2021年10月30日

ハロウィンの総選挙

総選挙の投票日が明日に迫る。先の総裁選の熱気そのまま、自民党圧勝ムードがググッと盛り上がるだろうと楽観視していたが、そうでもない。

反日勢力が期待する政権交代は有り得ぬにせよ、立憲共産党が躍進し、自民党は大幅な議席減が予想されるとか。単独過半数の維持が可能か否か判らぬらしい。

マスゴミの願望報道を鵜呑みにするつもりはないし、そもそも国会審議をひたすら妨害する日頃の振る舞いと空疎な公約を思えば、パヨク政党の伸長は信じ難い。

しかし、共産カルトの信仰厚く、反日思想に共鳴する選挙民も一定数はいる。組織的に纏まればソレなりの票数を獲得しそうで、こちらを不安にさせる。

更なる心配がもうひとつ。昨年の米大統領選で終始優勢だったトランプ大統領を、開票集計終盤の土俵際でうっちゃった「バイデンジャンプ」だ。

深夜に偽造投票券を集計所に運び込んだり、外部通信で計数結果を改竄したり、卑劣な工作でバイデン&民主党が辛勝したと云う疑惑は、事実無根ではなさそうだ。

実際、幾つかの州の監査で不正行為が確認され、だからこそ、米国の大衆は今もトランプ氏を熱狂的に支持し、現職大統領に激しいブーイングを浴びせている。

性善説が前提で呑気なわが国だもの、与野党の候補が接戦の地域で、投票の水増しや故意の誤集計など、同様のトリックが横行してもおかしくない。

米国の不正選挙については中共関与説が噂される。親中派がウヨウヨ蠢く日本で、敵の工作が皆無とは思えず、「パヨクジャンプ」発生の恐れは否定出来ない。

・・・などと考えるうち、あれれ?魑魅魍魎が跋扈する陽気な祭りに一抹の不吉さも漂う辺り、総選挙ってハロウィンによく似てるな、と気づく。


halloween general election rev6.jpg

続きを読む
posted by yohkan at 07:13| Comment(81) | 自由民主党 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年10月26日

摩天楼のKK

巷の良からぬ噂が久しく絶えぬ中、真子内親王殿下が本日付で婚姻届を提出し、かのKK氏に嫁ぐとのニュースに接し、あらためて愕然とする。

午後に予定の記者会見は、報道陣との質疑応答を割愛するとか。カップルの歯の浮くような台詞に白けるだけの、不快で憂鬱な芝居になりそうだ。

臣籍降下すれば一般人女性ゆえ、あれこれ世間が結婚話にモノ申す筋合いでもないが、呆れたコトによくもまあ、と云うのが大抵の国民が抱く本音だろう。

週刊誌ネタが事実なら、新郎は氏素性から経歴に至るまで胡散臭さの塊だ。留学したとて、弁護士資格が未取得ならプー太郎と然程境遇は変わらず、生活力に乏しい。

更には、借金踏み倒しトラブルもさることながら、遺族年金詐取や傷病手当不正受給、身辺で相次ぐ不審死など、疑惑まみれの不吉な母親を持つ。

庶民であっても、娘を嫁に出すのは断固拒否したい相手だ。なぜ皇族が縁を結ぶのか理解不能で、一体何をしているのだ?と、宮内庁の不甲斐なさに腹が立つ。

加えて、新婦は複雑性PTSDなる心の病に苦しむと聞く。過酷な戦場体験で異常をきたした兵士のごとき精神状態なら、治療が先決で、結婚どころの騒ぎじゃない。

お祝い気分の国民などいる筈もない。むしろ、元プリンセスにひたひたと忍び寄る不幸の影を感じ取り、現状を憂い将来を案じ、尽きぬ不安に苛まれてしまう。

新婚のふたりはニューヨークに発つらしいが、そう聞けば「KK」からの連想で、若き女性を片手に摩天楼をよじ登るキングコングの姿が脳裏に浮かぶw

空を飛び交う零戦は、姫を救出せんと決意した「結婚反対デモ」の参加者や、母親を刑事告発したジャーナリスト氏など、愛国者の姿と解釈して欲しい。


kingkong & princess.jpg

続きを読む
posted by yohkan at 07:00| Comment(70) | 指定なし | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年10月22日

反共精神の源

このところ、総選挙関連のエントリが続く。他に取り上げるべき話題もありそうだが、投票日が刻々と迫る今、ついついそちらに関心が向く。

自民党の甘利幹事長が指摘の通り、今般の総選挙では「自由と民主主義の思想で運営される政権か、共産主義が初めて入ってくる政権か」の体制選択が求められる。

となれば、絶対に負けられない。自民党の圧勝で共産党含む反日野党連合を薙ぎ倒し、わが国に蔓延る悪魔の思想を根絶する契機としたい。

ソ連・東欧、南米、アジア、アフリカの消滅で共産圏は縮小し、残るは中国、北朝鮮、ベトナム、ラオス、キューバのみ。世界的に敵陣営の退潮は明らかだ。

東側の崩壊後、西側の赤い連中がこっそり環境屋や人権屋に転じたのは、共産主義による国家運営は無理筋と、誰の目にも明らかになったからだ。

この経緯を知る者なら全員、カビの生えた全体主義思想を拒絶する筈だが、共産党が装う「弱きに寄り添う」ポーズに心動かされ、共鳴する向きもあるだろう。

体制に歯向かう俺ってカッコいい、と勘違いする中二病患者や、不運や不幸が重なって世を拗ね恨む連中にとって、共産主義は福音のように響くらしい。

大盤振る舞いの現金給付だ、減税だ、との宣伝文句に射幸心(?)をくすぐられる選挙民もいて、人間の浅ましさを思えば、ある程度は致し方ないか。

しかし、政権選択を誤れば地獄を見る。「悪夢の民主党政権」の再現どころか、共産党との協調体制は必ずや、あの時代の苦しみや悲しみを倍化する。

コレは怖い。本当に怖い。そう感じないとすれば、自由と民主主義を否定して個を圧殺し、究極の貧困を招く共産革命の恐ろしさを絵空事と捉えているからだろう。

共産国家の広場に立てられる巨大な銅像を思い出すがいい。独裁者が絶対的存在として君臨し、暴力で国民を抑圧し、反抗する者を躊躇なく殺すのだ。


communist party shii statue.jpg

続きを読む
posted by yohkan at 08:46| Comment(38) | 自由民主党 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年10月17日

プロレタリアにパンを与えよ

1930年代の大恐慌下、日本に共産主義思想がじわじわと浸透した。コミンテルンの対日宣伝工作も激しかったし、大衆も然したる違和感を抱かなかった。

時の政府は共産主義者による破壊活動を弾圧しても、思想研究までは禁じなかった。マルクス本の類が相次いで出版され、インテリ層相手に飛ぶように売れた。

新思想にかぶれたのは学者や高級軍人で、社会的進歩と科学的合理性追求の果てに輝く理想郷として、1922年に誕生したばかりの革命国家に憧れを抱く。

5・15や2・26事件を起こしたテロリスト将校が、表面的には天皇崇拝を唱えながら、実質的にはソ連を模した国体への改変を求めた事実を思い出すがいい。

巷では首謀者たる若い軍人連中を英雄視し、除名嘆願の声が膨れ上がった。つまりは庶民も共産主義思想に抵抗を感じないどころか、無意識に共鳴したのだ。

容共の土壌が戦後に引き継がれ、しかも共産党の政治活動が合法的にまかり通る。政界の表舞台にソ連寄りの思想が跋扈して、日本社会全体を赤く染めた。

1990年代初頭のソ連・東欧圏崩壊も、中共や北朝鮮と隣接するわが国では共産主義の終焉と認識されず、その筋の政治家が行き場を失う事態にはならなかった。

今次総選挙で自民や立民はじめ党首が揃って、政見の目玉に「分配」を掲げる姿に、国家の土台がここまで左側に傾斜したのかと呆れざるを得ない。

皆様の懐を暖かくしますよ、と政治家が国民に約束するのは選挙の常だし、野党の応援団たるマスゴミが、故意に議論を「分配」に集中させてはいる。

しかし「富裕層や大企業に重税を課して、庶民にカネを配る」なら、「ブルジョアの富を奪い、プロレタリアにパンを与えよ」と同じ革命思想ではないかw

東洋の豊かな国で今も尚、「聞け、万国の労働者」ってな時代錯誤のスローガンが通じると知れば、マルクス爺さんは草葉の陰で、嬉し涙を流して笑い転げるだろう。


kishida edano bunpai.jpg

続きを読む
posted by yohkan at 09:15| Comment(56) | 指定なし | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年10月13日

ポリ袋ハンターのワニ論文

財務省の矢野康治財務事務次官が寄稿した論文が、今月発売の文藝春秋に掲載され、政界の財政支出拡大案に対する「バラマキ」批判で注目を集める。

本人は勇気を振るった意見具申と自賛するが、高級官僚なら月刊誌など経由せず、政府内で直接モノ申せばいい筈で、この辺りの感覚が既に狂っている。

一読すれば、矢野氏が破綻論者と分かる。わが国の財政状況を氷山に向かって突き進むタイタニック号に喩え、早晩衝突して沈没するぞと脅し文句を吐く。

現状認識は現政権と大きく違うようで、「国庫に無尽蔵にお金があるかのような話ばかり」との文言は岸田新政権や自民党に対する揶揄や侮辱のようにも響く。

総選挙日程決定後の論文掲載は、或る種の選挙妨害に見え、財務省事務方トップの立場上、不適切行為と誹られても不思議はない。

それでもあえて発表に踏み切ったのは、矢野氏が日本財政タイタニック破綻説に心底怯え、フローの財政収支の均衡こそが金科玉条と盲信するからか?

もしや、長きに亘り「国の借金が〜!」と叫んで、緊縮財政を続け増税を繰り返し、結果的に国民経済を萎縮させた財務省の失敗を認められぬほど馬鹿なのか?

あるいは、財務官僚ながら、会計学の基本概念すら理解できず、政府の連結バランスシートの健全性を知らぬが故に、恥ずかしげもなく妄説を吐いたか?

それとも実情は充分に把握しながら、国民に重税を課す目的で財政破綻のウソ宣伝に努めるのか?卑怯なプロパガンダで、財務省の権益を拡大させたいのか?

真意不明だが、歳出・歳入推移を示す折れ線をワニの口と呼び、可愛いイラストを添えるあたり、無知蒙昧な庶民ごときは簡単に騙せるとの魂胆も透けて見える。

ふざけるな。「財政再建」は、虚構の「財政破綻」を前提にしたレトリックじゃないか。歳出を絞りに絞る一方で、重税化すれば、肝心の国民経済が死んでしまう。


zaimujikan killing alligator.jpg

続きを読む
posted by yohkan at 15:45| Comment(27) | 投資・経済 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年10月08日

岸田政権の支持率向上策

新たに誕生した岸田内閣の支持率が4−5割にとどまり、小泉内閣以降の歴代政権に比べて最低水準だと、マスゴミ各社が嬉しそうに伝える。

成立直後の政権を支持するか、しないか、庶民に問うてどうなるものでもなしw。無意味な調査だが、「自民党は世論(?)を甘く見るなよ」が報道の趣旨らしい。

次期総裁候補人気No.1と持ち上げた河野太郎があっさり敗れ、面目丸潰れで悔しさに身悶えするマスゴミは、安直にも岸田サゲで溜飲を下げるつもりか。

但し、岸田総理が地味で華やかさな存在感に欠ける上、打ち出す人事や政策に新鮮味がなく、垣間見える愚策が期待感を萎ませるのは事実だ。

早くも短命政権との予測まで飛び出る始末だが、とりあえず、自民党が総選挙で圧勝し、反日野党を壊滅させてくれなきゃ困る。出来れば単独過半数獲得を望む。

と云うことで、岸田内閣支持率アップに向けた具体策をふたつ提案する。弱小ブログの戯言なんぞ聞かねえよ、との反応しかないだろうが、それでも書く。

先ずは、就任会見で述べた「金融所得課税見直し」検討案の全面撤回だ。選挙前に増税を口にする無神経さは余りに罪深く、コレほどの悪手もない。

さては一律20%の税率が30%に上昇か、との噂が市場を不安に陥れ、菅退陣発表以降の株価上昇ムードを完膚なきまでにぶち壊してしまった。

東京市場の株価下落には、米国の長期金利上昇や中共の恒大集団破綻危機、エネルギー価格の暴騰など海外の諸要因が絡むものの、岸田発言が致命傷となった。

背後で財務官僚どもが蠢き、台本を書いているにせよ、岸田総理は馬脚を現すのが早過ぎる。悪辣な役人どもに踊らされる指導者なら、支持する気は失せる。

次に、再生エネルギー偏重政策だ。見直すなら、頼りない太陽光や風力ごときに重きを置く、亡国的な「環境問題への取組み姿勢」こそ、見直すべきなのだ。

今頃になって、あれこれ功績が讃えられる菅政権だが、2030年度の温室効果ガス削減目標を2013年度比46パーセント減としたのは、未曾有の大失策だった。

前政権の過ちを正すことこそ、新政権の努め。誰が呼んだか知らないが、レジ袋さじ太郎こと小泉進次郎を放逐した今こそ、馬鹿丸出しの方針を転換する好機だ。


koizumi shinjiro david.jpg

続きを読む
posted by yohkan at 11:52| Comment(59) | 自由民主党 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年10月05日

新しい日本型資本主義?

岸田総理率いる新内閣が発足した。主要な外務や防衛は留任させ、財務や経産はベテランを配したが、13人もの初入閣がいて、見慣れぬ顔がズラリと並ぶ。

新布陣にもかかわらず、ちっとも新鮮味を感じさせないのは、話題性に欠ける人選ゆえか。地味で控えめな印象が「安定の岸田」流ではある。

但し、安定感は見せながらも安心とは程遠い。岸田総理の「小泉改革以降の新自由主義政策からの転換」なる主張を思い出すと、不安に苛まれる。

巷で「新自由主義ガーッ!」と口汚く罵る声を度々聞くが、大抵、支離滅裂なロジックで、誤った現状認識と勝手な思い込みが多い。

竹中平蔵や高橋洋一、ミルトン・フリードマンなど優秀な学者が唱える経済理論に、根拠もなく「悪」のレッテルを貼り、激しく敵視する様は発狂状態に近い。

政府が厳重な管理で人々の自由を奪い、人権を圧殺するのは、共産主義国家の最たる特徴で、ジョージ・オーウェルが描いた’1984’の世界にも似る。

仮に新自由主義を「国家による規制や干渉を最小化して、市場経済における個人や企業の自由度を最大化する」主義と定義するなら、一体、何が問題なのか?

「大きな政府」が国民経済に全面関与するのは非効率だし、重税化は避けられない。仕事の効率や税負担を思えば、個々の自助努力に基づく「小さな政府」が理想的だ。

振り返れば、小泉政権は郵政民営化を断行したものの、他に目立つ改革は成し得なかったし、以降の歴代政権が新自由主義政策を遂行した経緯は皆無だ。

世界標準に照らせば、自民党はリベラル政党だ。「大きな政府」に徹する安倍政権下では、政府が財界に賃上げを求め、統制経済かヨ、と失笑を買う始末だったw

現時点で、岸田総理の「新しい日本型資本主義」の具体像は不明ながら、本音が古臭い「官僚独裁の日本型社会主義経済」なら、余りにナンセンスだ。


kishida fumio.jpg

続きを読む
posted by yohkan at 07:36| Comment(24) | 自由民主党 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする