産経新聞の一面見出しに、大きな活字で「消費税来春8%、首相決断」とある。iPadの電子版でもびっくりしたくらいだから、大きな紙面で見た読者は驚いたろう。と云っても、増税に仰天したワケじゃない。確か10月早々に首相が決断する予定だった筈で、あれれ、突如、タイミングが前倒しかと奇妙に思っただけだ。
ところが記事は、首相がその旨判断したと書くのみだ。後日発表する方針とあるから、明らかに現時点では未確定だ。法人税減税などの対策を具体的に検討せよと、首相が指示を出したので、増税決定らしいと云う推測だ。読者の反応を得るためのアドバルーン記事かも知れない。
で、一読者として素直に反応する。
消費税増税は結構なことだ。世間では景気腰折れ懸念が囁かれるが、それ故、法人税減税や投資減税、賃上げ減税など、企業活動や消費生活をバックアップする対策が導入される。なかには、それならいっそ消費税増税自体をやめろと云う主張もあるが、税の直間比率を是正する良い機会なのだ。
それに消費税は極めて公平で透明性の高い、理想的な徴税方式だ。消費発生段階で商品やサービスの対価に税金を乗せるシステムが合理的で便利だからこそ、世界的に徴税の主流となりつつある。欧州では付加価値税、アメリカでは売上税と呼ばれるが、名称は違えど消費税と同じ考え方だ。
安倍首相は反体勢力の声に臆することなく、消費税増税を断行すべきだ。アベノミクスで景気が上向いて、確かな経済成長が見込める環境となった。一方で、震災復興やオリンピック招致の財源確保が必要だと、多くの国民はよく理解している。千載一隅のチャンスなのだ。
全国民が、それぞれの懐具合(消費額)に応じて納税義務を果たす、健全な社会でありたい。ともすれば、共産主義者や社会主義者が必死で消費税増税に抵抗するのは、自ら努力することなく、社会にぶら下がろうとする卑しい魂胆があるからだろう。
企業や富裕層や資産家から懲罰的な高税を取り立て、貧困層にひたすら分け与えれば、江戸時代の鼠小僧みたいに、左翼の人気を博すかも知れないが、社会としての健全性は失われてしまう。鼠小僧は所詮、泥棒に過ぎない。頑張った人が損する仕組みでは経済が発展しない。
ギャクシンセイが〜とほざく人間がいますが支払う金は高所得の方が絶対多い。
100万円のバックを買う富裕層からはキッチリ8万円いただけるが1000円のバックなら80円だ、こんな公平な税金の取り方はない。
しかも脱税や税金を納めない特権を持った人間からも支出(=収入)に応じていただけるというメリットがある。
反対する人間は収入があっても税金を納めない人間であろう。
働けば働くほど豊かな生活ができる。
働く環境を与えてくれたことに対する感謝として働いた分だけ税金を納める。
左に傾いた頭からはこんな当たり前のことが理解できないのであろう。
>ギャクシンセイが〜とほざく人間がいますが支払う金は高所得の方が絶対多い。
ロジカルに考えて、そうなりますね。
>100万円のバックを買う富裕層からはキッチリ8万円いただけるが1000円のバックなら80円だ、こんな公平な税金の取り方はない。
その公平さと透明性が消費税の長所ですよね。
>しかも脱税や税金を納めない特権を持った人間からも支出(=収入)に応じていただけるというメリットがある。
そうなんです。収入をごまかして脱税することが無意味になります。
>働けば働くほど豊かな生活ができる。働く環境を与えてくれたことに対する感謝として働いた分だけ税金を納める。
人間として正しいあり方だと思います。
>左に傾いた頭からはこんな当たり前のことが理解できないのであろう。
仰る通りです。貴コメントに、我が意を得たりと嬉しくなりました。
pioneer48さま
他多くの貴ブログのみなさま
ちょっと待って〜〜〜!!
基本的なお考えには私も賛成です。
しかし、まず国民に不必要な支出や不正使用について厳しく見直し、削減するのが先です。その後、初めて税率を上げるのが政府のやるべき筋でしょう。
ここでエントリ違いになりますが、「北海道でのマオリ族入れ墨入浴お断り事件」報道について、実は裏がある、という動画をご紹介します。
まずそれをご覧下さい。
yohkanさまのお休みの時間があるので、一旦ここで切ります。
http://www.youtube.com/watch?v=KODg8Qa1DUE
(チャンネル桜 2013年9月16日放送)
To iza1824さん/tropicassoさん/すずめめだかさん/pioneer48さん/他多くの貴ブログのみなさま
>基本的なお考えには私も賛成です。しかし、まず国民に不必要な支出や不正使用について厳しく見直し、削減するのが先です。
ご意見はよく分ります。不必要なものや不正使用は普段から排除することが必要でしょうね。
>「北海道でのマオリ族入れ墨入浴お断り事件」報道について、実は裏がある、という動画をご紹介します。
おお、入れ墨には「裏があり」ましたか。「おもてなし」じゃないのですねw
じっくり拝見します。
>yohkanさまのお休みの時間があるので、一旦ここで切ります。
取り敢えず今日はこのへんで、おやすみなさい。
読者の反応というより
国民の反応じゃない?
同じ手口が繰り返されていると思いますけどね。
○○に△△の決断予定。
が、さも決定条項となったような記事。
飛ばし記事じゃないかと騒いで……
予定通りに(記事通りに)決断。
ワンクッション置いて
決定事項を国民が受け入れやすくするために
マスコミにリークしているのでは? という意見もありますね。
話がエンドユーザと限定すれば、おっしゃる通り建前上公平と言えるでしょう。
ただ、下請けで仕事をする製造業としましては、値上げ分を売上添加できないことが多いのです。
要するに「最低でも今までと同じ額でお願いします」と頭を下げられてしまうとか、「さらにコストダウン目標がありますから」と居丈高に言われ、一律◯%値引き要求・・・・そこへもって材料メーカは有無をいわせず増税分添加・・・間に入ってかなり厳しいんですよ。政府はそれを届け出なさいとか言うが、できっこないでしょ。出入り禁止になりますよ。
どこかに犠牲を強いられる下請けがいるということも忘れないでください。
だからというわけではないが、本来税の無駄遣いを調べ絞るべきです。例えば外国人生ポ、健康保険のインチキ請求、支那へのODA、南朝鮮の借金回収、国連への拠出金の妥当性・・・どんどん進めてその進捗情報を徹底開示公表するべきです。
そして、尚且つ足りないということであれば、泣く泣く国民に増税の負担をお願いする性質のものと考えます。そこまで反対はしません。安易に増税賛成とか言われると私の立場では癪に障ります。ホント。
以前アホ民主党の「仕分け」に拍手が起こったのもうなずけます。やってることはマヌケなパフォーマンスだったが、「仕分け」を望んでいる人は多い。自民も族議員がいてやりにくいだろうが、是非お願いします。
安倍さん、断固として消費税8%に増税ですよ。これを断行する事で国民が自民党政権を選択した事を、よもや、忘れる事は無いでしょうね?
現在既に年金受給者、又、近々未来に年金を受給する年代への配慮より、20−30歳代、いや、これから日本に生まれる子供たちの将来への配慮を優先して欲しい。
此の道は選べないでしょうが、一気に10%に増税する事が得策と思いますが、これは、無理でしょう。従って、此の機に及んで、一パーセントずつとか、ケチな事は言わないで、先ず、8%です。そして、出来るだけ速やかに15−20%に持って行き、教育費、医療費、等などなどなどの、国民の負担を減額して行く。市町村、県、国会議員の”先生方”は、どんどん減員致しましょう。
生活保護不正支給、健康保険不正請求、等などなどの、先ず、無駄を省いてから、消費税を語ろう?との声は正論ですが、消費税増税をそれに絡ませる事自体が間違いです、同時進行です、TPP 然りです。
これら難しい事を断行出来るのは、自由民主党安倍政権です。これを逃したら? 想像したく有りません。
付加価値税なら食料品や実用衣料や医療機器などは無税です。 しかし日本の消費税はそれら全部に掛かります。
欧州の付加価値税は20%超える高税率だけれど、課税される品目が少ないので、付加価値税による税収は総税収の2割前後です。
一方日本の消費税は全ての品目に課税されるので、5%の税率でも欧州同様、総税収の2割程が消費税による税収です。
欧州の付加価値税はむしろ昔の日本の物品税にあたるものです。 しかしこれはどの品目を非課税にするかで、財務相役人の利権の温床になりました。
これが不合理だから物品税を止めたのです。
しかし食料や実用衣料などにまで課税するとなると、低所得世帯への逆進性が強くなりすぎます。
現在ようやく不況から抜け出した所で、課税強化と言うのは、ようやく回復の兆しの見えた慢性病患者に、トレーニングを強いるような無茶苦茶な話です。
そして税率を上げても税収は増えません。 97年に消費税を3%から5%に上げた時も、消費税は増えたけれど、所得税、法人税が減って税収全体は全然増えませんでした。
代わりに自殺者が一気に5割増しになりました。 この年まで2万人前後だった自殺者が、いきなり3万人になったのです。
以来自殺者はずうっと3万人で推移しています。 それで今までに15万人の死ななくて良い人が死んだのです。
消費増税による財務相の平成大虐殺です。
>yohkanさま、iza1824さま、tropicassoさま、すずめめだかさま
>しかし、まず国民に不必要な支出や不正使用について厳しく見直し、削減するのが先です。その後、初めて税率を上げるのが政府のやるべき筋でしょう。
税金は低いことに越したことはありませんが、運営上、永遠の基本原則は「出を制して、入りを図る」ということになります。
より良い税制の為には、蟻の一穴が必要で、現行税制の明鏡止水状態に消費税増税で一石を投じることが出来て、問題を炙り出すのも良い戦術かと最近は思います。
兎に角、社会保障へ費やしたら欧州の様に15-20%でも足らないという議論に戻りますが・・・。
結局、新しい時代へ向けた税金使途のグランド・デザインが必要なんでしょうね。
>読者の反応というより国民の反応じゃない?
そうでしょうけど。読まない人の反応は得ようがないかな、と。
>○○に△△の決断予定。が、さも決定条項となったような記事。
実際には推測なんですけどね。
>飛ばし記事じゃないかと騒いで……予定通りに(記事通りに)決断。
ま、たいていそうなります。
>決定事項を国民が受け入れやすくするためにマスコミにリークしているのでは?という意見もありますね。
官邸によるリークでしょうね、たぶん。
shiratamaさん こんばんは。
先日、自民党に「後で詳しくメールを入れますが・・・」と前置きをして、
「オリンピックで揚った安倍さんの人気がもっと揚る方策を教えます。
それは、消費税増税を1年間先送りすることです。すると・・・。
@揚る筈だと思っていた人達は、想定外で気分が良く成り財布の紐が緩み
益々景気が良く成る。
A挙げた場合「景気腰折れ対策案」を直ぐ考えねば成らないが、
1年先送りすれば、ゆっくりと良い案が確実に考えられる。
Bそれと、やっと景気の回復が見えて来た時にアクセルとブレーキを
同時に踏むべきでは無い。
C過去自民党は先送りで色々愚策をやって来たが、この先送りだけは
安倍人気のもっと揚る良策だ。」
というような事を言いましたが、未だメールは送っていません。
>話がエンドユーザと限定すれば、おっしゃる通り建前上公平と言えるでしょう。
消費税は消費者、即ちエンドユーザーが負担します。
>ただ、下請けで仕事をする製造業としましては、値上げ分を売上添加できないことが多いのです。
これは消費税の問題ではなく、税法の問題であり、徴税制度の不備ですね。インボイス制度を徹底し、明確に消費税を販売先に転嫁するよう、税務当局が指導しなくてはいけません。
>要するに「最低でも今までと同じ額でお願いします」と頭を下げられてしまうとか、「さらにコストダウン目標がありますから」と居丈高に言われ、
まさに納入業者を苛め倒す悪しき商習慣を改めねばなりません。
>どこかに犠牲を強いられる下請けがいるということも忘れないでください。
現実に起こりえる下請け虐めを排除する政策が必要ですね。
>だからというわけではないが、本来税の無駄遣いを調べ絞るべきです。例えば外国人生ポ、健康保険のインチキ請求、支那へのODA、南朝鮮の借金回収、
もちろん大賛成です。激しく同意します。
>安易に増税賛成とか言われると私の立場では癪に障ります。ホント。
決して安易と云うわけじゃありませんが、当方の表現で、不快に思われたらごめんなさい。
>以前アホ民主党の「仕分け」に拍手が起こったのもうなずけます。やってることはマヌケなパフォーマンスだったが、「仕分け」を望んでいる人は多い。
国が無駄なコトしているな、って思いは誰しもが持っていますよね。社会主義的な制度が元凶だと認識しています。
>安倍さん、断固として消費税8%に増税ですよ。これを断行する事で国民が自民党政権を選択した事を、よもや、忘れる事は無いでしょうね?
消費税増税して欲しいから、安倍政権を選んだ訳ではないでしょうけどw。増税も可能になるような、経済成長を実現してくれると期待して安倍政権を選びました。
>20−30歳代、いや、これから日本に生まれる子供たちの将来への配慮を優先して欲しい。
国が公共投資等を積極的にやるにせよ、所詮は一時的な刺激でしかない。将来の世代を思えば、財政の健全化に向けた恒常的な努力は必要ですよね。
>此の道は選べないでしょうが、一気に10%に増税する事が得策と思いますが、これは、無理でしょう。
やはり10%と云うと、抵抗感が大きいでしょうね。おっ、二桁!?って感じになりますもの。
>出来るだけ速やかに15−20%に持って行き、教育費、医療費、等などなどなどの、国民の負担を減額して行く。
教育費、医療費の負担軽減ってのは、どういう意味でしょう?税収を増やして、無料の公共サービスを充実するくらいなら、逆に税金を減らした方がよくありませんか?
>先ず、無駄を省いてから、消費税を語ろう?との声は正論ですが、消費税増税をそれに絡ませる事自体が間違いです、同時進行です、TPP 然りです。
無駄を省くのは普段からすべきことですね。どんな制度であろうと。
>これら難しい事を断行出来るのは、自由民主党安倍政権です。これを逃したら?想像したく有りません。
まさに千歳一隅のチャンスなのです。
一番最初に言った事を忘れていました。
@自民党の税調会は、皆「来年揚げる」で意見が落ち着いたようですが、
安倍さんが「1年先送りにする」と言えば、安倍さんは周りの意見に
惑わされ無いリーダーシップを持った総理との良い印象を国民に与え
益々人気が揚る。
を加えておきます。
>付加価値税なら食料品や実用衣料や医療機器などは無税です。しかし日本の消費税はそれら全部に掛かります。
そうしたデマを流している人たちがいるのでご注意ください。付加価値税の扱いは当然、国や地域によって違いますが、呼び方が違うだけで消費税や売上税と趣旨は一緒です。一部の食料品や衣料を無税あるいは低率にするのは、やろうと思えば消費税でも出来ます。
> 欧州の付加価値税は20%超える高税率だけれど、課税される品目が少ないので、付加価値税による税収は総税収の2割前後です。
欧州でも基本的に全ての商品・サービスにかかります。ただし一部のベーシックな生活必需品の適用を外す国があると云う話です。例えば英国だと、パンは無税とか(但し、サンドイッチは有税ですw)
> 欧州の付加価値税はむしろ昔の日本の物品税にあたるものです。
まったく違います。増税反対派がにわかに云い始めたデマです。
> しかし食料や実用衣料などにまで課税するとなると、低所得世帯への逆進性が強くなりすぎます。
所得の範囲でしか支出できないので、低所得世帯は高所得世帯より多額の納税をすることは理論的に有り得ません。
> 現在ようやく不況から抜け出した所で、課税強化と言うのは、ようやく回復の兆しの見えた慢性病患者に、トレーニングを強いるような無茶苦茶な話です。
その判断はお医者さん(安倍さん)がしてくれます。信頼しましょう。
> そして税率を上げても税収は増えません。
景気が冷え込めば減収もありえますが、だからこそ景気判断が重要になります。
> 代わりに自殺者が一気に5割増しになりました。 この年まで2万人前後だった自殺者が、いきなり3万人になったのです。
山一や拓銀が潰れ、アジア経済危機で輸出企業の業績が大幅ダウンした時期でしたね。ホントに消費税が悪かったのでしょうか??
>それで今までに15万人の死ななくて良い人が死んだのです。消費増税による財務相の平成大虐殺です。
消費税が数パーセント上がったからと云って、人が死を選びますかね???・・・ご冗談を。
To shiratamaさん こんばんわ
>税金は低いことに越したことはありませんが、運営上、永遠の基本原則は「出を制して、入りを図る」ということになります。
昔からそう云われますね。
>現行税制の明鏡止水状態に消費税増税で一石を投じることが出来て、問題を炙り出すのも良い戦術かと最近は思います。
ふむふむ。刺激を与えて、視点をかえ、問題点を洗い出すのですね。
>兎に角、社会保障へ費やしたら欧州の様に15-20%でも足らないという議論に戻りますが・・・。
個人的には、社会保障を削減すべきだと考えています。
>結局、新しい時代へ向けた税金使途のグランド・デザインが必要なんでしょうね。
誰かがグランドデザインを考えてくれるのを待っていたら、いつまでたっても何も始まりません。変化の中から最適な道を選びたいですね。
私は個人的に消費税の増税はやむなし…というスタンスです。また、私が仕事で頻繁に訪れるヨーロッパのオーストリアは付加価値税が20%で、食料品も10%です。決して低い利率ではありません。
ただ、ご存じのようにヨーロッパではインボイスシステムが機能しいることです。日本でも20%位までは上がると思いますが、インボイスシステムを導入していただきたいと思います。
もう一つ。特別会計を廃止してもらいたい。これは、役所が独自の権限で国会の承認無しに使っていますから…
To shiratamaさん こんばんわ
>「オリンピックで揚った安倍さんの人気がもっと揚る方策を教えます。それは、消費税増税を1年間先送りすることです。すると・・・。
賛成派も、まあ、1年先送りなら、そうかなと思い、反対派は狂喜乱舞するでしょうね。でも1年後にまた同じ議論をすることになりますよ。
>1年先送りすれば、ゆっくりと良い案が確実に考えられる。
いやあ、どうなんでしょう?1年あるからって、良い案が出ますかね?疑問です。
>やっと景気の回復が見えて来た時にアクセルとブレーキを同時に踏むべきでは無い。
その運転こそ、信頼出来る安倍政権にお任せしたいです。
>C過去自民党は先送りで色々愚策をやって来たが、この先送りだけは安倍人気のもっと揚る良策だ。」
あとになって後悔しそうな気がします。
>一番最初に言った事を忘れていました。
>自民党の税調会は、皆「来年揚げる」で意見が落ち着いたようですが、
それなら実行すべきでしょう。ここで安倍さんがあえてカッコつけて、更なる人気を得る必要がないように思います。
>私は個人的に消費税の増税はやむなし…というスタンスです。
同感です。
>また、私が仕事で頻繁に訪れるヨーロッパのオーストリアは付加価値税が20%で、食料品も10%です。決して低い利率ではありません。
慣れの問題です。でもコレがあるから、所得税や法人税をリーズナブルな率に引き下げることが出来るのです。
>日本でも20%位までは上がると思いますが、インボイスシステムを導入していただきたいと思います。
インボイスなしでやること自体が狂気です。
>もう一つ。特別会計を廃止してもらいたい。これは、役所が独自の権限で国会の承認無しに使っていますから…
官僚が勝手気ままに金を使う「日本型社会主義体制」をぶっ壊すべきなんです。
>>「オリンピックで揚った安倍さんの人気がもっと揚る方策を教えます。それは、消費税増税を1年間先送りすることです。すると・・・。
>
>賛成派も、まあ、1年先送りなら、そうかなと思い、反対派は狂喜乱舞するでしょうね。でも1年後にまた同じ議論をすることになりますよ。
>
だから、そこは安倍さんの腕の見せ所で「景気が上向き始めた時期に
アクセルとブレーキを同時に踏む政策は今回は避けたいと思いますが、
これで間違い無く景気は回復するので1年後は必ず揚げますよ」と言う意味の
予防線発言をもっと推敲の上述べるべきでしょう。
1年後に不景気で揚げられないのなら、「何をかいわんや!」でしょう。
国民に「成るほど」と思わせる発言を考えるのも安倍政権のプロの政治家達の
仕事だと思います。
ひょっとしたらshiratamaさんも同じように考えておられるのでは・・・。
消費税引き上げだけでなく
法人税、所得税のフラットタックス化
相続税、贈与税の廃止
人頭税の導入
上記の事を実行すれば日本の財政はすぐに健全化します
「出を制す」、まさにそこなのです。先の私のコメント、言葉が足りませんでしたが、マオリの入れ墨拒否が実は国税の不正使用とつながっているという件でして、一刻も早く皆さんにご理解いただきたいのです。
動画は少し時間がかかりますが、「きっかけ」となれば幸いです。
いま、個別のお返事せずに申し訳ありません。皆様のコメントは出来る限り拝見しています。
中秋の名月を見ながら、日本を愛する全ての方に感謝!
>これで間違い無く景気は回復するので1年後は必ず揚げますよ」と言う意味の予防線発言をもっと推敲の上述べるべきでしょう。
その必要性が理解できません。
>国民に「成るほど」と思わせる発言を考えるのも安倍政権のプロの政治家達の仕事だと思います。
法人税減税や投資減税で「なるほど」と思いましたが・・・
>結局財政を健全化するには浅く広く徴収する他ないですからね
そうなんですよ。それが一番公平で、誰にとっても負担が軽いです。
>法人税、所得税のフラットタックス化
>相続税、贈与税の廃止
>人頭税の導入
おお、大賛成ですよ。人頭税には抵抗をもつ向きもあるでしょうが、社会的な支出を平等に負担すると云う意味で最適な税制ですね。
>上記の事を実行すれば日本の財政はすぐに健全化します
是非そうしたいものです。
>言葉が足りませんでしたが、マオリの入れ墨拒否が実は国税の不正使用とつながっているという件でして、一刻も早く皆さんにご理解いただきたいのです。
そういう話なのですか!?動画は時間がかかるので、全部見るのってなかなか難しいのですよね。
>中秋の名月を見ながら、日本を愛する全ての方に感謝!
おお、そろそろお月見の季節ですか。
2。橋本政権時代法人税等を同時に下げたから+と_ゼロになった。”T"記者はそれ見たことか消費税をあげたから経済が悪くなったと喚いた。法人税のことは全然議論にあがらない。朝鮮、中国の不況がもっと悪影響を及ぼす。穴のあいたジャーにいくら水を入れても一杯になるはずがない。
3。経済は日本だけでドウコウではなく世界の経済の動向で左右される。
4。消費税をあげて未来の世代の重荷を軽減させねばならない。
ハワイ島で見ていると日本人の女性達は消費税がいくらか等全然おかまいなくかいまくっている。カナダ ナイヤガラのお土産店でも同じ。莫大な消費税を払っている。
増税のタイミングを間違えますと共産主義者共に付け込まれますので。
>1年もすれば誰も消費税が幾らだか忘れてしまう。
仰る通り、生活の一部になって、消費税なんて意識しなくなります。
>2。橋本政権時代法人税等を同時に下げたから+と_ゼロになった。”T"記者はそれ見たことか消費税をあげたから経済が悪くなったと喚いた。
景気が悪くなったのは、アジア経済危機が起きたからなんです。
>3。経済は日本だけでドウコウではなく世界の経済の動向で左右される。
当然ですよね。
>4。消費税をあげて未来の世代の重荷を軽減させねばならない。
で、なきゃ、子供たちや孫たちが可哀想過ぎます。
>ハワイ島で見ていると日本人の女性達は消費税がいくらか等全然おかまいなくかいまくっている。
消費税なんて誰も気にしません。慣れちゃえばいいんですw
>消費税増税は不可避では有りますがタイミングですな。
今は結構、いいタイミングだと思います。
>増税のタイミングを間違えますと共産主義者共に付け込まれますので。
共産主義者を壊滅させるためにも今こそ消費税を上げるべきです! ←きりっ
国を治める為にお金が必要である事は誰でも理解出来る話です。
その恩恵を受けたいのであればお金を出すのは当然の義務です。
それこそ出来る範囲で応分な負担をする事には全く賛成ですし、脱税は厳しく罰せられるべきです。
しかし、汗水流してやっと稼いだお金。嫌な客にも頭を下げ、疲れきった体で残業しお金より休養が欲しいのに結果欲しくもなく貰った割り増し手当にも税金が付く。まるで、よく働いたから罰を与えますと言われたように感じるのは私だけではないと思います。
貧乏人の僻みで、財政健全化が大事だからと言って増税に賛成している層は少しくらいの増税では痛くも痒くもない大都会の人達が多いんだろうと思ってしまいます。
でも貧乏人の多い地方にとっては生活費に直結する切実な問題です。
金持ちは沢山買っている贅沢品をグレードを下げるか買い控えるかすれば済みますが余裕のない貧乏人はどうすれば良いのでしょうか。給料が上がらない中、それこそ生活費を切り詰める他ありません。
私は北国に生活していますが、冬は電気代・灯油代を我慢して震えながら暮らしなさい、冬タイヤが擦り切れていても危険を承知で使ったらという事なんでしょうね。周りで増税に賛成は誰一人おりません。賛成しているのは記事の7割を共同からの配信で埋めている馬鹿なローカル紙だけです。
そもそも、何故政府の20年にもわたる経済政策失敗の尻拭いを我々がしなければいけないのでしょうか。政治家も官僚もその原因と責任を明確にし、先ず人員整理や給料を下げるのが先。増税はその責任を取るどころか江戸時代にお代官様が贅沢生活を続けたい為に年貢を上げるのと同じ。これで一揆にならないほうがおかしいでしょう。
増税は絶対反対です。タイミング如何ではなく増税そのものに反対します。
軽減税率導入も大反対。線引きが曖昧すぎて利権の温床になるのは明々白々。政治献金競争になります。税収の増加を図る為には景気を良くし法人税他を増やす事が王道です。多少時間が必要ですが日本にはまだその余裕がある筈。国際公約など気にする必要は毛頭ありません。
夏草や消費税財務省栄え兵どもが夢のあと。
>日本人は優しいですね。国が困っているから進んで増税に応じようとする。
だって自分達の国じゃありませんか。
>それこそ出来る範囲で応分な負担をする事には全く賛成ですし、脱税は厳しく罰せられるべきです。
もちろんです。
>まるで、よく働いたから罰を与えますと言われたように感じるのは私だけではないと思います。
そんな・・・・
>財政健全化が大事だからと言って増税に賛成している層は少しくらいの増税では痛くも痒くもない大都会の人達が多いんだろうと思ってしまいます。
決してそんなことがないと思いますよ。
>私は北国に生活していますが、冬は電気代・灯油代を我慢して震えながら暮らしなさい、冬タイヤが擦り切れていても危険を承知で使ったらという事なんでしょうね。
国が充分なエネルギーを供給できないとすれば、それは税金とは別の問題です。早く原発を再稼動したいものです。
>政府は大赤字だと言いますがそれは財務省が都合の良い大福帳会計上で借金だけを大げさにを見せているだけです。
そうした観点もあると思います。
>そもそも、何故政府の20年にもわたる経済政策失敗の尻拭いを我々がしなければいけないのでしょうか。
果たして失敗と云いきれるのか、ってところはありますが・・・・
>増税は絶対反対です。タイミング如何ではなく増税そのものに反対します。
そうしたご意見もあると思います。
>軽減税率導入も大反対。線引きが曖昧すぎて利権の温床になるのは明々白々。政治献金競争になります。
増税そのものを止めろと云うご意見ですね。
>夏草や消費税財務省栄え兵どもが夢のあと。
そんなに消費税増税がいけないコトなんでしょうか。
・復興特別所得税:2013年(平成25年)から2037年(平成49年)までの25年間にわたり、基準所得税額に対し課税。税率は2.1%
・住民税:2014年(平成26年度)から2023年(平成35年度)まで10年間にわたり、住民税の均等割に対し、道府県民税、市町村民税を各500円の加算
と、既に動き出しています。
復興を名目として消費税を上げるのならば税金の『2重取り』であり、しかも、アブク銭である消費税を各官庁が奪い合い、予算の無駄遣いを加速させるのは明白です。
>・復興特別所得税:2013年(平成25年)から2037年(平成49年)までの25年間にわたり、基準所得税額に対し課税。税率は2.1%
そういえば、そうでしたね。
>・住民税:2014年(平成26年度)から2023年(平成35年度)まで10年間にわたり、住民税の均等割に対し、道府県民税、市町村民税を各500円の加算
おっと、それもありましたか。
>復興を名目として消費税を上げるのならば税金の『2重取り』であり、
う〜む、二重取りはいけませんね。いっそ、消費税増税で、そうした復興税がなくしちゃいましょうか。
>しかも、アブク銭である消費税を各官庁が奪い合い、予算の無駄遣いを加速させるのは明白です。
そこはびしっといきましょうよ。官僚を甘やかしちゃいけません。
国が財政上ほんとうに大変な状態であれば、進んで国債も買うし、増税にも当然賛成します。
財務省は日本が財政赤字で、まるで沈没寸前かように危機感を煽り、殆どのマスコミも追従し騒いでいますが、私にはまるで国民を洗脳しているとしか見えません。
はたして本当に財政危機と言えるのか、また増税して財政赤字が解消するのか、或いは景気が冷え込むかどうかは意見が分かれるところですのでここではもう言いませんが、税金の集め方と使い道に皆さんもっと声を上げたほうが良いと思います。
消費税という税金は一番徴収し易いところから集めようとしているとしか思えません。例えば宗教法人に対する優遇は昔から批判があるのに未だに放置されたままだし、パチンコは実質ギャンブルであるのに税率を高くしようとしません。理由は大口献金者でもあり大反発が必至だからでしょう。だから最も楽な、従順で優しい一般国民がターゲットになるのです。まさに不公平です。財務省が大変だと騒いでいる今こそそれらを真っ先に見直しさせる絶好の機会ではありませんか。
松下幸之助さんはかつて無税国家を唱えた事がありますが、その国家論は今もう一度見直されるべきです。
尤もその教え子達はどうしようもありませんでしたが。
だから付加価値税は食料品等生活必需品には課税しないのです。
しかし現在の社会で何が生活必需品であり、何が付加価値のある消費かど定義不能なのです。 だから極めて恣意的に課税されるのです。
それでは全ての消費に一律に課税した場合、所得の殆どを消費するしかない低所得者は課税分がそのまま増税される事になります。
しかも年収100万の人にも8%と10%と課税する事になるのです。
こんな事をされたら、低所得者の消費が激減します。
だから消費増税は不況を招き、挙句にバブル以降不良債権を抱えこんでいた金融機関を直撃して、山一證券破綻始めとする金融不安を招き、更なる不況の原因になったのです。
多くの金融機関が経営危機にある時に、増税をして不況を誘発すると言うのが狂気の沙汰でした。
これがその後の自殺者激増の原因です。
>税金は無いに越したことはありません。でもそれでは国家の運営ができません。だからこそ高いと思いつつも納税しているわけです。
そのとおりです。
>財務省は日本が財政赤字で、まるで沈没寸前かように危機感を煽り、殆どのマスコミも追従し騒いでいますが、私にはまるで国民を洗脳しているとしか見えません。
財政赤字は事実であれ、煽っている嫌いは否めませんね。
>税金の集め方と使い道に皆さんもっと声を上げたほうが良いと思います。
仰る通りです。
>例えば宗教法人に対する優遇は昔から批判があるのに未だに放置されたままだし、パチンコは実質ギャンブルであるのに税率を高くしようとしません。
課税し徴収を強化すべきですよね。
>だから最も楽な、従順で優しい一般国民がターゲットになるのです。まさに不公平です。
そう見る方たちがいること自体、政府の遣り方がヘタなんですね。
>松下幸之助さんはかつて無税国家を唱えた事がありますが、その国家論は今もう一度見直されるべきです。
ほほう、松下さんは無税国家を唱えたのですか。どうやって国を運営するお考えだったのでしょう。
このHPを見てくれればいい。
http://ameblo.jp/trade-daisuki/entry-11161820072.html
> 欧州の付加価値税は昔の日本の物品税と同じです。
違います。付加価値税はすべてに負荷される消費税です。贅沢品にかける税金ではありません。一部の国で生活必需品たる食材や子供用衣料、教育関係の書籍などを免税扱いにしているだけです。
> しかし現在の社会で何が生活必需品であり、何が付加価値のある消費かど定義不能なのです。
人によって、何が必需か違いますものね。
> それでは全ての消費に一律に課税した場合、所得の殆どを消費するしかない低所得者は課税分がそのまま増税される事になります。
よほどの高額所得者でない限り、たいていの人が所得の殆どを消費しますよ。貯蓄していても、いずれ資産購入なのに消費するし。
> しかも年収100万の人にも8%と10%と課税する事になるのです。こんな事をされたら、低所得者の消費が激減します。
低所得者の消費がいわゆる生活必需品であれば、消費レベルはそんなに変わりません。だって必需なんだもの。
> だから消費増税は不況を招き、挙句にバブル以降不良債権を抱えこんでいた金融機関を直撃して、山一證券破綻始めとする金融不安を招き、更なる不況の原因になったのです。
消費税が97年当時の不況の原因と云いきれるかどうか分りません。
> 多くの金融機関が経営危機にある時に、増税をして不況を誘発すると言うのが狂気の沙汰でした。
いいタイミングでなかったのが事実でしょう。
> これがその後の自殺者激増の原因です。
消費税増税と自殺者との因果関係があるのですかね。疑問ですよ。
>難しいことは言わない。このHPを見てくれればいい。
税収上の消費税の他国と比べて何の意味合いがあるのでしょう???人口や経済規模などの社会構成上の要因が違い過ぎて、奇妙な比較ですよ。日本は消費税以外の税金の補足率が悪いのかも知れませんね。
>To kazkさん こんばんわ
>
>税収上の消費税の他国と比べて何の意味合いがあるのでしょう???人口や経済規模などの社会構成上の要因が違い過ぎて、奇妙な比較ですよ。日本は消費税以外の税金の補足率が悪いのかも知れませんね。
これ見て日本の消費税の異質さをわかりませんか?捕捉率の問題じゃない、日本の税制は本当に異質なんです。
薄く広くかけてるんじゃない。実質的には大変な重税、これが正体です。欧州の税制はかなり選択的です。日本ほど網羅的じゃない。
この税制には理念もへったくれもない、これは導入当初からの欧州の専門家の意見でした。経済規模から行ったら英国は比較の対象になるでしょう。税制はかなり似てたんです、昔は。
これは実は財務省も分ってる。でもゴリ押ししたいということなんです。打ち出の小槌ですからね。
税制は国家の背骨と言われます。これは日本の背骨を折りかねない問題なんです。間違いなく1年は早いし、システムの根本的な変革が必要です。
今現実に税収は増えてます。卵を産んでる鶏を殺す必要なんてありません。
>これ見て日本の消費税の異質さをわかりませんか?捕捉率の問題じゃない、日本の税制は本当に異質なんです。
わかりません。さっぱりわからない。税率の比較を、税収上の消費税が占める割合の比較にすり替える意味が不明です。
>薄く広くかけてるんじゃない。実質的には大変な重税、これが正体です。欧州の税制はかなり選択的です。
嘘ですよ。英国やドイツに住んでいたあたしの経験では、ほとんど全てに付加価値税(消費税)がかかります。国によって、パンやミルクを免税にしたりってコトはありますけどね。
それと表の比較対象で、アメリカがゼロになっているけど、これも嘘です。連邦税ではないが、州税で売上税がかかります。税率は州によって違うが約10%。性格は消費税と同じです。
>税制は国家の背骨と言われます。これは日本の背骨を折りかねない問題なんです。
直間比率の見直しはいいことです。全体として重税なら、法人税や所得税を減税し、相続税を廃止すべし。車両税なども廃止して、消費税を徴税の中核にすべきです。
>今現実に税収は増えてます。卵を産んでる鶏を殺す必要なんてありません。
別に鶏は死にません。むしろ元気になるでしょう。
視点を変えて考えてみる。
安倍政権に最優先に求める政策は何か?
何かの実現に消費増税はプラスか?マイナスか?
自分の結論「消費増税反対」
>視点を変えて考えてみる。安倍政権に最優先に求める政策は何か?
国防強化?景気回復?
>何かの実現に消費増税はプラスか?マイナスか?自分の結論「消費増税反対」
そうしたお考えもあると思います。