われわれより高度な文明を持ってそうですよね。

>エネルギーは、天体が永久回転するような確実なものを手にしているのだろう。

遠くから飛んで来る以上、特別なエネルギーを使ってるに違いないです。

>最近は、SFと言うジャンルも聞かなくなった。

そう云われれば、そうですね。なぜなんでしょう?今の若い人は興味ないのかな。
Posted by yohkan at 2013年09月27日 22:13
To hidarinakayubiさん  こんばんわ

>自動車メーカーは「若者の車離れw車が売れない理由がわからないw」

ふむふむ、自分のビジネスになると、意外とわからないモノなのでしょう。

>自動車メーカーがコストダウンを強いる。コストダウンを強いるから非正規で低賃金な層が増える。

と云って、高コストなら競争力がなくて、すべてがぱ〜ですよね。

>非正規で低賃金じゃローンも組めないから自動車が売れない。自動車が売れないから更にコストダウンを強いる。日本中あらゆる業界に蔓延る悪循環。

仮に金銭的余裕があっても車に興味のない層が増えていると思いますけど。

>ところがアベノミクスで儲けたトヨタなんかは部品メーカーに納入価格の値下げを要求してるつう情報がある。

いつの時代でも、部品メーカーに納入価格「引き上げ」は絶対に要求しません(笑)

>オマケに消費税増税とTPPで更なる値下げを強いられる惧れ。

常に値下げを求めます。何でも理由になります。

>それならと部品メーカーは納入価格を高くする手立てをアレコレするわな。

製品の付加価値で勝負すべきであり、談合してはいけません。犯罪です。

>安倍総理は大企業に賃金UPを要請しているが「賃金UPのコストはドコから捻出されるか?」まで考えてるのか疑問だ。

経済の活性化、あるいは過熱により、とお考えでしょう。
Posted by yohkan at 2013年09月27日 22:18
To tropicassoさん  こんばんわ

>エントリーが更新されて嬉しいで〜す。

ありがとうございます。ね、ペースダウンであって、止めちゃうワケじゃないんですよ。

>先進国の企業論理で言えば、紛れもなく悪でしょうし、だから当該日本企業は罰金に応じるということです。

犯罪行為だと分っていながらやってるのですよ。

>談合が必要になることは、アセアンの発展途上国に身を置く者としては、少ない機会を関係者で等しく分かち、利益を分配するという発想も良く理解できます。仕事が少ないんです!

なるほど発展途上地域では、生きる知恵って部分もあるのでしょうね。

>しかし、現代世界は今やグローバル化の経済論理で多くの場合律せられています。

市場を機能させなかったら、資本主義の土台が歪んでしまいます。

>従い、自由競争、関税障壁ゼロ、旧体質企業淘汰、新規産業や事業の出現、意外な発明等こそが社会発展の鍵なんだろうと強く思います。

まったく同感です。仰る通りです。

>そのことが国家・国民の幸福ということなんでしょうし、今の所、アメリカが一番これに近いのでしょう。

資本主義がしっかり機能していると云う点で、英米の市場は健全ですね。

>中国やASEAN諸国は米国とまだまだ対局にありますから自国の伝統様式や経済発展度を急速に変更して行くのは絶対に困難で、談合体質はなくなりません。

なくなると思います。但し時間がかかりますね。

>日本に限れば先進国なので徹底的に規制緩和して、起業をし易く、雇用者のモビリティーを簡単にして、しがみ付かないで自分に適応した働く環境で頑張る社会こそが幸せなんだろうなと思います。

雇用の流動化、同一労働同一賃金など、労働市場改革が日本人を社畜状態から解き放つと思いますよ。

>考え方でそれが未だ未だ出来る日本だと思います。

出来ますよね。先頭を走る先進国ですもの。
Posted by yohkan at 2013年09月27日 22:25
To yohkanさん

>と云って、高コストなら競争力がなくて、すべてがぱ〜ですよね。
>
日本企業のお偉い人が優れた技術や効率的な生産方法を御親切に海外に教えてライバルメーカーの競争力を高めて差し上げましたからね。

>仮に金銭的余裕があっても車に興味のない層が増えていると思いますけど。
>
余分な金があれば無駄使いする人もいますよ。

>いつの時代でも、部品メーカーに納入価格「引き上げ」は絶対に要求しません(笑)
>
部品メーカーは納入価格の引き上げを要求します。

>常に値下げを求めます。何でも理由になります。
>
強いる側は何でも理由にしますね。

>製品の付加価値で勝負すべきであり、談合してはいけません。犯罪です。
>
商品を構成するのは付加価値を付与できる部品ばかりじゃありません。
仕様書どうりに低価格を強いられる部品があります。
そういった部品を作っているのは中小零細です。

>経済の活性化、あるいは過熱により、とお考えでしょう。
>
その為には賃金UPと安定雇用が必要ですね。
日本は大企業より中小零細で働く労働者が多いんですよ。
Posted by hidarinakayubi at 2013年09月27日 23:06
To hidarinakayubiさん こんばんわ

>日本企業のお偉い人が優れた技術や効率的な生産方法を御親切に海外に教えてライバルメーカーの競争力を高めて差し上げましたからね。

海外生産のための技術指導だったり、有償の技術供与うあパテント公開だったり、それはそれでビジネスですからね。その意味ではかって、わが国の企業も欧米から学び、飛躍的に競争力を高めた時期もありました。

>余分な金があれば無駄使いする人もいますよ。

さて、その無駄がクルマになるかどうか・・・

>部品メーカーは納入価格の引き上げを要求します。

当たり前です(笑)

>商品を構成するのは付加価値を付与できる部品ばかりじゃありません。仕様書どうりに低価格を強いられる部品があります。

あるでしょうが、部品メーカーだって商売である以上、利益を確保せねばならないし、折り合いのつく価格が見つかるはずです。

>>経済の活性化、あるいは過熱により、とお考えでしょう。
>その為には賃金UPと安定雇用が必要ですね。

賃金アップと雇用の安定は、経済活性化の必要条件ではありません。むしろ、経済が活性化して、パイが拡大するときに、賃金上昇や失業率の低下が起こります。
Posted by yohkan at 2013年09月28日 00:13
To yohkanさん

>わが国の企業も欧米から学び、飛躍的に競争力を高めた時期もありました。
>
そして欧米車が売れなくなり日本車はハンマーで叩き壊された。
かつて欧米が犯した過ちを日本が繰り返したんです。

>さて、その無駄がクルマになるかどうか・・・
>
車が欲しくなれば買いますよ。

>当たり前です(笑)
>
>あるでしょうが、部品メーカーだって商売である以上、利益を確保せねばならないし、折り合いのつく価格が見つかるはずです。
>
談合できるほどの部品メーカーなら価格交渉ができますが中小零細は強いられるままです。
拒否すれば海外に仕事を奪われます。

>賃金アップと雇用の安定は、経済活性化の必要条件ではありません。むしろ、経済が活性化して、パイが拡大するときに、賃金上昇や失業率の低下が起こります。
>
小泉政権のときは「実感無き好景気」と呼ばれました。
ピラミッドの頂点にある大企業がパイを下に分け与えなければ賃金上昇も失業率低下も起こりません。
それを政府主導でやるのがアベノミクスですよ。
Posted by hidarinakayubi at 2013年09月28日 00:58
To yohkanさん

>
>>日本は自分のことは自分で考えないと戦前の轍を踏むことになる。チェスと将棋の違いが、又どこかで必ず現実化してくる。
>
>チェスと将棋、似たようなものなんですけどね〜w

チェスは一度取られたらそのままだけど日本は、駒は、敵味方同じだから再登場が可能になるところが、チェスは、取られた駒は使えない死ぬだけだ。
Posted by katachi at 2013年09月28日 01:34
To hidarinakayubiさん

>車が欲しくなれば買いますよ。

その欲しくなる人が少ないのですよ、今はね。昔は給料が安かろうが、クルマを欲しがったものです。だから毎年、自動車業界の売上ががんがん伸びたのです。

>談合できるほどの部品メーカーなら価格交渉ができますが中小零細は強いられるままです。拒否すれば海外に仕事を奪われます。

企業規模にかかわらず、独創性や技術で、優位性を確立するしかないのでしょうね。

>小泉政権のときは「実感無き好景気」と呼ばれました。

好景気のときはいつもメディアがそう云いますね。高度成長期であれ、バブル期であれ、実感なき〜、インフレで生活が苦しい〜、弱者は困窮しているぞ〜、とやってましたよ。

>ピラミッドの頂点にある大企業がパイを下に分け与えなければ賃金上昇も失業率低下も起こりません。それを政府主導でやるのがアベノミクスですよ。

アベノミクスは大企業の利益を分捕って中小に配るワケじゃないですよ。鼠小僧じゃあるまいし(笑)

企業が活動し易い環境を作り、経済成長促進を側面支援する。政府に出来ることはソレだけです。企業に対して賃上げしてくれと頼むなんて、お馬鹿なパフォーマンスに過ぎません。
Posted by yohkan at 2013年09月28日 04:23
To katachiさん

>チェスは一度取られたらそのままだけど日本は、駒は、敵味方同じだから再登場が可能になるところが、チェスは、取られた駒は使えない死ぬだけだ。

そうですね。将棋って複雑で、凄いゲームですよね。
Posted by yohkan at 2013年09月28日 04:24
企業に良心を期待する国は無いとは言え恥ずかしい話です(−_−メ)
徹底的に懲らしめられれば良いのです!!

恥を知れ!と( ゚д゚)、ペッ
Posted by abusan123 at 2013年09月28日 06:10
To yohkanさん

おはようございます。

>その欲しくなる人が少ないのですよ、今はね。昔は給料が安かろうが、クルマを欲しがったものです。だから毎年、自動車業界の売上ががんがん伸びたのです。
>
団塊の若者が大勢いた時代と少子化の現在と比べれば車の売り上げは減るでしょうね。
それに団塊世代は全員右ならえで見栄っ張りなところがありませんか?

>好景気のときはいつもメディアがそう云いますね。
>
実感があればメディアが何を云おうと関係ないでしょう。
現実として「国民の生活が第一」を唱えた民主党が選挙で圧勝して
今また「アベノミクス」の安倍自民党にが期待されています。
アベノミクスに実感が無く期待はずれに終われば次はどの政党に国民の期待が集まるでしょうね。
共産党だったりして(笑

>アベノミクスは大企業の利益を分捕って中小に配るワケじゃないですよ。鼠小僧じゃあるまいし(笑)
>
>お馬鹿なパフォーマンスに過ぎません。
>
安倍総理はお馬鹿な鼠小僧ですか。同感です(笑
賃上げ要請フォーマンスで賃上げするほど企業は甘くない。
Posted by hidarinakayubi at 2013年09月28日 07:36
To abusan123さん  こんにちわ

>企業に良心を期待する国は無いとは言え恥ずかしい話です(−_−メ)

インチキはいけませんよね。

>徹底的に懲らしめられれば良いのです!!

談合はどんどん摘発して、厳しい懲罰を与えるべきですね。

>恥を知れ!と( ゚д゚)、ペッ

同感です。
Posted by yohkan at 2013年09月28日 09:07
To hidarinakayubiさん  おはようございます

>団塊の若者が大勢いた時代と少子化の現在と比べれば車の売り上げは減るでしょうね。

人口もあるかも知れませんが、車って、誰もが欲しがる憧れの存在だった時代があるのです。

>それに団塊世代は全員右ならえで見栄っ張りなところがありませんか?

今より選択肢の少ない時代だったことは確かでしょう。

>アベノミクスに実感が無く期待はずれに終われば次はどの政党に国民の期待が集まるでしょうね。共産党だったりして(笑

そうでないことを祈ります。

>安倍総理はお馬鹿な鼠小僧ですか。同感です(笑

困っちゃうなあ。そうは云ってませんよ。

>賃上げ要請フォーマンスで賃上げするほど企業は甘くない。

甘くないですよね。でも、賃上げ減税って面白いアイデアですね。
Posted by yohkan at 2013年09月28日 09:10
To yohkanさん

>車って、誰もが欲しがる憧れの存在だった時代があるのです。
>
>今より選択肢の少ない時代だったことは確かでしょう。

現在の日本では車体価格や維持費の安さで軽自動車が売れています。
憧れで車を買う時代じゃありません。
それでもお金に余裕があれば軽自動車がハイブリッドカーにグレードアップするでしょう。
話は変わりますが下朝鮮で軽自動車は売れないそうです。その理由は…。

http://blog.livedoor.jp/oboega/archives/31203098.html

>甘くないですよね。でも、賃上げ減税って面白いアイデアですね。
>
何年か前に古森さんのブログで自分が同じ提案をして面白いと言われたことがあります(笑
ただ賃上げ減税で中小零細で働く労働者の賃金が上がるとは思いません。
Posted by hidarinakayubi at 2013年09月28日 10:07
To hidarinakayubiさん

>現在の日本では車体価格や維持費の安さで軽自動車が売れています。憧れで車を買う時代じゃありません。

はい、そういう時代になったのですね。

>それでもお金に余裕があれば軽自動車がハイブリッドカーにグレードアップするでしょう。

そうかなあ???

>話は変わりますが下朝鮮で軽自動車は売れないそうです。その理由は…。

後進国です。

>何年か前に古森さんのブログで自分が同じ提案をして面白いと言われたことがあります(笑

ご慧眼、恐れ入ります。

>ただ賃上げ減税で中小零細で働く労働者の賃金が上がるとは思いません。

企業経営者なら、多少は上げようかなって思うでしょう。これから先、どんどん賃金が上昇するかも知れないし、社員をつなぎ止めたい、喜んで働いて欲しいって気持ちはありますよ。
Posted by yohkan at 2013年09月28日 12:40
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: